【2023年版】パリピ必見!パーティーはショットで盛り上がろう!おすすめのお酒20選!
そこのあなた!今話題の2人で飲むショットをご存知ですか?
飲み口が2つあり、1人が息を吹きもう1人が吸えば飲めるという、パーティーにピッタリのエロいお酒。
その名も「LOVE SHOT(ラブショット)」!
こんなお酒、男女で飲めば盛り上がること間違いなしですよね。
もちろん、ラブショット以外にもまだまだパーティーにピッタリのお酒は沢山あります!
今パリピの間で流行っているショットのお酒、もっと知りたくないですか?
定番のテキーラやミニ瓶のクライナー、テキーラ代わりとして大活躍のイエガー以外にも、あなたの知らないショットのお酒が沢山あるはず!
今回は、今若者に流行りのお酒から、女子受けの良いお酒まで幅広くご紹介します!
ショットで飲めるお酒の種類を知って、次からパーティーの盛り上げ役になっちゃいましょう!
テキーラ(クエルボ・エスペシャル ゴールド レポサド)
アルコール度数:40度
飲み方 :(ショット・カクテル)
盛り上がる度 :★★★★★
酔っ払う度 :★★★★★★
パーティーの鉄板かつ、王道。
パリピと言ったらテキーラです。
誰もが一度は罰ゲームで口にしたこともあるのではないでしょうか?
アルコール度数が40%とベロベロになるには最適は一杯!
冷凍庫に入れても凍らず、キンキンに冷えたものが飲めるのが特徴。
かなり癖のある一品でもあり、口にした途端に青臭さが広がります。
その後不意に甘さが香るので、めちゃめちゃ飲みにくいってわけでもない…。喉を刺激する「辛さ」も病みつきになる!
ライム(レモン)を添えて、ショットでグイっと一気に飲み干すと場の雰囲気が盛り上がること間違いなしです!
カクテルにするならグラスのふちに塩をあしらったスノースタイルのマルガリータか、パイナップルジュースとブレンドしたマタドールがオススメ。
イエーガーマイスター
アルコール度数:35度
飲み方 :(ショット・カクテル)
盛り上がる度 :★★★★
酔っ払う度 :★★★★
数年前からテキーラの代わりとして人気になりつつあるイエガー!
もともとがドイツの養命酒なので、人によっては「マウスウォッシュ」のような味がすると感じます。
清涼感のある甘苦さと、ハーブの香りが特徴。
オレンジジュース割、コーラ割、レッドブル割など、カクテルとして飲む分には女性にも好評です。
しかし!クラブでダンスフロアに繰り出す前に、これからナンパをしようというときに、景気付けとしてショットを飲むのがイエーガーのスタイル!
冷凍庫に入れて冷やすと、とろみが出てくる上に苦味が目立たなくなりますから、より飲みやすくなります。(クラブではこの飲み方がスタンダード)
ただ、飲みやすい割にはアルコール度数が高いので、飲み過ぎには要注意です!
コカレロ
アルコール度数:29度
飲み方 :(ショット・カクテル・コカボム)
盛り上がる度 :★★★★
酔っ払う度 :★★★★★
テキーラ、イエガーの次にきているお酒といえばコカレロ!
ショットで飲むと好き嫌いの別れてしまう味ですが…「コカボム」という味も見た目も最強の飲み方があります!
コカレロ本来はハーブの香りが強く、ちょっと甘ったるい感じですが、レッドブルを混ぜた(正確には混ぜませんが)コカボムはコカレロのクセのある味を、レッドブルの清涼感が追いかけてくる!
もはやコカボムはパリピの中で最高の地位まで上り詰めたと言っても過言ではなく、ボムグラスを常備していないクラブなんてダサすぎるw
アルコール度数もテキーラやイエガーに比べると低く飲みやすいんです。
他にもコカコークやコカフルーツといった飲みやすいカクテルもあります。
少々お酒が苦手だという人にもすんなり受け入れられるでしょう。
クライナーファイグリング
アルコール度数:15~20度
飲み方 :(ショット・ラッパ飲み・カクテル)
盛り上がる度 :★★★★★
酔っ払う度 :★★★
コカレロの地位を猛追しているのが、このクライナーファイグリング!
これまでの「テンションを上げるためにキツくても一気飲みする!」というパリピ酒の常識を覆し、誰もが美味しいと感じるお酒として人気が爆発しました。
4種類ありますが、どれもフルーティーで美味しい。
あえてカクテルにしなくても、そのまま飲める感じ。どちらかといえばチューハイやサワーに近い味です。
しかもアルコール度数は20度と、急激に酔いがまわることもありません。
EDMのダンスミュージックに合わせながら、20mlサイズの小瓶をそのままラッパ飲みするスタイルが大ブーム。
ストレートで飲むにはキツい…と感じたら、炭酸水で割る ファイグリングソーダか、牛乳で割る ファイグリングミルクというカクテルもあります。
ついつい楽しくて飲みすぎちゃった?
お酒が美味しくて飲みすぎちゃった?
そんなあなたにおすすめしたいのが、翌朝対策サプリ、ヘベレケア!
ヘベレケアは、翌朝専用のサプリです。
市販の二日酔い対策サプリは飲む前のケアが多いですが、飲む前に「これくらいでやめておこうかな~」って思っても、実際ベロベロになっちゃうまで飲むこともよくありますよね?
そんな風についつい羽目を外してしまった時でも、ヘベレケアなら大丈夫。
翌朝に水なしで1袋をサッと口に含むだけで、スーッと楽に過ごせちゃいます!
爽やかなレモン味なのでぐったりした体にシャキッと力が入るとの声も多数♪
仕事柄お酒を飲まなければいけないキャバ嬢の間でも話題沸騰の商品なんです。
人気の秘密は、製薬会社と共同で開発した独自の配合にあり!
しじみに含まれるアラニン、海藻に含まれるグルタミン、ブドウ糖、ナトリウムまで、翌朝に欠かせない成分をギュッと詰め込みました。
飲んで後悔した「あと」こそおすすめのヘベレケア。
お酒大好き!盛り上がるの大好き!なパリピなら、想像以上に出番は多いはず。
ストックしておいても損はないくらいですよ!
ブースタードライ
アルコール度数:33度
飲み方 :(ショットカクテル)
盛り上がる度 :★★★★★
酔っ払う度 :★★★★
まさかの「泡ウォッカ」!
マジでムース状のウォッカなんです。そしてお酒という感覚がない…。
ショットでのテキーラやウォッカを「味が嫌!」と遠ざけてきた女性でもすんなり受け入れられます。
ブースタードライ自体の味は…そこまで感じられず、どちらかというと下味になるリキュール とブレンドされたクリーミーな泡扱い。(ビールの泡とはまたちょっと違います)。
ショットグラスにリキュールを注いで、ブースタードライの泡で蓋をするのが一般的な飲み方で、使用するリキュールはお好みでOK。
また、コーヒーなどと混ぜても美味しい!
ボトルは落としても割れないから持ち運びにも便利。クラブだけではなく、BBQやパーティーにも最適!
1本あたりショットグラス60杯ほど入れることが可能です。
コロナ・エクストラビール
アルコール度数:4.5度
飲み方 :(グラス・ラッパ飲み)
盛り上がる度 :★★★★
酔っ払う度 :★★
日本で最も飲まれている輸入ビール1位のコロナ・エクストラ!
普通のビールの苦みがちょっと…という人でもスッキリ軽くて後味も良し。
コロナビールが似合う場所といえばやはりビーチではないでしょうか!
BBQと夏フェス。その場にコロナビールがなければ始まらない!クーラーボックスにたっぷり氷を入れて、雑に冷やしたコロナビールをラッパ飲み!輸入ビールのはずなのに日本の夏を彩るアイテムと化しています。
「ライムがなければコロナビールを飲むな」と言われるほどなので、より美味しく飲みたい人はライムを用意しましょう。
グラスに注いでライムを入れ、塩をふりかけて飲むのもあり。こちらは本場メキシコでコロナビールを飲む時のスタイルです。
テキーラサウザシルバー
アルコール度数:40度
飲み方 :(ショット・グラス・カクテル)
盛り上がる度 :★★★
酔っ払う度 :★★★★★
自家農園で栽培で栽培されている「アガベ」しか使用していない、希少価値の高いテキーラです!
テキーラのイメージにある辛口の味わいを消し、柑橘系の香りとほんのり甘いシルバーはこれまでのイメージを覆してくれるでしょう。
シンプルにトニックウォーターで作るサウザトニックでもいい感じですし、ジントニックとはまた別の味わいが楽しめます。
爽快な味わいが新感覚なサウザマルガリータは、スムーズにお酒が進む!
従来のテキーラよりは、女性にも抵抗なく受け入れられます。
しかし甘みがあると言ってもやはりテキーラはテキーラ。
ハイペースで飲むと足元がふらつくぐらい酔ってしまうので注意です。
クラブではこれまでの罰ゲームドリンクではなく、味わえるお酒として幅広い層に支持されています。
NEO Premium Cocktail
アルコール度数:4度
飲み方 :(ラッパ飲み・カクテル)
盛り上がる度 :★★★★★
酔っ払う度 :★★★
今、ZIMAに変わる飲み物としてパリピに大人気の「NEO Premium Cocktail」!
めちゃくちゃカラフルで可愛い!有名人がNEO Premium Cocktailを片手にTikTok撮影もしていたので、見たことがある人もいるのでは??
NEO Premium Cocktailはジューシーなマンゴー味、すっきりしたブルーレモン味、酸味と甘みベストマッチなピーチ味の3種類!洋服を選ぶかのようにシーンに合わせて好きな味を選べるんです!
アルコール度数4%と低アルコールなので、度数の高いお酒が苦手な人にもおすすめ。
さらに、微炭酸なので女性でも飲みやすいんです。しかも、イエガーやコカレロ、ウォッカなどと混ぜても美味しいので、楽しい夜になること間違いなし!
今は3種類ですが、これからも新しいフレーバーが登場する予定なので要チェックですよ!
また、渋谷スカイにある「ザ・ルーフ 渋谷スカイ」ではNEO Premium Cocktailを全種類扱っており、「夜景」✕「音楽」✕「お酒」の素敵な時間を楽しめます。
2022年4月28日~2023年1月9日の期間限定オープンなのでぜひ訪れてみてくださいね!
購入可能店舗
・イトーヨーカドー(主に関東~甲信越)
・ドン・キホーテ(沖縄を除く全国区)
・ヨークベニマル(主に南東北)
・ライフ
・いなげや
・ヤオコー
コカレロ・ネグロ
アルコール度数:29度
飲み方 :(ショット・カクテル・コカボム)
盛り上がる度 :★★★
酔っ払う度 :★★★
定番の緑のコカレロ、黒バージョン!違いはもちろん味にあります。
隠し味は アヒパンカと呼ばれるトウガラシになっているので、かなりスパイシーで刺激的な味わい!
コカボムではレッドブルではなく、ジンジャーエールを注ぐ「スパイス・ボム」がコカレロ・ネグロ流。
どちらかというと、クラブよりもキャバクラやホストクラブで人気があり、キンキンに冷やした「ネグロショット」やコーラとブレンドした「ネグロリブレ」も好評!
ちなみに出回り始めたのは去年の冬なので、キャバクラでオーダーすると「え〜知ってるの?」的な反応を得られます。
それが会話のきっかけになりますから、ぜひお試しください。
テキーラ・ローズ
アルコール度数:15度
飲み方 :(ショット、グラス、ラッパ飲み等…)
盛り上がる度 :★★★★
酔っ払う度 :★★★
テキーラという名前のお酒を、根本から覆したと言っても過言ではないお酒。
アルコール度数がたったの15度という低さと、イチゴの香りを漂わせた甘い味わい!
今までテキーラといえば、ナンパする男が景気付けに飲むか、それとも罰ゲームしか飲まれる場面がなかったのに…。
女子ウケも抜群で、 ラムチャタと混ぜ合わせれば白と赤のキレイなコントラストが出来上がり、冷凍イチゴを投入するだけでインスタ映え間違いなし!
これ、女子を中心にめちゃくちゃ流行ってます。
じわじわと人気が出てきているテキーラ・ローズは、歌舞伎町、六本木、渋谷のクラブではもはや定番化しています。
ちなみに可愛くてカッコイイデザインのボトルも人気!
タランチュラ
アルコール度数:35度
飲み方 :(ショット・カクテル)
盛り上がる度 :★★★
酔っ払う度 :★★★★
シトラスフレーバーと、ストロベリーフレバーの2種類あるこのリキュールは、かなり甘〜いため辛口好きの人にはショット飲みはNG。甘いの大好き!という人にだけオススメします。
シンプルにトニックウォーターを混ぜて飲むのが最も一般的。リキュールの香りが損なわれず、飲みやすいです!
海外では大人気であり、外国人がよく集まるHUBなどのブリティッシュパブでも置いてます。
原産国はアメリカ。しかもリキュールと言いながらカテゴリーは「テキーラ」なんです!
甘みが強いのでウィスキーと割る人もいますが…アルコール度数がハンパないことに…。
キールロワイヤル
アルコール度数:13度
飲み方 :(カクテル)
盛り上がる度 :★★★
酔っ払う度 :★★★
キールロワイヤルとは、ワインベースにカシスを混ぜたカクテルのことです。
味わいは辛口で、赤ワインを用いて作るため真紅の見た目が女性に人気!
スパークリングワインをベースにすると、シャンパンのような喉越しを感じることができ、ちょっと贅沢気分を味わえます。
バーには定番のカクテルとして置いてあり、レストランでは食前酒として飲まれることもしばしば。
パリピの集まるクラブではウェルカムドリンク(チケット1D)のメニューに含まれるなど、幅広い場所で親しまれています。
ちなみにフォーマルなキールロワイヤルには、シャンパンを使うのがスタンダードだそうです。
スミノフ アイス
アルコール度数:4.5度
飲み方 :(グラス・ラッパ飲み)
盛り上がる度 :★★★
酔っ払う度 :★★
ウォッカをベースにしていますが、かなり飲みやすいレモンテイスト。
ガツンと強炭酸でやや甘めのお酒が好きな人にはオススメ。
クラブでは定番として販売されている商品の1つ。
「ウォッカ」と聞いて顔をしかめるような女性でも、スミノフにはそれほど抵抗感がないでしょう。
「安くて味の悪いチューハイを買うぐらいならスミノフを買う!」と豪語する人もいるぐらいです。
いろんなシーンで出くわすメジャーなお酒なので、まだ試したことがないという人は1度飲んでみてはいかがですか?
バイオレット フィズ
アルコール度数:14度
飲み方 :(カクテル)
盛り上がる度 :★★★
酔っ払う度 :★★★
スミレの香り漂うリキュールですので…ショット飲みはお止めくださいね。
一応酸味もありますが、カクテルの方が断然美味しいです。
外国っぽいお酒なのにれっきとした日本産。
しかも流行したのはおよそ30年ほど前とレアなお酒でもあります。
しかし!それが逆にバイオレットフィズを再び蘇らせた!みなさん、昨今のディスコブームを覚えていますか?
「若き日の青春をもう1度」とダンスシーンに舞い戻ったナイスミドルたちが、バイオレットフィズの定番であるソーダ割りカクテルを求めたのです!
40代以上の方にはおなじみですが、若年層にはイマイチピンとこないかもしれません。
歴史あるパリピ酒。置いてあるクラブは少数なものの、飲みやすくて美味しいです。
レゲエパンチ
アルコール度数:15度
飲み方 :(カクテル)
盛り上がる度 :★★★
酔っ払う度 :★★★
インパクトのある名前のカクテルで、クラブやバーはもちろん、居酒屋のメニューに載るほどメジャーなお酒。
ネーミングからして海外から広まったお酒なのかと思いきや、なんと!発祥の地は仙台!(諸説あり)
作った女性がレゲエファンだったことから、「レゲエパンチ」の名前がついたそうで、ピーチの香りとさっぱり烏龍茶がマッチしていて飲みやすい!
実は地方によって呼び方が違っていて、関東では「ピーチウーロン」関西でが「上海ピーチ」という名称がつけられています。
飲んでみるまでは「アルコール度数の強いお酒なんじゃ…」と警戒される方もいると思いますがネーミングとは異なり、優しい味わいと程よい強さです。
ハイネケン
アルコール度数:4.5度
飲み方 :(グラス・ラッパ飲み)
盛り上がる度 :★★★
酔っ払う度 :★★
もはや説明不要と言っていいのではないでしょうか。
世界170カ国以上で親しまれる、麦芽100%のプレミアムビール!
濃くなく薄くなく、それでいてしっかりとした苦味を感じられるため、夏のフェスなど大量の汗をかいた後の一口は最高!
海外ドラマでもよく登場しますから、「その影響で飲んでみた」という人もたくさんいるのではないでしょうか?
原産国はオランダ。実は日本で販売されているものはキリンが製造しており、微妙に味が違うとの意見も…。
具体的にはオランダ産と比べて、日本産は「味が薄い」と感じる人が多く、より美味しいハイネケンを味わいたいのなら、輸入品を飲むことをオススメします。
SKYY
アルコール度数:40度
飲み方 :(ショット、グラス、ラッパ飲み等…)
盛り上がる度 :★★★
酔っ払う度 :★★★★★
スタイリッシュなブルーのボトルとは裏腹に、アルコール度数40度のウォッカです。二日酔いに悩んでいた人が開発したらしいのですが…本当かよ?
クセがなくショットで飲んでもOK。
確かにスミノフウォッカと比べれば、悪酔いもせず、飲みやすいことは確か。でも、飲みすぎると当然二日酔いします!
ココナッツミルクのような甘いドリンクや、グレープフルーツやオレンジジュースなどの柑橘系と割っても相性がいい!
そして誕生したのはアメリカなのに、原産国はイタリアという謎。まあ、深く考えずに飲みましょう。
クラブ、キャバクラ、ホストクラブといったパリピ会場にはもちろん、バーのメニューにもある一般的なお酒です。
ZIMA
アルコール度数:4.5度
飲み方 :(ラッパ飲み・カクテル)
盛り上がる度 :★★★★
酔っ払う度 :★★
クラブやバー、ビーチやBBQ。仲間同士でワイワイ飲んだことがあるお酒といえばZIMAでしょう!
飲み方は唯一、ラッパ飲みだけです!
(とか言いつつ、実はラズベリーやオレンジを混ぜてカクテルで飲むのも美味しいんですけど)
甘みが強く炭酸ジュース感覚として飲めますから、飲みすぎに注意です。「お酒ではなく、もはやジュース!」なんて言っちゃう人もいますけど、アルコール成分がビール並みにありますからそこら辺は気にするようにしましょう。
そして正直繊細な食事のお供には相性が良くありません…。ですからBBQなどで肉を喰らい、ZIMAで流し込む感じで飲んでください!
ちなみにZIMAはスラブ語で「冬」という意味ですけど、夏が似合う気がしてなりません。
バカルディ
アルコール度数:40度
飲み方 :(カクテル)
盛り上がる度 :★★★★★
酔っ払う度 :★★★★
ラムリキュールとして外せない一品であり、お酒好きには避けて通れません。
クラブもバーも居酒屋も、お酒のメニューが豊富にある場所では確実に置いています。
代表的なカクテルとしては「モヒート」でしょう。一昔前に爆発的な人気を博したモヒートは、バカルディの甘み・酸味・ミントの香りが楽しめ、男女問わず人気があります。
そしてじわじわ人気が出てきたのがラムハイボール!ウィスキーよりも後味が良くてクセが少ないと、こちらは男性の支持が高い!
これ1つで様々なカクテルが作れてしまうので、宅飲み、家でパリピ化してしまうのもありです。
ただ、飲みすぎてご近所迷惑にならないようにしましょう。
ウヰルキンソン ウォッカ
アルコール度数:40度
飲み方 :(ロック・カクテル)
盛り上がる度 :★★★
酔っ払う度 :★★★★★
すっきりと飲みやすく、ほのかに甘い「ウヰルキンソン ウォッカ」はロックでもいけちゃうなめらかな口当たりが特徴です。
しかし!それでもロックは女性に抵抗があるでしょう。なので、格段にアルコール度数の低い、カクテルがやはりオススメ!
オレンジジュースを混ぜた定番のスクリュードライバーは、お酒の風味が消えてしまうのでガブガブいけちゃう。
もう1つ定番のジンジャーエール割りは、辛口なもののスッキリとした味わい。
上記の定番メニューはクラブにはなくてはならないもの。それほどメジャーですからね。
スミノフウォッカが、これまでウォッカリキュールとしての地位を築いてきましたが、最近ではSKYYやウヰルキンソンに切り替えるお店も増えてきています。
ロジャー・グラート カヴァ ロゼ ブリュット
アルコール度数:13度
飲み方 :(グラス)
盛り上がる度 :★★★★★
酔っ払う度 :★★★
長〜い名前ですがあの「ロゼ」です。スパークリングワインであり、芸能人を格付けする某番組で、複数の著名人が数百万円のワインと間違えるほどの味わい!
しかし!値段は2,000円以下と安価で購入できることから、クラブやキャバクラでも気軽に取り扱える商品であり、人気の一品!
贈り物として持って行くと「あのロゼ!」と驚かれることもありますから、値段は内緒にしておきましょう。
飲み方はシンプルにそのままグラスに注ぐもよし、フルーツを混ぜてサングリア状態にするのもオススメ。
そして間違いなくバカ高いロゼを飲むよりも、精神的な健康が保たれるお酒です。
いかがでしたか?
パリピ酒の予習になったでしょうか?
これを読んだら初めて飲むお酒でも、自分の好みを探してスムーズにオーダーできますね。
実際に飲んでみて、気に入ったら自宅でも楽しんでください!





