シングルファザーはなぜ再婚に踏み切れない?女性との出会い方、子供との関わり方を解説
最終更新日 2023.06.21
シングルファザーだけど、再婚してもいいの?
この記事にたどり着いた方は、こんな悩みを持っていると思います。
子供がいての離婚の場合、親権は母親というのが一般的。ただ、さまざまな理由で父親が引き取り、働きながら育てている人がいます。
どんな人であっても幸せになる権利があるように、シングルファザーも再婚して良いのです。
ではなぜ再婚しないのか?どんなハードルを超えればいいのか?相手とはどこで出会い、どういう人なら再婚が可能なのか?シングルファザーの苦労と、シングルファザーが幸せをつかむためのを解説していきます。
シングルファザーになる割合
シングルファザーって、身近になかなかいませんよね。離婚した場合、親権が母親に渡るケースが多くシングルファザーは少ないです。
基本的に父親に渡る割合は、20~30%。
母親に親権が渡りやすい理由としては、次のようなものが挙げられます。
・父親がフルタイムで働いている分、子供に接する時間が短い
・子供が物心ついてから母親といる時間が長かった
・母親の稼ぎでは養育費を取れない
・世間的に母親が親権をとるものとわかっているため、はじめから諦めている
・離婚が決まる前に父親のみ別居していた
だいたい親権が母親に渡るケースが多く、8割近くは母親が親権を獲得しています。では、世のシングルファザーはどんな理由で親権をとれたのでしょうか?
・妻の不倫
・妻の浪費グセがひどく生活に支障をきたしている
・嫁姑関係が修復不可能で妻が実家に帰りがち
離婚の原因が妻である母親にある理由がほとんど。
ひとりで育てる限界
はじめは自分の力で…と思っていたのですが、これはキツイ。
正直、実家に戻ってよかったと思ってます。父や母も孫と一緒にいるのがうれしそうだし。離婚して親孝行…というのも変ですが(笑)
シングルファザーがひとりで育てるにはやはり限界があるもの。シンママが仕事より子育てを優先する傾向がありますが、シンパパは仕事を優先してしまいがち。
社会的に「男性が子供のために休暇をとる、早退する」ことに対して厳しい目があることも影響しているのでしょう。
子どものために生活を支えなければならないのですから、周りの同僚や上司の目を無視できません。また、料理や洗濯などをしたことのないシングルファザーもいるはず。
料理などの家事は、慣れるまで簡単なことも時間がかかってしまいます。そのためシングルファザーは、家での子供の世話や家事をサポートしてもらうため、およそ半分が親と暮らしているのが実情です。
シングルファザーは辛い!再婚をおすすめしたい理由
子供を連れての生活は、楽しいことばかりではありません。子供の成長をよろこべる反面、つらい苦労を重ねているのです。
もうひとりで頑張るのは難しい…と考えるなら、誰かと二人三脚で生きていく道を選ぶのはありだと思います。ここでは、シングルファザーに再婚をおすすめする理由をお伝えします。
仕事で子供に寂しい思いをさせてしまうから
別れたとはいえ、妻には家事の部分だけは悪かったなぁ…と思ってます。
家事がこれほど大変だったとは。離婚は後悔していませんが、家事だけでなく子供のことを考えるとかわいそうだなぁ…と寝顔見ながら思っています。
一般的な家庭のスタイルであれば、仕事は父親の役割。ここに母親のしていたことが、加わってくるのは当然のことです。
シングルファザーになったからといって、生活スタイルをいきなり変えるのは難しいもの。これまで当然のように残業をしていた人、仕事内容によっては接待があった人もいるでしょう。
しかし、シングルファザーになった場合は、そのままのスタイルでは子供を放置することになります。子供が小さい場合は、遅くまで預かってくれる保育園を探さなければなりません。
小学生くらいになれば、夕食の用意を出勤前にしておいて、ひとりで留守番をさせるのも仕方がないことです。ただ、どんな用意やお金を準備しても、幼いときに子供に辛い思いをすることに変わりはありません。
ママがいないってだけで寂しさはこみあげるのに、話がしたいときにパパがいなければ孤独感をもつのは当然。それをわかっていながらも、生活のために仕事はしなければなりません。
お父さん嫌いになる女の子がいるから
反抗期だけでなく、女性の体の成長に関して父親は無力。女の子の体は、生理や胸のふくらみなど、成長にあわせて変化します。
こういった話は父親にはしにくいものです。どう話せばいいのかわからないのは、父親だけでなく娘さんも同様なのです。きちんと気づいてあげないといけないのですが、デリケートな年齢なので難しいです。
また、生理が初めて来たときのショックは大きめ。
大量の血が体から出るという初体験は不安と恐怖を感じるもの。人によっては、寝込んでしまうこともあります。生理や下着の話を男性である父親に教えられるのは、思春期の娘さんとしては抵抗があります。
昇給が難しいから
子供にトラブルはつきもの。熱をだしたり、ケガをしたりと予測は尽きません。子育てで仕事に穴をあけてしまうこともあり、昇給や出世はむずかしくなるでしょう。
たとえプロジェクトリーダーや役職などを任されても、迷ってしまうはずです。独身や結婚が破綻していない後輩に抜かれる可能性も高くなります。
仕事や金銭面でも、メンタルが傷つくことも覚悟しなければならないでしょう。
保育園の料金が高いから
子供を預ける保育園には、認可保育園と認可外保育園があります。
認可保育園の場合は、月の最高額は7万円前後で全国平均では2万491円(2022年1月現在)です。
認可外保育園の場合は、利用する時間と年齢で額が、預かる園で決められるため、都市部になると月10万円を超える施設もあります。
また、迎えに行く時間が遅くなる場合は、時間外料金が掛かります。「幼児・保育無償化」によって補助金がでるようになりましたが、時間外は別です。
保育園によって17時や18時とお迎えの時間に違いがあり、これ以降になると月謝以外の料金が必要で、経済的負担は大きくなっていきます。
シングルファザーが再婚しにくいのはなぜ?
シングルファザーは子供がいるとはいえ独身。再婚をしても、悪いことをしているわけではありません。
出会いがないから
朝、保育園へ連れて行き、会社へ向かい無駄なく仕事をして、早めに帰社して保育園にお迎え。そこから食事、お風呂を終えて寝かしつけて、洗濯物をたたむ時が自分の時間かな(笑)
出会う時間は正直ないですね
これまでの結婚生活のスタイルがどうだったかは別にして、仕事をしていなかった人はいないでしょう。
シングルファザーになるということは、これまでの仕事に加えて、子育てをしなければなりません。
子育てだけではなく、子供が幼ければ家事も自分の担当です。
時には、誰かに子供の世話を頼んで残業することはあっても、ストレス解消で同僚と飲みにいったり、カラオケを楽しんだりする時間は無くなります。
ある程度、子供が大きくなってからでないと、自分の時間をもてることはないと思って間違いないです。「いいな」と思う女性と出会っても関係を深めることができないのが、シングルファザーの辛いところ。
子供の気持ちが複雑だから
出会いがあったとしても、シングルファザーにとって結婚はハードルが高いものです。子供の親権をとったシングルファザーであれば、子供が1番。
仕事が終われば…というより合間でさえも、子供のことが頭から離れることはないはずです。そんな状況では、異性との出会いの時間よりも家路を急ぎますよね。
恋愛に発展したとしても、子供の目にどう映るかを思い浮かべてしまうのが、シングルファザーの心情。幼い子供だけではなく、子供が思春期を迎えている場合は、より気持ちを考えてしまうはずです。
自分の結婚をポジティブに考えられるシングルファザーは、多くありません。それが再婚の前段階の恋愛ですら、拒絶してしまう理由だともいえます。
周りが反対するから
周囲の環境や状況も再婚に向けて前向きになれない理由になっています。子供のことを考えて、再婚に反対するケースもあれば、離婚をしているという事実から、向いていないと辛い言葉をいう人もいるでしょう。
離婚の場合は、男性として一度失敗していることが再婚への足カセとなります。死別でシングルファザーになった場合は、周りの反対ではなく亡き妻との思い出が再婚から目を背けさせるでしょう。
それに加えて、自分の子供を育てなければならないというもっとも大事な役割が、周りの反対意見の方を正しいと受け入れてしまうのです。
実は魅力的!再婚できるシングルファザーの特徴
子供だけでなく、自分自身も女性の助けが必要だ…そんな考えから再婚を思い浮かべている人も多いのではないでしょうか?とはいえ、子供がいることが恋愛の障害になるかもしれない…そう思うと踏み出せない人もいるでしょう。
だいたい自分がモテるのか、という疑問もあります。
そこを探ってみることにしましょう。
頑張っている
離婚歴があるうえに、子供がいるというのは、男性側からすればかなりネガティブな印象だと思いますよね。ただ、どんなことでも熱中している男性というのは魅力的なものです。
それが子育てでも、変わりありません。子供のために仕事をなるべく早く終わらせたり、子育てに必死な姿は、女性にとっては愛情の強さを感じるでしょう。
仕事と子育てでいっぱいいっぱいと自分では思っていても、全力の姿は純粋さにも映ります。出会いがないだけだとしても、周りにはそれが欲のなさにみえるでしょう。
そのストイックさが、女性の母性本能をくすぐる可能性は高いのです。
子供好きで優しい
一般的には母親に親権が渡ることが多い中で、自ら親権を主張して子供を育てることを選んだならば、子供が好きで責任感があるということ。
子供が好きな男性は優しくて思いやりがあるように見えます。
また、普段子供の相手をしている分、心が広くて寛容なシングルファザーは多いです。優しい人が好きな女性にとって、シングルファザーは魅力的。
育児や家事スキルが高い
夫婦で子育てや家事を協力し合いたいという女性は多いです。今は共働きが普通の時代。でも、結婚経験のない男性だと女性が全部やってくれると思い込んでる人も多いのは事実。
そのため、シングルファザーの育児スキル、家事スキルはとても魅力的。ワンオペにならなそうだと安心感を持てるのもシングルファザーならではです。
シングルファザーとの恋愛は疲れた…未婚女性の悩み
では実際にシングルファザーと恋愛をした未婚女性の声を見てみましょう!
魅力的なシングルファザーは多い反面、未婚女性にとってはさまざまな悩みがあるようです。
子供との関係
特に小学生以上である程度もの心付いている子供とは、打ち解け方が非常に難しい…!という声が多くありました。
「自分の子どもさえ育てたことないのに…。」という女性も多数。また、好きな人の子どもとは言え、半分は知らない女性の血が入っていることに抵抗を覚える女性もいます。
「子供をどうしても好きになれない」と悩み、接し方に苦悩する人も少なくありません。
子供と仕事が優先
シングルファザーはどうしても子供を優先して生活してしまいがち。養うために仕事も頑張っています。
未婚男性の恋愛とは少し違い、仕事が終わったら子供のお世話をして、休日は子供の行事でなかなか会えない日も…。
また、将来を考えるならば子供にも慣れてもらいたいのに受験勉強や部活で忙しくて自分に会ってくれないという場合も。
周りに言えない
周囲になかなか言い出せないのも、シングルファザーとの恋愛の特徴です。
不倫や浮気とは違って法律に触れているわけではなくても、「周囲に反対されるかもしれない…。」と思う女性は多数。
また、相手がシングルファザーというと「その人大丈夫なの?」と偏見の目で見られるのも確かです。
このようになかなか周りに相談できず、悩みを抱えている女性は多くいます。
元嫁の存在
元嫁の存在に疲れてしまうケースも少なくありません。子どもがいる場合、離婚したあとも元嫁と会う機会を設ける父親は多くいます。
つまり、自分と付き合っているときも彼氏がほかの女性と会っているということです。
最悪の場合、元嫁が自分に対して嫌がらせをしてくる場合も…。
家族からの反対
家族から反対されることもあります。
やはりシングルファザーというと、離婚を経ているため「何か問題のある人なのでは?」と思う人も少なくありません。
そして結婚したら、また離婚するはめになるのではないかと周囲も心配してしまいます。こうした周囲からの反対に対して、説得するのが疲れてしまう女性も多いのです。
シングルファザーとの再婚はあり?なし?
いざ再婚したい!と思っても、子供がいてはなかなかアプローチがしづらいのが現状でしょう。実際、バツイチ子持ち男性についてどう映るのか?
次は、女性たちのストレートな意見をあげていきましょう。
私はありです。私もそろそろ適齢期を過ぎるあたり。ふっちゃけ四の五のいっていられません。若い時はそう思えなかったけど、いまでは、良い人であれば問題ないと思っています。
むしろ、お子さんの方が、私をお母さんとして受け入れてくれるかどうかの方が不安かな。
結婚適齢期を過ぎている…と思っている女性は、シングルファザーもゾーンへ入っている人が多いようです。
私が今付き合っているのは、小学校1年生と幼稚園年少さんの女の子を持つシングルファザーです。
彼は32歳。
子供がいると知って悩んだけど、彼のことを好きだから付き合ったし、2人の子供に会ったら、とってもかわいくてそんな悩みは吹っ飛びました!
すぐに懐いてくれたのが大きかったなぁ。子供と動物園とかいってよく遊ぶし、家でご飯を作って一緒に食べていると、家族になったなぁ…と感じます。たまには彼と2人でデートもしますよ!
リアルにお付き合いしている人の意見です。子供がなついてくれたのが大きかったようです。
私は、まだ受け入れられないなぁ。初婚の相手と子供を作って暮らしたい。悩まなくていい悩みを抱えてまで…と思ってしまうのが正直な気持ちです。
一般的に女性はそうなんじゃないかな~。正直すぎてすみません。
この意見はどうしても多かった!特に若い女性に多い傾向にあります。
この前、バツイチ子持ちの男性を紹介されました。西島秀俊みたいでカッコよかった!!本当にタイプだったから紹介してくれた人にありがとう!!って思いました。
でも、小学6年生の子供がいると知って、ショック過ぎて会うことをやめました。これ以上会ったら好きになるし、でも自分が娘だったら…と考えると、小学6年生は難しいし、子供側の方も受け入れづらいかなと。
せめて幼稚園くらいだったら、まだ考えましたけど…。
子供の年齢も気になりますよね。再婚するなら、懐きやすい幼い内にオファーを出してもらいたいというのが女性の本音です。
ありなしはハッキリ分れる結果でした。
アリとはいっても、男性としての魅力は大切。
「見た目が若ければね」「清潔感があればね」という意見も多数見られました。しわしわのシャツやボサボサの髪では、子供がいるかどうか以前の問題。
シングルファザーと未婚女性が恋愛して再婚するコツ
先述の通り、シングルファザーと結婚するにはさまざまなハードルがあります。
ですが、不可能というわけではありません!
実際、シングルファザーと晴れて結婚した未婚女性も多くいます。
そこでここからは、シングルファザーと未婚女性が恋愛して再婚するコツを紹介します!
シングルになった理由を伝える
まずシングルファザーとの結婚に疑問や不安を女性に対し、シングルになった理由を伝えます。
たとえば「相手の女性が浮気をしていたから」や「経済的に結婚する理由がなくなったから…。」など。
仮に自分に非がある場合も、しっかり事実を伝えることをおすすめします。
客観的に状況を説明し、場合によっては反省の色を見せることで彼女も納得してくれるでしょう。
相手の不安が多いことを自覚する
シングルファザーとの結婚はハードルが高いため、相手の女性は少なからず不安を感じています。
特に「自分も離婚するのではないか。」という不安や「子供の世話ができるのだろうか」という疑問は常につきまとうもの。
こうした精神状態にあることを、常に自覚しておきましょう。
将来を考えたお付き合いをする
短期的な恋愛でなく、将来を考えたお付き合いをしましょう。
育児に疲れたストレスを恋愛で発散するのは、もってのほか。
相手を人生のパートナーとして、リスペクトし一緒に歩んでいく姿勢を見せれば、女性側もおのずと安心するはずです!
子供と同じくらい相手も大切にする
子どもと同じくらい、相手も大切にしましょう。
もちろんシングルファザーにとって最優先すべきは子供ですが、それ以上にこれから妻となる人も大切です。
子育ての忙しさは、女性をないがしろにしていい理由にはなりません。
シングルファザーが再婚に向けて出会う方法!
では、シングルファザーの再婚にはどんな婚活方法があるでしょうか。シングルファザーでも大丈夫!という女性がたくさん集まっている婚活サイトや婚活パーティを紹介します。
結婚相談所
結婚相談所は文字通り、目的がハッキリしています。恋愛ではなく、再婚が望みなら、結婚を前提に相手探しをしている人が入会している結婚相談所がいいでしょう。
シングルファザーとわかっていて会ってくれる人ですから、確率はアップします。
中でも、相性ぴったりの相手が選べると人気なのが、楽天オーネット。
「時間的にシングルファザーしてると子供との時間がなくて、そろそろ結婚したい…」
「出会いが少なすぎるので、どんな人がいるのか知ってみたい…」
性格の不一致で離婚されてしまった方、楽天オーネットを使えばそんなことは二度と起きません。
まずは婚活の第一歩は、どんな人と自分の相性がぴったりなのか知ること!そんな時におすすめなのが、楽天オーネットのチャンステスト。
数々の男女を結婚へと導いてきた楽天オーネットが自分にぴったりな人を無料で診断してくれるんです!
こんな簡単な質問に答えていくだけ!1分あればできちゃうくらい超簡単!婚活を始めたいと思っている人は、まずは無料の楽天オーネットの結婚チャンステストから始めましょう!
マッチングアプリ
マッチングアプリと聞くと、腰が引けてしまう男性も多いでしょう。ただ、最近ではメインの出会い方のひとつ。
条件などを絞っているマッチングアプリは、シングルファザーにとって利用価値の高いものです。
マッチングしやすいのが、シングルファザーやシングルマザーが多く集まっているマリッシュ。
マッチングアプリ・マリッシュは、シングルマザー&シングルファザーを応援しているサイトです。登録時には身分証明書によって、本人確認をしていますが、マッチング相手を探す際にはニックネーム制。
SNSで拡散することもありませんから、プライバシーが守られながら、交際相手をみつけることができます。ホームページには、シングルファザーとシングルマザー同士など多様なカップルの成功例が掲載されているので、参考にしてみましょう。
婚活パーティー
婚活パーティーとは、出会いを求めている人たちに場所を提供するサービスです。
お見合いのような堅苦しさはなく、1対1で集まるものではなくパーティーのようなイベントもあるので、緊張しすぎず参加できるはず。子連れで参加できるものもあるので、子供をわざわざ預けなくてもいいパーティーも選べます。
子連れOKイベントなら、子供と相手との相性を見分けるにも役立ちます。条件で選べるイベントが多数開催されているPARTY☆PARTYなら、シングルファザーでも出会いがあります。
すべての出会いの場は、自社のパーティ専用会場で行われます。半個室の会場から大きな会場での開催まで、自分に合ったパーティーを選べるので少し照れ屋の人でも大丈夫。
自分のプロフィールを登録しておけば、ピッタリ条件のあうパーティを選択してくれます。もちろんシングルファザーでも参加が可能。
条件がわかったうえでのマッチングですから、確率が高い婚活パーティです。
再婚が難しいシングルファザーが子供とうまく付き合うには…?
ここまで、再婚を前提にご紹介してきましたが、子供の状況や自分の立場などから、どうしても再婚できない人もいるかもしれません。
ここでは、シングルファザーが子供をうまく育てるにはどうしたらいいかをあげていきます。
他人の力を借りる
シングルファザーとはいえ、家庭のことを他人には頼みにくいと思っている人は多いでしょう。ただそれほど世の中は冷たくありません。頼める人がいるなら、とことん甘えましょう。
もし、両親が近くに居るのなら、力を借りて負担を減らしましょう。
頼みやすい存在であるだけでなく、愛情がありさらに孫の世話ができるのは、両親だけ。両親が健在でない、近くにいない、そんなときは親戚や信頼できる友人を頼るなど、周囲の人を頼りましょう。
また、お子さんにとっても、さまざまな大人のなかで育つことで社交性が自然に身についていきます。仕事で疲れたパパと遊ぶよりも、愛情を注いでくる大人たちとの触れ合いの方が、寂しさを紛らわせてくれることもあるのです。
また、先ほども出た女の子の問題も、「同性のおばあちゃん」「近所のお姉さん」だったら心を開いて質問できる可能性が高いです。
働き方を変える
仕事を家にもち帰れるようにするという工夫もアリでしょう。フレックス業務にしてもらうのも解決策のひとつです。
とくに保育園へ預けている子供が幼い間は、お迎えなどで有効に使えるでしょう。また思い切って、転職を考えてみるのもひとつの方法。
残業のない仕事や融通の利く仕事を探してみましょう。最初からそんな条件のところなどないと諦めるのではなく、情報を集める行動が大切。
転職活動の時間をとるのも大変ですが、移動中のスマホで探すことも可能です。
子供に干渉し過ぎない
ただ一緒にいるだけで、喜んでくれる…親子のそんな幸せな時間は長く続きません。小学校、中学校と進学するたびに、親離れを子供はしていきます。
特に、中学生ぐらいになると始まるのが反抗期。
シングルファザーの場合、子供は母親という逃げ場をもっていません。小言や強い口調で叱るよりも、ひとりの人間として距離感を保ってあげた方がいいはずです。
児童福祉手当を利用する
児童扶養手当はシングルマザーだけでなく、シングルファザーでも受け取れます。
お子さんが18歳未満の場合は、父(または母)の所得と子供の人数に応じて受給額が決まります。全支給、一部支給の対象となる審査は所得によって決定。所得が一定の基準以上となると受給できません。
とはいえ、受給できない家庭は一握りでほとんどが全額か一部かを受給可能です。
(例)児童1人の場合(東京都足立区の例)
・全額支給
月額43,160円で固定。
・一部支給
所得に応じて変動あり。月額43,150円から10,180円まで。
毎年のように改定されている児童扶養手当は、お住いの市町村によって変わります。
シングルファザーと未婚女性の恋愛体験談
では最後に、編集部がインタビューしたシングルファザーと未婚女性の恋愛体験談をご紹介します!
最終的には結婚に至った二人は、どのように出会い交際を進めたのでしょうか?
参考にしてみてくださいね!
シングルファザーとの出会い
30代未婚女性のAさんは、婚活パーティーでシングルファザーの男性と出会いました。
年が近いこともあり、パーティーでは話が弾んでその後も何度か食事に行く仲になったそうです。
このときは普通の恋愛感覚で、相手がシングルファザーだということはそこまで意識していなかったそう。
出会ってから2ヶ月ほどで、彼とは交際に発展しました。
子供と初対面
付き合って1ヶ月くらいした頃、彼から「子供に会って欲しい」との申し出が…。
今まであまり子どもの話は出なかったため、Aさんはドキッとしたそうです。
しかし彼が真剣に再婚を考えているのだなと思い、家へお邪魔することに。
小学2年生の息子は年相応といった感じで、Aさんが家に行ってもほとんどゲームをしていたそうです。
「この子の母親になるのか…。」とAさんは初めてシングルファザーと結婚する重みに悩んだそう。
家族や周りへの紹介
Aさんは悩んだ末、彼との結婚を決断しました。
そして家族や周囲へも彼を紹介することに。
友達は応援してくれましたが、やはり両親は心配の色を隠せません。
否定はしなかったものの「できれば結婚してほしくない」という雰囲気が明らかに感じ取れて、Aさんはかなり落ち込んだとのことです。
結婚、その後
しかし彼からの愛情をきちんと感じていたAさんは、家族をなんとか説得して結婚に踏み切りました。
そしてついには息子くんも含めて、3人で挙式。
このときばかりは不安そうな顔をしていた両親も、涙ぐんで祝福してくれたそうです。
そしてその後は3人で新居に移り住み、ぎこちないながらも新しい家族としての日々を送っています。
まとめ
子供を育てるという意識が強過ぎて、ほかのことを排除しているのです。ただ、それは子供ためというより理由付けにしかすぎません。
自分自身が幸せになれば、多少の問題はあってもいずれ子供もわかってくれるはず。恋愛、再婚のハードルを下げて、出会いを求めていきましょう。
どうしても子供が抵抗があるようであれば、紹介した方法も参考に子供が元気に育つように全力で育ててくださいね!





