現役大学生が最新の”若者言葉”を徹底紹介!
「ま?今から飲み?ワンチャン!でも今アルパないからまるい飲みならアリ寄りのアリ!イケメン来るの?ちから!まんじ!きゅんで〜す! え?そのイケメンがセフぴ?あせあせ やっぱり、イケメンしか勝たん! でもほんと羨ま…しんどみが深い。つらたん…ぴえん…ぴえん超えてぱおん。ちょっと一旦そのイケメン譲ってもろて。とりま、渋谷集合系で!KPよいちょ〜!あげ〜!」
この文章に使われている言葉、全部わかりましたか?
実は今、高校生や大学生を中心に流行っている、若者に特有の言葉があるんです!
若者言葉を使えば、程良いこなれた雰囲気や、ちょっとしたチャラさ”ウェイ感”を出すことができます。
これから新生活を始める人や大学デビューする人は、間違いなく使う機会があるでしょう。
若者なのに周りの若者言葉についていけないようじゃ、若者失格!
ということで、この記事では、今流行っている若者言葉を完全網羅でご紹介!
イケてる高校生や大学生に、今大人気の若者言葉を、現役大学生の私がたっぷり41選でご紹介!
[筆者のプロフィール]
年齢:22歳
大学:MARCH 法学部 4年
遊ぶ場所:渋谷,新宿,池袋
バイト:会員制BAR,イタリアンバル
サークル:フットサルサークル,スノボサークル
・最近の若者言葉の意味を理解できる
・実際の使用例があるので、自分でも使えるようになる
普段の会話で使う若者言葉15選
若者言葉は私生活からナチュラルに使われているものも多い。
ここでは、普段の会話の中で頻出のワードを詳しくご紹介!
普通の会話ワード1.ま?
コストコ安いってま?
4万こ買ったんww
「まじ?」を略して「ま?」である。
「1文字しか略してないんだから普通に”まじ?”って言えよ!」と思うかもしれないが、これがとても流行っている。
少しアレンジして、「まーですか?」ともよく言う。「まじですか?」って言えばいいのに、「まーですか?」と言う。
特に大学生ならこのワードはマストで覚えておこう!
【使用例】
「免許合宿で仮免落ちたってま?笑」
「元カレ逮捕まーですか?笑」
普通の会話ワード2.ワンチャン
ワンチャンスの略でワンチャン。
この言葉が流行った当初は、「ワンチャンあるっしょ!」=「もしかしたらだけど多分ヤれるっしょ!」というエロい意味で使われていた。
今では「行けたら行く!」=「ワンチャン行く!」のように、「多分」「もしかしたら」と言う意味で広く使われるようになった。
【使用例】
「昨日の新歓に来てた1女ワンチャンあるっしょw」
「明日のオケオ(カラオケオール)はワンチャン行けるわ」
普通の会話ワード3.ゆうて
「ゆうて」=「そうは言っても」くらいの意味だ。
関西人相手に使うと”エセ関西弁認定”されるので、使う相手は選ぼう。
「ゆうてワンチャンあるっしょ!」の組み合わせは定番のワードなので、もはや使うのがちょっとサムい風潮になってきているので注意。
会話に自然に織り交ぜて使うのがおすすめだ。
【使用例】
「ゆうてあの授業楽単だしイケるっしょ!」
「ゆうてお前可愛いんだから人生イージーモードやん」
普通の会話ワード4.それな
「それな!」=「本当にそうだよね!」
激しい同意を示す言葉だ。
昔の若者は「激しく同意(はげしくどうい)」を略して、「はげど」と言っていた。
その「はげど」が、今では「それな!」だ。
【使用例】
A君「あの先生の授業まじでわかりづらいよね〜」B君「それな!」
A君「今日のバイト客多くね?だるいわ…」B君「いやほんとそれな!」
普通の会話ワード5. ◯◯しか勝たん!
何か心に響くことがあったり、何か大好きな対象がある場合に使用する。
つまり、「◯◯しか勝たん!」=「◯◯って最高!」という意味になる。
最近は、「勝たんしか◯◯!」と語順を入れ替えたアレンジバージョンの「勝たん」が流行っている。
メンヘラ系やぴえん系(主に歌舞伎町に生息するホス狂い)の女性がよく使っているので、普段使いするとあまり好まれないかもしれない。もちろん、男性は使用しない方が良い。
【使用例】
「彼氏以上に良い人いない…彼氏しか勝たん!」
「病んでる時も楽しい時もお酒飲む!お酒しか勝たん!」
「猫カフェ行って癒されてきた…勝たんしか猫ちゃん…!」
普通の会話ワード6.アリ寄りのアリ!
最近のイケている若者は「いいね!」なんてシンプルな言葉は使わない。
「反論なしで全面的にアリ」=「アリ寄りのアリ」
これに関してはきっとただ言いたいだけ。「アリ寄りのアリ」の進化版として、「アリ寄りのアリ寄りの大アリ」もよく使われる。なんだこれ。
でも別にいいじゃん!響き良いし、この言葉アリ寄りのアリっしょ!
【使用例】
「温泉旅行アリ寄りのアリ!」
「勉強してないし、もはや試験サボるのアリ寄りのアリじゃね?www」
普通の会話ワード7.草生える
「(笑)=www」だということはみんな知っているだろう。
つまり、「ウケる(笑)=ウケるwww」だということだ。
そして、草生えるも、”(笑)”や”www”と同じ意味だ。
アルファベットの”w”が並んでる様子が、草が生えているように見えることから、面白いことがあった時に「草生える」と言うようになった。
「草」というように単体で使ったり、「草だわ」と言うことも多い。大爆笑の時は、「大草(おおくさ)」「大草原」とも言う。
【使用例】
「今日だけで競馬で2万スって草だわ」
「留年説が浮上してきて草生えない」
普通の会話ワード8.アゲ〜!
「アゲ〜!」は、シンプルに、気分が上がった時に使うのが良い。
ギャルが使うことが多かったが、最近は誰でも使うようになってきた。
ゆきぽよがテレビでたまに使っているのを聞いたことがある人も多いだろう。
「テンション上がった!」→「テンションアゲアゲ〜!」→「テンアゲ〜!」→「アゲ〜!」のように、どんどん言葉が省略され、ギャル化してできた言葉だ。
【使用例】
「久々に友達に会えてアゲ〜!」
「試験終わった解放感エグい…アゲ〜!」
普通の会話ワード9.とりま
「とりま」=「とりあえず まぁ」の略。
割と昔から使われているので、馴染みのあるワードだろう。
「今までのこと全部置いといてこうしよう!」みたいな時に使ってみよう。
【使用例】
「金ないし、とりま鳥貴族行かね?」
「明日朝起きられるか危ういけど、とりま寝るわ」
普通の会話ワード10. ◯◯させてもろて、◯◯してもろて
「◯◯させてもろて」「◯◯してもろて」は、下記2つの意味で使われている。
①「◯◯させてもらった」「◯◯してもらった」
②「◯◯させてもらってもいいですか?」「◯◯してもらってもいいですか?」
①の場合は、関西人が使う「させてもろて」と同じ意味だ。
②の場合が少し変則的で、「◯◯させてもろて」と言うだけで、疑問文のような意味になる。
【使用例】
「お前まじウザいんだけど!ちょっと帰ってもろて」
「今日めちゃ疲れたから、ちょっと寝させてもろて…」
普通の会話ワード11.あせあせ
轢かれそうになったあせあせ
まだ死にたくないヨ
厄年( .. )( .. )( .. )
「あせあせ」は、焦った時に使う。
元々はラインメッセージなどでよく使う「笑笑」と同じように、「汗汗」という表記で文章内でしか使われていなかったが、口語化した。
女性を中心に使われるようになってきていて、男性が使っているのはあまり聞かない。
【使用例】
「寝坊して大事な予定に10分遅刻あせあせ」
「彼氏に検索履歴見られそうだったあせあせ」
普通の会話ワード12.キュンです!
筋膜ローラー届いた!
色にキュンです!!
“ひらめ”という女性が歌っている「ポケットからキュンです!」という曲が、若者を中心に大ヒットしてから流行り始めた言葉。
Tik Tokでの大流行によって、言葉の認知度が上がりました。
言葉の通り、キュンキュンした時にライトに使う言葉だ。
【使用例】
「合コンにイケメンいてキュンです」
「誕生日にサラッとプレゼントくれてキュンです」
普通の会話ワード13.あざまる水産
「あざ丸水産」=「ありがとう」の意味。
居酒屋の磯丸水産が語源。「ありがとう」→「あざまる!」→「あざ丸水産」というように語形変化して生まれた言葉だ。
ライトな感じで使えるので、使用頻度は比較的高い。
【使用例】
「誕プレもらってみんなにお祝いしてもらって、まじであざまる水産」
「旅行楽しかったあざ丸水産!」
普通の会話ワード14.チー牛
「チー牛」は、「チーズ牛丼」の略で、陰キャっぽさを表すスラング。
「チー牛」と言われたら、「一人でチー牛を食べていそうなぼっちっぽい陰キャラ」と言われていると思えば間違いない。
多くの場合は、煽りや罵倒、侮蔑といった目的で使用される。
【使用例】
「いきなりそんなに早口で話すなよwww チー牛かよ。」
「あいつって黒髪メガネで目死んでてチー牛だよな」
普通の会話ワード15.タピる
タピるは、「タピオカドリンクを飲む」という意味で使われている言葉。
タピオカが流行りすぎて、動詞化してしまった。
女性が使うと可愛らしく見えるのでおすすめだ。
【使用例】
「とりあえず渋谷行ってタピろっ!」
「近所にタピオカ屋できて、もはやタピるの日課になってきてる」
飲み会で使う若者言葉9選
若者といえば、やはりハードな飲み会。
四六時中飲んでいる若者も多いので、お酒関連の若者言葉は自然と増えてきました。
ここでは、飲み会で頻出の若者言葉をご紹介!
飲み会ワード1.KP
「KP」=「乾杯」
乾杯をローマ字表記した、”KANPAI”の”K”と”P”を取って、KPだ。
文字上はアルファベット表記でKPだが、実際に口に出すときは「けーぴー!」
【使用例】
「合宿お疲れ!けーぴー!」
「今日疲れた早くKPしたい…」
飲み会ワード2.よいちょ!
こちらもKPと同様に、乾杯の代わりに使われてる。
ホストやキャバクラ界隈でよく使われていて、新宿歌舞伎町でよく聞く。
よいちょの最上級は「よいちょまる」、最大級は「よいちょまるよいちょ〜!!!」だ。
「築地の海鮮丼食べに来たよ、よいちょ〜!」と言うように、普段から使っている人もいる。
この若者言葉に関しては、若者である私自身でさえよくわからなくて笑えてくる(みんなが使うから私も合わせて言うんだけどね)。
【使用例】
「今日は飲もうぜ〜!ぶち上げよいちょ〜!」
「今渋谷にいるよ〜よいちょ!」
飲み会ワード3.粗相
酒 でも 強さというかペースみたいなところあるよな ペース配分ちゃんとすれば1日ずっと飲めるし 予定組むの下手でそういう事故をたまに起こしてしまうがまともに飲んでれば粗相はしねえ つまりエスクプスゲームをしてはいけないという話なんですよコレは
「粗相」=「やらかし」
失敗してみんなに迷惑をかけた時に「いやこれお前粗相じゃね?笑」みたいに使われがち。
特に飲み会だと、グラスを倒してお酒をこぼしてしまった時などに「そっそーう粗相そっそーう!そっそーう粗相そっそーう!SOSOそっそーう!」というコールを振られて飲まされるので、くれぐれも粗相にはご注意を(笑)
【使用例】
「先輩の名前忘れるとか粗相すぎwww」
「昨日のバイトメン飲み粗相祭りだった笑」
飲み会ワード4.バップ
英語の「bad play(バッド プレイ)」を略してバップ。
「粗相<バップ」なので、少し怒ってもいいレベルの粗相をした時に使おう。
これも粗相と同様に飲み会でよく使われる。
私も最近バップをしてしまった。カラオケでの飲み会で友達が歌を歌っている時に”曲停止ボタン”を押してしまったのだ。
すると友達全員が一斉に「バップ〜!バップ〜!ビーバップ!!!」とコールを振ってきて、だいぶ飲まされた。
みんなも粗相と同様に、バップにも気をつけて!
【使用例】
「熱海温泉旅行に遅刻はまじバップ」
「いや酔ってたからって友達の彼氏とヤっちゃうのはバップすぎない?笑」
飲み会ワード5.アルパ
「アルパ」=「アルコール パッション」の略。
アルコール、すなわちお酒への情熱がある人は、アルパがある。
【使用例】
「今日あんま寝てないし明日も朝1限あるからまじアルパない」
「セルフ一気飲みとかお前アルパの塊かよwww」
飲み会ワード6.まるい
ニュアンスにはなるが、「まるい」=「平和、穏やか」
主に飲み会で使われるので、穏やかなしっぽりした飲み会の時は「まるい飲みだね」と言ってみよう!
ちなみに、”まるい飲み”の逆は”エグい飲み”。
【使用例】
「いやぁ〜今日の飲みは本当にまるいなぁ」
「飲みたいのに今日まるいとかありえない!」
飲み会ワード7.たたかえる
若者は「戦える」をひらがな表記して、飲み会用語にしている。
若者が「たたかえんの?」と言ったら、「キミ私と飲み勝負できんの?」くらいのニュアンスになる。
「たたかえんの?」とか言う酒ヤクザがいる飲み会に参加すると、だいたい次の日の朝は記憶がない。
お酒が苦手な人は「たたかえんの?」と言う人がいるような飲み会は避けよう!
【使用例】
「ゼミ初回飲みたたかえんの?」
「渋谷路上でスト缶たたかえんの?」
飲み会ワード8.滾る(たぎる)
「滾る」=「アルコールを積極的に摂取するor性欲を出す」
辞書によれば、「滾る」は「激する気持ちが盛んにわきおこる。わきあがる。」という意味らしいが、若者はこの言葉を性欲とアルコール欲に限定して使っている。
【使用例】
「サークルの乾杯がスピリタスは滾りすぎぃ…」
「お前ら付き合ったばっかりでラブラブだからっておれんちで滾るのだけはやめてwww」
飲み会ワード9.おわおわり
最近の飲み会や、学校での試験後に頻出のワード。
特に、オールの飲み会の最終盤となる早朝に使われる言葉だ。
最後にみんなが潰れて寝ている時に、生き残り組が「おわおわり…」と文字が入ったインスタのストーリーをあげるのが通例。
【使用例】
「カラオケオールみんな潰れて寝てるしおわおわり…」
「前期だけで18単位落とした…これは大学生活おわおわり…」
イキリ系若者言葉9選
若者らしく、やはりイキったワードも多い若者言葉。
だが、イキリ系若者言葉は使いすぎるとうるさいので、使用頻度には注意が必要だ。
ここではそんなイキリ系若者言葉をご紹介!
イキリ系ワード1.卍(まんじ)
この若者用語は一時期話題になったので、最も有名な大学生用語だろう。
もはや話題になりすぎて死語になりつつあるので、使いすぎるとサムいかもしれない。
なので周りで使っている人がいなければ使用を控えよう!
【使用例】
「2万奢りはまじ卍(まんじ)」
「フル単卍(まんじ)」
イキリ系ワード2.ちから!
アルコールに強い人に対する「アルコールの耐久力あるね!」
金銭的な余裕がある人に対する「金銭力あるね!」
これらは全て「ちから!」と言ってしまえば解決する。
「ヤバい!」並みの便利なワードだ。気前が良い人に使おう!
【使用例】
「私の代打でブラックニッカ一気飲みしてくれるとかまじちから!」
「先輩が男気じゃん負けで3万奢りちから!」
イキリ系ワード3.チル
英語の”chill out(落ち着く)”からきているこの言葉。
最近”エモい”が流行ったが、これは”感情的な”という意味の”emotional”が由来。
だからエモいとチルいは似たような感じなので、同じように使うと良いぞ!
【使用例】
「夜の海ってまじチルいよね」
「このシーシャ屋さんチルだわぁ〜」
イキリ系ワード4.キャパ
「キャパシティ」を略して「キャパ」。
キャパシティ(capacity)は、受け入れたり取り込んだりする能力や許容範囲を意味するが、ほぼそのままの意味で使われている。
【使用例】
「お腹いっぱいだわ〜もうキャパない」
「今から渋谷はキャパじゃない…」
イキリ系ワード5.〜よーて!
最近の若者はとにかく語感の良さを好んでいるようだ。
「今日は休みだよ!」とは言わずに「今日は休みだよーて!」と言う。
なるほど確かにノリが良くなった感じがする…ん?しない?笑
【使用例】
「今から六本木行くよーて!」
「あの子どんだけブランド物のバッグ持ってんの?www あんなんパパ活に決まってるよーて。」
イキリ系ワード6.〜メン
「〜メン」=「〜な(の)人」みたいな感じ。
「イケメン」や「イクメン」、「ブサメン」の応用版といったところだ。
性欲が有り余っていて誰にでも手を出してしまう人は「性欲メン」、よく渋谷にいる人を「渋谷メン」のように、ワードの後にメンをくっつければ良い。
【使用例】
「うちのサークル性欲メンしかいないから飲み会まじで地獄だよwww」
「今期この授業履修するメンいる?」
イキリ系ワード7.〜集合系で!
最近の若者の集合の合図。
「〜集合で!」ではなく、「〜集合系で!」だ。
もし池袋で19時に集合する予定があったとしたら「今日19時に池袋集合系で!」と言う。
【使用例】
「誰でもいいから飲も!今から渋谷集合系で!」
「明日って新宿集合系?」
イキリ系ワード8.〜民
届いた✨
渋谷の民ですよろ
「〜民」=「〜いる人or〜している人」
「新宿民?」と聞けば、新宿にいるかどうか訪ねていることになる。
【使用例】
「(Twitterにて)渋谷の民おる?シーシャ行こ!」
「今日も今日とてオール民…」
イキリ系ワード9.〜ではある
「〜ではある」=「〜ではある(けど………)」
上の画像は、「catではある!…けどこの絵はcatにあんまり似てないから、これはcatじゃないって思うかもしれないけど、catだよ!」という意味になる。
声に出して言うときは、”ではある”にイントネーションを置いて強調しよう。
【使用例】
「今現時点では平和飲みではある。」
「あの子は巨乳ではある。」
悲しいときに使う若者言葉5選
若い女性にメンヘラはつきもの(?)
多感な彼女らには悲しいときが多い模様。
だから悲しいときに使う若者言葉がどんどん増えてきました。
ここでは、主に若い女性に特徴的な若者言葉があるのでご紹介!
悲しいワード1.〜たん
メンヘラが使っているイメージがあるこのワード。
「つらい」を「つらたん」、「やばい」を「やばたん」というように、それぞれのワードを可愛く言っている。
この言葉が流行り始めた頃は「つらたんとかアホかwww」って思っていたけど、だんだん可愛く感じて来てしまっている私はアホ男なのだろうか…笑
そしてつらたんにも最上級がある。「つらたにえんのムリ茶漬け」だ!!!
【使用例】
「美容室寝坊しちゃってまじつらたん…」
「ネイル剥がれてボロボロでまじやばたん…」
悲しいワード2.ぴえん
誰が言い始めたのかわからないが、「ぴえん」も最近流行っている。
「ぴえん=(泣)」だと考えてもらえば間違いない。悲しくて泣きたいときに使ってみよう。
主に女子大生が使っているが、男子大学生もふざけて上手く使えば女子大生から笑いを取れるぞ!
【使用例】
「お金足りなくてサークルの夏合宿行けない疑惑ぴえん…」
「1限出席あるのに遅刻した〜ぴえんっ!」
悲しいワード3.ぴえん超えてぱおん
LUSHに来たら慣れない緊張と暖房の温度で汗が噴出するし、それを見た店員に「テカリが気になる様でしたら…」とか言われるしぴえん超えてぱおん。
— YU-JI (@98Fuk) January 30, 2021
「ぴえん超えてぱおん」は、「ぴえん」の進化形。
ぴえんを超えたら、なぜぱおんになるのか、この言葉を使用している人間自身も知らない。意味不明だが響きは良い。
主に、ぴえんでは表しきれないほど悲しいときに使う。
ちなみに、「ぴえん超えてぱおん」を越えると、「ぴえん超えてぱおん超えてズドン」「ぴえん超えてぱおんぴょ〜ん」になる。ズドンってなんやねん。
【使用例】
「担当に怒られて買ったばっかりのスマホ壊された…ぴえん超えてぱおん」(担当=推しているホスト)
「楽しみにしてた予定ドタキャンされた…ぴえん超えてぱおん」
悲しいワード4.〜みが深い
主に使われるのは以下の2つ。
「すごくわかる!」=「わかりみが深い」
「すごいしんどい!」=「しんどみが深い」
IKKO風に「わかりみ〜!」「しんどみ〜!」と言うパターンも多い。
【使用例】
「試験期間毎日3時間睡眠はしんどみ!」
「マツコデラックスがさりげなく言うことっていつもわかりみが深い…」
悲しいワード5.バッド入る
「バッド入る」=「バッドな気分になった」
「気分悪いわぁ〜!」とか「胸糞悪いわぁ〜!」とか「ふざけんな!」と思っても、言葉に出すとどうも口が悪い感じになるので、「バッド入る」と言えば少し柔らかくなる。
なので、五感の良さばかりを求めていて実質無意味な若者言葉が多い中で、「バッド入る」は優秀なワードだと個人的には思っている。
【使用例】
「せっかくオシャンなお店来たのに、お通しに虫入っててバッド入った」
「シフトあんま入れてないからって勝手にバイトクビになってる…バッド入るわぁ…」
下ネタ系若者言葉3選
若者は精神的にも身体的にも性欲のピーク!
ゆえに下ネタが大好きなので、下ネタ系の若者言葉も増加している。
ここではそんな下ネタ系の若者言葉をご紹介!
下ネタ系ワード1.アチす
2018年に準強制性交罪で逮捕されたミスター慶應大学の渡辺○太が、セックス中に言ったとされる言葉。
「乾杯!」の代わりに「アチす!」と言うくらいになってきている。
なので、もはや明確な言葉の定義はないが、エロいorアツい瞬間に使うのがよいだろう。
【使用例】
「彼女がJKはアチすwww」
「明治の卒業式に山下智久来るのはアチすじゃん?」
下ネタ系ワード2.〜ぴ
はーーー彼ぴ不足足りない会いたい
主に女性が使う若者言葉だ。
どこかの誰かが彼氏のことを「かれぴ」と言い始めたのがきっかけで流行。
セフレのことを「セフぴ」、好きだけど彼氏ではない人「好きぴ(しゅきぴ)」と呼ぶのがメジャーな使われ方。
今となってはなんでもありなので、関係がある男性の肩書きの後ろにくっつければどうにでも使うことができる。
「エリートぴ」「東大ぴ」「商社ぴ」「金融ぴ」「デカチンぴ」「優しいけど祖チンぴ」など、このワードはもはや無法地帯だ。
【使用例】
「セフぴから返事こなくてメンヘラなう」
「あ〜〜かれぴが誕生日サプライズで祝ってくれて幸せ〜〜しゅきぴ♡」
下ネタ系ワード3.済?
「済」=「セックス済」という意味だ。
僕がある日の大人数での飲み会で、女性をお持ち帰りした時に、10人程度のグループラインで「済?」がズラーっと並んでいるところをその女性に見せてもらったことがある。
「あの日の「済?」のラインのスクショが欲しい」とその子に言ったが、「性的な個人情報は守りたい!!!」と突然ネットリテラシーを発揮してきたので、スクショを手に入れることはできなかった。
なのでここで再現しよう。
女1「済?笑」
女2「ねえ済??????????」
女3「済????」
女4「済っすか?笑」
女5「済でしょ」
女6「これは済」
女7「絶対済だね…」
僕に持ち帰られた女性「済!!!!!!!(ラブホテルの店内の画像と共に)」
【使用例】
「そういや、もう彼氏と済?笑」
「俺実はあいつと済なんだよね〜笑」
終わりに
若者言葉をたっぷりとご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
上手く使えるようになると、若者らしく、こなれた感じになることができます。
そして若者言葉を上手く使っている人は、ノリが良くて面白い人だと思われて人気者になりがち。
でもあまりに調子に乗って使いすぎるとウザくなるから注意してね!
友達とのコミュニケーションツールとしての若者言葉をしっかりとマスターして、友達100人作ろう!笑






