「インスタ映え」や「フォトジェニック」といった言葉が流行っている近年。
無意識の内に「面白いもの」や「変わったもの」を探し求めている人も少なくないのではないでしょうか。
実は東京はそんな「変わった場所」の宝庫!
もちろん有名な観光名所なども多数ありますが、知る人ぞ知る超ニッチなスポットもまだまだたくさんあるんです!有名になることなく、ひっそりと佇む息の長いスポットも東京にはごまんとあります!
しかし「そういうスポットに興味はあるけど、ぶっつけで行くのはちょっと怖い…。」という方もいるでしょう。
そこで、今回はそんな東京のあまり知られていない「珍スポット」を一挙にご紹介していきたいと思います!
「近くを通ったら行ってみたくなるスポット」や、絶対に話のタネになること間違いなしのスポットを一気に18選!これを機に珍スポットめぐりをしてみても面白いかもしれません。
普段の生活では出くわすことのなさそうな珍スポットで、新しい世界の扉を開いちゃいましょう!新たな出会いがあるかもしれません…!
それでは早速、見ていきましょう!
東京の珍スポット・面白スポット22選
さまざまな人種が集まる日本の首都、東京。
流行や情報の最先端というイメージが強いですよね。
でも、一部の人の間では「魔界」ともいわれるほど、カオスなスポットも多いんです!
都内の珍スポットや面白スポットは、建物やオブジェが面白い・インスタ映えするものだけでなく、実際に遊んで楽しめる場所や、くつろげる場所もあるんですよ。
今回は編集部のイチオシスポットを、カテゴリ別に22カ所ご紹介していきますが、営業時間などは記事作成時のものです。 実際に訪れる際は営業時間などを、お店のHPなどで確認してから訪れてくださいね!
ユニークな体験ができる東京の面白い場所
まずご紹介するスポットは、実際に訪れたときにユニークな体験ができる場所。
インスタ映えする等身大フィギュアと写真を撮ったり、脱出ゲームなどを一日楽しめるスポット、宿泊可能な書店など、他にはない都内ならではの場所をご紹介!
一人で訪れるもよし、友人やカップルで訪れても楽しい場所ばかりですよ。
1.等身大フィギアと写真を撮ろう「マダム・タッソー東京」
珍スポット度:★★★★★★
フィギュアというとアニメや漫画、ゲームのキャラクターのイメージが強いですよね。
しかしここ、「マダム・タッソー東京」で展示されているのは、マツコ・デラックスや菅田将暉、AKB48といった日本の芸能人だけでなく、レディ・ガガやトム・クルーズ、ジョニー・デップなど世界で有名なスターやセレブのリアルな等身大フィギアが展示されているんです!
海外で言うところの「蝋人形の館」というところでしょうか。
「お前も蝋人形にしてやろうか!」と、某閣下が出てきてもおかしくないくらい、リアリティがある作品ばかり。
骨格や表情だけでなく、衣装や展示室内のレイアウトにもこだわりがあるので、有名人とのツーショット撮影ができちゃう!
場所もお台場なので遊びに行ったときにちょっと立ち寄って、インスタ映えする映像を撮るのもいいですね。
前日までのチケット購入だと、最大800円も割引なので早めにチケット購入することをおすすめします!
2.本屋に泊まる新体験!「BOOK AND BED TOKYO 新宿」
珍スポット度:★★★★★☆
自宅で読書をしていて気づいたらもう夜中…そんなことありませんか?
また購入するほどではないけれど、気になる本を立ち読みしていたら、ハマってしまうこともありますよね。図書館で借りるにしても、漫画は置いていないし、ネカフェだと漫画しかない…。
「BOOK AND BED TOKYO 新宿」は読書好きには夢のような、読みたい本を時間を気にせず読むことのできる、「宿泊できる本屋」なんです!
寝心地のよいふかふかのベッドはありませんが、ベッドの数は55床、トイレ、シャワールーム完備。
ロビースペースはとても解放感があり、ゆったりと本を読むことができますよ。
さらにWi-Fi無料、書籍の数も2,500冊あるので、一日ゆったりとした世界で読書を楽しめます。
本に囲まれた世界は、忙しい毎日や悩み事などを忘れ、リラックスして気分をリフレッシュするのにピッタリですよ!
電話番号:03-3716-1264
営業時間:カフェ11:00~21:00、デイタイム13:00~20:00、
宿泊チェックイン 16:00~、チェックアウト~11:00
アーリーチェックイン 13:0~、レイトチェックアウト~13:00
定休日:無休
参照HP:BOOK AND BED TOKYO 新宿
3.一日中遊べる次世代テーマパーク「東京ミステリーサーカス」
珍スポット度:★★★★★★
最近はやりの「脱出ゲーム」や「謎解きゲーム」、あなたは体験したことありますか?
名称だけは知っているけど、遊園地などのテーマパークだけでやっていると思っていません?
「東京ミステリーサーカス」は、謎解きや脱出ゲーム専門の、アミューズメント施設なんです!
オリジナルのシナリオだけでなく、エヴァンゲリオンやジョジョ、FF7、グランブルファンタジーなどといった、有名アニメやゲームとのコラボシナリオが多い!
事前予約・チケット制でゲームはグループ単位で進行しますが、1人で行っても、スタッフがきちんとグループを作ってくれるので楽しめますよ。
イベントコラボカフェもあるので、疲れたときはカフェでまったり過ごしましょう!
1日過ごすこともできますが、ゲームごとにチケットを購入する必要があります。
ゲームのネタバレ厳禁、ゲーム開始後の撮影NGな点はご注意を!
電話番号:03-6273-8641
営業時間:平日11:30~21:00、土日祝9:30~21:00
定休日:不定休
参照HP:東京ミステリーサーカス
4.寄生虫だらけの博物館「目黒寄生虫館」
珍スポット度:★★★★★☆
皆さんは、虫はお好きですか?虫に関連する珍スポットとして名高いのがこちらの目黒寄生虫博物館です!
虫が苦手な人にはちょっとぞわっとしてしまうスポットでもあります。
その名の通り、館内に入れば寄生虫のホルマリン漬けや解説パネルがずらり。
ちなみにこれはただのミュージアムとは違い、医学的な知識に貢献するために作られた博物館です。
当初は医学博士の亀谷了さんが自費で建設し、それが今では公益財団法人のものとして管理されているんだとか。
内部は2階建てになっており、かなり見ごたえ満点!
こんなに寄生虫ってたくさんいるのか…と思わず感心してしまう内容です。ちなみに入館料は無料!
5.ヘビと触れ合える「東京スネークセンター」
珍スポット度:★★★☆☆☆
「〇〇カフェ」というのが流行している昨今、ついに蛇とたわむれられるカフェが登場しました!
こちらは東京スネークセンター通称「蛇カフェ」。可愛らしいスイーツやドリンクを楽しみながら、蛇たちと触れ合うことが出来ます。
猫カフェのごとくケージの中で勢ぞろいしている多様な蛇のキャスト達。もちろん安全に全てケージの中で管理されているのでご安心を!
そして気になる蛇がいればその子をご指名!テーブルにケージごと持って行って、蛇を観察しながらティータイムを楽しめます。
ちなみに食事とは別のふれあいタイムもあり!苦手な人でも意外に触れ合うことで蛇好きになってしまうこともあるんだとか。
眺めて触っている内に「あれ?なんか可愛いかも…。」と思えて来てしまうかもしれません!
6.怪獣がいっぱいの楽しいお店「大怪獣サロン」
珍スポット度:★★★★☆☆
「世界初!本物の怪獣がいるお店!」という衝撃的なキャッチコピーが人気のこちらの珍スポット。
もちろん生きている怪獣がいるはずなどないのですが、このキャッチコピーに胸が踊るタイプの人は絶対に行ってみた方がいいでしょう!
ここは特撮映画監督の中野貴雄さんがプロデュースしているカフェです。
店内にはところせましと怪獣の人形や模型が並んでいます。たしかにこうやってみると今にも動き出しそう…。
ここで食べられるメニューも特撮や怪獣にちなんでおり、特別感を味わえます!怪獣好きにはたまらないスポットですね!
しかもかなり遅くまで営業しているのもポイント。昔特撮が好きだったサラリーマンなどが集まり、お酒を酌み交わしながら懐かしい時間にひたることも出来ます。
2021年1月現在、TwitterのDMからの完全予約制になっているので、訪れるときは注意してくださいね。
7.サムライスピリットを学ぶ!「サムライミュージアム」(現在休館中)
珍スポット度:★★★★☆☆
日本人はあまり知らない珍スポットがこちら!サムライミュージアムは、日本古来の「侍」そして「武士道」などををより深く理解するためのミュージアムです!
今時の日本に侍オタクというのがどれほどいるのか分かりませんが、実はここ外国人観光客の方に大ウケ!
かなり多くの外国人の方が連日訪れるようです。
ちなみにここでは鎧兜や、武士の使った刀などを展示。さらには刀を実際に使ってみたり、書道、鎧の着用体験なども出来るんです!
体験型というのがまた楽しそうですね!これは日本人が行ってみても面白そう!
さらにギフトショップでは、日本好きにはたまらない和心あふれるお土産が買えます!母国に持って帰る人も多いんだとか…。
8.一日忍者体験をしよう「花やしき流忍者体験道場」(Beeタワー解体工事のため現在休止中)
珍スポット度:★★★☆☆☆
ここはなんと忍者になったような体験が出来る珍スポット!
あの有名な遊園地、浅草花やしきの中にひっそりと存在する体験型のスポットです。
ちなみに、ただ忍者のように走ったり手裏剣を投げるだけではありません!なんと忍者の衣装まで貸し出してくれるのです。
形から入るタイプの人もこれで気持ちまで忍者になることが出来ますね!とにかく演出が凝っているのがここの特徴。
いかにも忍者がいそうな薄暗い道場の中でその体験は始まります。
手裏剣を投げ、くないを持って…。思いがけず夢中になってしまいそうですね!
雨の日にもぴったり!東京の面白いカフェ・レストラン
風の強い日や雨の日など、天気の悪い日は家にこもりがち。
家にいると何だか気分もジメジメして暗くなってしまいますよね。
そんなときは、ちょっと変わったカフェやレストランで、ゆったりとした時間を過ごすと気分転換になりますよ。
今回ご紹介するカフェやレストランは、一度でハマってしまうかもしれません!
1.回転寿司ならぬ回転スイーツ「MAISON ABLE Cafe Ron Ron」
珍スポット度:★★★★☆☆
とにかく今女子ウケ抜群のカフェがこちら!カフェロンロンは、なんとスイーツがレーンをぐるぐる回る回転ずし形式のスイーツブッフェ店なのです!
女の子はやせたいといいながらも、いつでもスイーツをおなかいっぱい食べたいもの。そんな要望を叶えてくれたのがこのロンロン。
全長38メートルのレーンが店内をぐるっと一周し、そこに可愛らしく盛られたオリジナルスイーツが乗ってやってきます!
見たことのない光景にテンションも上がること間違いなし!
しかも店内はパステルピンクで統一され、ガーリーな雰囲気が満載です!
制限時間は40分、スイーツの種類はなんと35種類!これならかなり食べ応えもありそうですね…。インスタ映えや話題作りにもいいでしょう。
ちなみにスイーツだけでなく、塩気のきいたご飯メニューもあるそうなのでいっぱい食べたい方にも飽きずに楽しめますよ!
この投稿をInstagramで見る
2.土の料理を楽しめる「ヌキテパ」
珍スポット度:★★★★★★
こちらは一見普通のお洒落なフレンチのお店。しかし中に入ってメニューを見ればその珍スポットさがよくわかる事でしょう。
ここは日本で唯一「土」の料理を食べられるという珍スポットなのです!
「え⁉土⁉」と誰もが思うかもしれません。というかそれは無理もありません。
しかしここでシェフとして腕を振るうのは「現代の名工」にも認定されている田辺年男さん。
とにかく名料理人としてかなりの腕をもつシェフなのです。田辺さんがこだわるのは自然派の料理。
そんな人の手にかかれば土も美味しくなるのでしょうか、いや、美味しいハズです!
是非実際に行ってお試しあれ!
電話番号:050-5589-8658
営業時間:火曜~土曜12:00~15:00(L.O.13:00) 18:00~23:00(L.O.20:00) 日曜日12:00~15:00(L.O.13:00) 18:00~22:00(L.O.19:00)
定休日:月曜
参照HP:ヌキテパ
3.終活をテーマにしたカフェ「ブルー オーシャン カフェ」
珍スポット度:★★★☆☆☆
ここ1~2年、何かと話題になっている「終活」。
「ブルー オーシャン カフェ」は、「終活」をテーマにしているカフェなんです。
「人生の終わりについて考える」というと、暗いイメージを持ってしまいがち。
でも「終活」は決して暗いものではなく、「自分の今後の人生についてしっかりと考え、学ぶことができる」ものなんですよ。
このカフェには、葬祭関係や士業・医療関係者との橋渡しをしてくれる「ライフサポートサービス」が充実しています。
2021年1月現在、店舗は臨時休業中ですが、オンラインセミナーやオンライン講習会を積極的におこなっているので気軽に参加しやすいですよ。
これから終活を始めたい・家族の今後について専門家に相談したいという人や、何となく気になる人はHPをチェック!
4.ペンギンの近くでお酒を楽しもう「ペンギンのいるBAR」
珍スポット度:★★★★★★
ペンギンは動物園や水族館にいるもの…そんな常識を覆してくれるバーが池袋にあるんです!
「ペンギンのいるBAR」は、都内で唯一かわいらしいペンギンたちを見ながら、楽しく飲食できるバーなんですよ。
運がよければ、ペンギンたちのお食事風景を見ることもできちゃいます。
テラスもあって一人あたりの空間占有率も高く、リラックス&癒されること間違いなし!
フォアグラ豚釜飯など他店では味わえないメニューもあるのは見逃せません。コースメニューも豊富で、飲み放題プラス、バースデーコースなどもあるので、カップルや友人同士でも通いやすいですよ。
2021年1月現在、ペンギンたちの飼育費用のためのクラウドファウンディングをおこなっています。
5.キワモノ料理がいっぱい「朝起 (アサダチ) 」
珍スポット度:★★★★☆☆
最近ゲテモノ料理で昆虫食が話題になっていますが、この「朝起 (アサダチ) 」ではあらゆる食材を食べることができるんです
一般的な食材はもちろん、なまずやサンショウウオ、カエルなど、ちょっと変わった物を食べたい・ネタ的な食材目当てな人におすすめ!
ハブやスッポン料理など、精力の付きそうな料理もあるので、彼やお目当ての人を誘ってみるのも◎。
ただし時間がちょっとズレただけで、珍味系の食材はソールドアウトすることが多いので、早い時間に行くのがポイント。
店内は狭いですが、常連さんは気配り・配慮のできる人が多く、 相席になった人との会話を楽しむのもいいですよ!
この投稿をInstagramで見る
こちらも必見です!
6.JELLY JELLY CAFE
珍スポット度:★★★☆☆☆
何やら人が大勢集まって真剣にテーブルの上を覗いているこちらのカフェ。
一体何のカフェなのかというと「ボードゲーム」の専門カフェなのです!特に昔よくボードゲームで遊んだ!という大人の客層に大人気。
23時という遅い時間まで営業しているところを見ても、大人向きのカフェであることが分かります。
ここで扱っているボードゲームは日本のものだけではありません。なんと世界中のボードゲームがこのカフェに集結!
その数なんと330種類以上にものぼります!
もちろん、これらのどれを遊んでもOK。好きなボードゲームを見つけて、友達とでも相席のお客さんとでも、誰とでも対戦出来ちゃいます!
なんとなく童心に帰れる、素敵な珍スポットですね。
面白いものが売っている東京のおもしろスポット
都内は遊ぶ・食べるだけでなく、ショッピングでも面白いものを探すことができます。
他県でもご当地物など珍しいものはありますが、ここからは都内ならではの面白いものを取り扱っているショップをご紹介していきます!
1.懐かしいカセットテープがずらり「WALTZ」
珍スポット度:★★★★★☆
今やMDや8cmCD、ビデオテープや5インチのフロッピーディスクを知らないという人も多いです。そして…カセットテープもまた、昭和時代のもので今や認知度が低いアイテム。
しかしあえてこのカセットテープを専門に扱っているショップが、目黒区にあるんです!
音声を磁気テープに録音する記録媒体ですが、とっくに廃番になったと思っている人も多いでしょう。
しかし2017年ころからじわじわと再ブームが起こり、最近では人気ゲーム「ガルパン」の映画特典でカセットテープ付きというものもあります。
カセットテープは録音時間だけでなく、色・柄も豊富でコレクション性もあり、独特の音質が気に入っているという人も多いアイテムなんです。
「WALTZ」ではロック・ソウルやR&B・Jazzなど幅広いジャンルのカセットテープを販売しています。
CDやデジタル音源とは少し違う音質で音楽を楽しみたい人や、カセットテープ商品を探している人におすすめ!
遠方で行けないという人は、オンラインショップを利用しちゃいましょう!
2.LOVEをテーマにした本だけのお店「歌舞伎町ブックセンター」
珍スポット度:★★★★★☆
ブックセンターという名前から察するに、「書店か図書館かな?」と思う方もいるでしょう。それも間違ってはいません。
しかしこの珍スポットを正確にご説明すると、「ホストのいる本屋」なのです!
場所も場所で歌舞伎町。ホストのメッカでもあります。
しかもこの本屋では「LOVE(愛)」をテーマにした本しか置いていないのだとか!それもまたホストの営業らしいですね。
ちなみにここに入ったからといって通常のクラブのようにバカ高いお金がかかることはありません。
そこは書店として利用できるのでご安心を。さらにすごいのがホスト達が全員文学的な知識を身に着けているということです!
皆さん、このギャップ、いかがでしょうか。
中にはホストが和歌の解説をしてくれたり、朗読をしてくれるといったイベントもあります。中々趣深いですね。
3.インクの専門店「inkstand by kakimori」
珍スポット度:★★★★☆☆
こちらは世にも珍しい「インク」の専門店です!文房具にこだわりのある方にはたまらない珍スポットといえるでしょう。
ここでは、様々なインクの種類を販売しており、量り売りをしてくれるというサービスも行っています!
さらにここの一番のおすすめポイントは、「自分だけのインクを作れるサービス」です!
これは様々なカラーチャートの中から好きな色を見つけ出し、さらにそれを混ぜたりしながら自分だけのインクを完成させるというもの。
なんだか奥が深い世界ですね!聞くとついやってみたくなります。
自分でインクを買って物を書くことが少なくなった現代の、新しいインクへのアプローチと言えます。
とにかく色々な色のインクが並んでいる姿はまさにインスタ映え!
店内もラボのような雰囲気で非常にシンプルに出来ており、誰が行っても楽しめます!
4.可愛い箱が沢山揃っている「BOX&NEEDLE(ボックス&ニードル)」
珍スポット度:★★★★★☆
日本でこのようなお店がいくつあるんだろう…と思いを馳せてしまうようなお店がこちら。
ボックス&ニードルはなんと「箱」の専門店です!
段ボールのような箱ではなく、ギフトに使うような可愛らしい箱が何百種類と並んでいます。
ただの箱といってしまうにはもったいないような綺麗な箱たちが並んだ店内は非常にカワイイ雰囲気。
ギフトを送る際に、箱にこだわりたい人にもおすすめです!
送る人のことを想って箱をじっくり選ぶ時間は、かけがえのないものになるでしょう。
ちなみにこのお店、オンラインショップもやっているので、遠方で来られない方も安心です。
ネットでお手軽にここだけでしか手に入らないキュートな箱をゲット出来ます!
6.懐かしいガチャポンがずらり「ガチャポン会館」
珍スポット度:★★★☆☆☆
日本ではありふれたおもちゃ、ガチャポン。安いものでは100円から出来て、何が出てくるかわからないというドキドキ感もまた楽しいものです!
そんなガチャポンが秋葉原に一気に集結!それがこのガチャポン会館です。
店内を見渡せばどこもかかしこもガチャガチャだらけ!見たことのないようなニッチなものまであって、まさに珍スポットです。
ちなみにここにあるガチャポンはなんと400台以上!とにかく台数が多く、全部見て回るのだけでも大変です。
また、随時新作のガチャポンを50台は設置しているということなので行くたびに中身が変わっているかも…?
7.ユニークなハンコを手に入れよう「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」
珍スポット度:★★★★★★☆
こちらはちょっと変わったオフィス用品店。その中でもハンコを専門に扱う珍スポットです。
既に名前からまがまがしい雰囲気が出ていますが、お店は超ポップでキュート!
ここではオフィスに「遊び心」を取り入れることをモットーとしてハンコの制作をしています。
そのためしにものぐるいで販売しているハンコはどれもかわいらしく、ちょっとふざけたものばかり!
思わずくすっと笑ってしまうようなデザインが女性を中心に人気となっています。
かなりの種類があるので、選びがいもありますよ~!
場所自体がスゴイ…東京の面白いところ
最後になりますが、ここからは観光で訪れてネタにもできる、場所そのものが凄いスポットをご紹介していきましょう。
観光や仕事で東京を訪れた人だけでなく、都内近郊住みで存在を知らなかったという人は、話しのネタにもなるので一度は訪れてみてはいかがでしょうか?
1.高級すぎて集中できない!「1億円のトイレ」
珍スポット度:★★★★★★
名前だけでもうワクワクが止まらないこちらの珍スポット。1億円のトイレは、目黒雅叙園の内部にあるトイレです。
雅叙園に入れば誰でも利用することが出来ます。そして気になるのがやはり「何が1億円なのか」というポイント。
これは入ればきっとわかる事でしょう。なんとトイレにかけた総額が1億円!なのだそうです!
これには驚き。トイレに入ればまるでお城の中にでも入ったかのような内装。
天井や壁のいたるところに金箔があしらわれ、屏風絵のような豪華絢爛な模様が随所に見られます。
トイレに行くまでにはなぜか赤い欄干の橋などもあり、とにかく謎の雰囲気に包まれているこちらの珍スポット。
出るものも出なくなってしまいそうですね…。
2.にがおえコインランドリー
珍スポット度:★★★★★★
見るからに普通ではないこちらのコインランドリー。通称ではなく、公式の名称が「にがおえコインランドリー」です。
一見すればわかるように、こちらのコインランドリーの中には似顔絵がびっしり!壁だけではなく天井に至るまでが人の顔で埋め尽くされています。
鉛筆のような画材で書かれたと思われるこの似顔絵には妙に味があり、見入ってしまいます。
この似顔絵、実はコインランドリーのオーナーさんが全て書いたのだそう。
洗濯を待っている時間、お客さんが暇にならないようにという心遣いで書き始めたのがここの始まり。
確かに無数の似顔絵を眺めていれば自然と時間もつぶせてしまいます。今では観光名所として数多くの見物人も立ち寄る珍スポットです!
まとめ
東京の珍スポット22選をご紹介していきました。普段の生活では絶対に足を運ばないような超ニッチな場所がたくさんありましたね。
さらに、思わず「こんなところ本当に東京にあるの?」と言ってしまいそうになるような場所まで…。知る人ぞ知るとはまさにこのことです。
是非気になる場所があれば行ってみて下さい!一か所でも行けば話題には事欠きません!
SNS映えを狙っていいねをたくさん獲得することも期待できるでしょう。ディープな珍スポット体験ができるといいですね!











