構ってちゃんという言葉は聞いたことあると思います。
それでは、「察してちゃん」という言葉は知っていますか?
構ってちゃんと察してちゃん。
うざさは似たようなところもありますが、実は微妙にニュアンスが異なっているのです。
初めて聞いたというみなさんのために!察してちゃんの意味や心理、対応方法についてお伝えしていきます!
察してちゃんとは?
察してちゃんとは、「察してほしい感」を匂わせてくる、ちょっとうざめな人のこと。
あなたの周りにも1人くらいは思い当たるような人がいるのでは?
例えば、SNSで体温計の少し熱のある画像をあげてみたり、突然恋愛や人生に関する歌詞をアップしてみたり…。
SNSだけならまだしも、普段の生活、会話などでもバンバン「察してオーラ」を醸してきます。
これは同性からはもちろん、彼氏や彼女などの恋人からもウザがられる可能性大。
そうしたうざい行動をする人を、察してちゃんとい呼んでいます。
察してちゃんはうざい?察しちゃんにまつわるトラブル
察してちゃんは少しどころか身近にいるとだいぶ面倒くさいです。
「○○行きたい!」など自分の意見をはっきり言わずに、「○○行ったことないんだよね~いいな~(チラッ」と匂わてきます。
言わなくっても私の気持ちわかってくれてるよね?もちろんそうだよね?などと相手に自分の気持ちを汲み取って欲しくて仕方ない。
相手が気がつかずにいると、「なんで気がついてくれないの?」とヒスを起こされたり…。
また察してほしいレベルがマックスに至ると、他人を悪者にするなどの被害者ヅラをして関係ない人に迷惑をかけるなどの、トラブルを起こしてしまうこともあります。
察してちゃんと構ってちゃんの違いは?
察してちゃんと構ってちゃん。一見同じように感じるこの言葉たち。
実は微妙にニュアンスが違います。
察してちゃんは自分の意見を言葉に出さずくみ取って欲しい人のことを指します。
一方、構ってちゃんは構ってほしいよ~的な言葉をはっきりと表に出します。
まあ要するにどちらも面倒。
だけど、こちらがより気を使わなければならない察してちゃんの方が面倒臭いレベルは上かもしれません。
察してちゃんの特徴や心理
だいぶ周りからは面倒臭いと思われがちな察してちゃんですが、様々な特徴があるのです。
あなたの周りのお友達は大丈夫ですか?
このような部分が見られたら察してちゃんかもしれません。
特徴1. 承認欲求が強い
察してちゃんの特徴として、自己肯定感が著しく低いというものがあります。
自分に自信がないから常に誰かに構ってもらわないと不安。
だけど、明から様に「構って」というとうざがられる可能性がある。
そんな自意識が邪魔をして、「察して欲しい」という態度になってしまうわけです。
察してちゃんの根底にあるのは「認めてもらいたい」という承認欲求。
そこを満たしてあげると、察してちゃんたちのアプローチも変わってくるはずです。
特徴2. 嫉妬深い
先ほども言ったように、察してちゃんはとにかく自分に自信がありません。
自分より誰かが「構われている」という状況は、自信がない彼女たちにとっては非常に精神衛生上よくないシーンです。
なので、嫉妬深いというのも特徴の1つと言えます。
彼氏や友達への嫉妬深さはとてもわかりやすいものです。
「自分だけを見て欲しい…。自分と一緒にいてほしい…。」という気持ちが人1倍強いのです。
彼氏が女友達などと連絡を取るのはもちろん嫌ですし、友達が自分以外の友達と会ってたりするのも嫌がります。
自分に自信がないので、大好きな彼氏・友達が誰かに取られてしまうのではないか…と不安でたまらなくなります。
ただ察してちゃんの性質上、自意識が邪魔をして自分の口から「他の女と連絡を取らないで!」などとは言えないので、「寂しさ」を遠回しにアピールするような手口となってしまうのです。
特徴3. 自分の気持ちを相手に伝えるのが苦手
察してちゃんと構ってちゃんの違いは自意識にあります。
自意識が邪魔をして素直に「構って」とは言えないのです。
「どうして私の気持ち全然わかってくれないの!?」などと彼氏とよく口論している女性がいます。
冷静に考えてみると、自分の思っていることや、してほしいことをただ相手に伝えれば解決する問題のはずです。
その原因はいくつか考えられますが、1番は「自分が傷つきたくない」という心理が根本にあるのです。
自分が思っていることを相手に伝えることで「嫌われたらどうしよう…。拒絶されたらどうしよう…」と悩み、伝えることを諦めてしまうのです。
となると、自分の気持ちは正直に話せなくなりますし、自然と苦手なことになってしまうのです。
特徴4. LINEやSNSの投稿が多い
リアルよりも、個人同士でやり取りできるLINEやSNS(Twitter)でより多く察してちゃんを観測することができます。
最近だとインスタストーリーでも病み投稿をしている人が増えています。
SNSは気軽に自分の気持ち、考えを投稿できる場であり、人によっては顔も知らない人と友達になれます。
誰に向けているかわからない公開式のSNSは、察してちゃんパワーを発揮する恰好の場所。
不特定多数に向けて病んでいる風のツイートをすれば、「どうしたの?」と心配してくれるフォロワーがわさっと釣れます。
察してちゃんは、メンヘラ気質のある女性とも言えます。
またツイートやインスタストーリー以外の会話でも、LINEなどでこのようなパターンもよくみられます。
- 「本当にごめんね……」
- 「うん。もういいよ……」
含みのある「…」で、本当は許してないことやもうよくないことを暗に伝えています。
何度謝っても、こうした対応をされることも多く、やり取りしている本人は「面倒臭い」以外の感想は持ちにくい。
気がすむまで構わないとへそを曲げられたりします。
面倒な場合はほおっておいてもいいのかもしれません。
特徴5. 女子会が好き
察してちゃんは、とてつもなく女子会が大好きです。
ですが、ハッキリ物申すいわゆるサバサバ系女子は苦手。
男性だと、彼氏でもない限り察してオーラを出すと、バカにされたり茶化されたります。
しかし女性なら「かわいそうだね」「大丈夫?」と心配してくれます。そのため女子会が多いのです。
その共感を得たくて女子会をしていると言っても過言ではありません。
自分のことを否定しない、仲間になってくれると実感できる女子会は居心地がいいのです。
サバサバ系というよりも、姉御肌系で面倒見がいいタイプの女性にも依存しがちです。
特徴6. 溜め込みがちなので、ある日突然爆発する
察してちゃんは自分の気持ちを相手に伝えるのが苦手と伝えました。
ずっと自分の心の中に留め込んでおくわけではありません。
自分の気持ちをはっきりと伝えられないので、ストレスはどんどん溜まっていくのです。
そして溜め込んだストレスがある日突然爆発するのが察してちゃんの特徴。
人によって頻度や度合いは変わってきますが、必ずと言っていいほど爆発します。
まさに男性が嫌がる地雷女と言えるでしょう。
わかりやすく言うと、クレヨンしんちゃんの「ネネちゃん」のような感じです。
家の中で物に当たるタイプもいますし、直接彼氏に怒り狂って暴力を振るタイプもいます。
爆発したら恐ろしく手に負えなくなるのが見なくてもわかります。
ですから、ストレスを与えないように上手く接するのも必要になってくるのです。
察してちゃんの正しい扱い方
では今後、どのようにして察してちゃんと付き合っていけばいいのでしょう。
なんだか面倒だから関わりたくない!という人多いはず。
ですが、上手く接していけばその察して~な性格も収まってくるかもしれません。
では、いくつかその対応方法を紹介していきます。
扱い方1. 共感せずに、はっきりと意見を言う
友達の中に察してちゃんがいる場合、察してちゃんの言動を真に受けすぎないことです。
正直、適当に流すくらいでも構わないと思います。
ただ、あまりにしつこい場合は「それは違う」とはっきり伝えましょう。
察してちゃんが嫌いなのは「共感してもらえないこと」。
察してちゃんの論理展開は自分の都合のいいようになっていることが多いです。
だから、正論をはっきりと伝えることで、察してちゃんはなんだか居心地が悪くなり、つるもうとしなくなります。
本人のためにも、察してちゃんの都合のいいようにならないということを教えてあげる必要があります。
いきなり態度を変えてしまうと2人の関係も最悪な方向に行ってしまうので、さりげなく少しずつ、自分の意見を伝えていくといいでしょう。
扱い方2. SNSをフォローしない
友達、彼女、元カノの全てに当てはまるのですが、察してちゃんのSNSをフォローしないことはとても大切。
察してちゃんは、とにかくSNSに「心配して??」という投稿を暗にするのが大得意。
フォローしなければ、余計な心配をせずにすみます。
また彼氏や彼女が察してちゃんの場合は、SNSで「察して」ツイートを私信でしてくることもあります。
そもそも彼氏や彼女がみていないとなると察してツイートの意味もなくなるので、わざわざ私信と取れることもしなくなります。
SNSをしないことによって、余計なヒヤヒヤは無くなります。
もうすでにフォローしてしまっているのであれば、フォロー外したりするとそれはそれで面倒なことになりかねないのが察してちゃん。
取り急ぎ、ミュート設定などにすることをオススメします。
扱い方3. 「本当はどうしたいの?」と相手の意見を優しく聞いてあげる
察してちゃんは自分の意見を上手く述べれないと先程お伝えしました。
ですので、上手いこと察してちゃんの意見・気持ちを聞いてあげましょう。
一番効果的な方法ですし、彼女や家族に対してすぐできる対処法となります。
自分の意見をなかなかうまく言えない察してちゃんに対して、「本当はどうしたいの?」とあなたから聞いてあげるのがいいでしょう。
この時に特に守って欲しいのが、絶対に優しく聞いてあげると言うこと。なかなかうじうじして言い出せない察してちゃんに「早く!!」などと急かしてしまうのはNGです。
察してちゃんが自分の意見を言うというのは、なかなか慣れないものなのです。
そういうときは、「俺はこうしたいけど、〇〇はどう思ってる?」など、あなたの意見もさり気なく伝えてあげると察してちゃんも言いやすいはずです。
徐々に自分の意見を言うようになってくれますよ。
扱い方4. 適度に距離を保つ
察してちゃんのような少し面倒な人物にはできれば関わりたくないというのが本音。
ですが職場であったり、友達であったり関わらなくてはいけないような関係であれば、仕方ありません。
今後関わっていかない相手であれば、できるだけ関わらないようにすることが大切なのです。
まず第一に、2人きりにはならないこと!2人きりになってしまっては察してちゃんの攻撃をもろに受けてしまいます。
しかも、2人しかいない状況だと責任転嫁されたときに自分の味方がいないので、あなたの悪評を言いふらされるというめんどくさいことになってしまう場合もあるのです。
できる限りストレスを溜めないためにも、察してちゃんとは適度な距離を保つのがベストなのです。
まとめ
あなたの身の回りに察してちゃんはいましたか?
人間誰しもが察してちゃんかも?と思える部分があることでしょう。
面倒だと思わず、優しく対応していけば、察してちゃんも心を開いて面倒な女ではなくなっていくはずです。
意外とか弱い部分を持つ察してちゃん。
つい見栄を張って強がったりしてしまうので優しく共感してあげながらつきあってあげるのがいいでしょう。






