「お前はまだグンマを知らない」という壮絶な群馬称賛?ディス?の漫画が話題になってから早3年。
こんなこと言う必要はないかもしれませんが、あの漫画はフィクションです。
本当の群馬は…
風が強くて、パンに味噌を塗って、上毛かるたして、あるお店の影響で朝飯を「ちょうはん」と呼ぶぐらいの可愛いカオスっぷり。
ご紹介しましょう。群馬のあるある50選!
日常編
1. 桐生市が二つある
群馬屈指のイケてる街、桐生市。
なぜにイケてるのかというと、ファッションもいい感じ、カフェもあってお洒落な雑貨屋や居酒屋があるから!
それはどっちの桐生市のこと?桐生市は飛び地になっていて、2つある!
だからどっちがイケてるのかわからない。
結論、どっちも田舎です!
2. 上毛かるた
群馬では百人一首よりもメジャーであり、団体・個人どちらでも遊ぶことが可能です。毎年1~2月が上毛かるたのシーズンであり、大人が参加できる大会もあります。
また小学校では上毛かるた大会が開催されます。「あ」から「わ」まで、一文字言われただけで取れるくらい、群馬の人なら必ず覚えてます。
3. こんにゃくゼリー
こんにゃくは群馬の名産品。
そんな群馬ではこんにゃくゼリーが独自の進化を遂げ、「キャベツこんにゃくゼリー」なるものも販売されています。
キャベツこんにゃくゼリーを生産するために、1日あたり約6トンものキャベツを使うのだとか。
そのため味は濃厚。おすすめは…まあ食べてみてください。
4. ドライブスルーばっか
北関東は車社会のところが多く、群馬もまた例外ではありません。
車に乗っている時間が長く、なんでもドライブスルーで済ませます。
普通、ドライブスルーといえばファーストフードでしょう。
しかし群馬では薬局、寿司屋、メガネ屋までドライブスルーです。
5. かたらせて!
「私には夢がある…」などと語るわけではありません。
例えば友達同士で楽しく遊んでいる時に「かたらせて!」と言います。
これは仲間に入れてくれ!という意味で、夢を語らせて欲しいわけではありません。
6. ベイシア
群馬人なら誰でも知っているスーパーの事です。
群馬のみならず、東日本に広く展開しているため割と知名度は高め。
取り扱っている商品は、日用品の他に電化製品、衣類から家具まで置いてあります。
休日の家族の会話といえば、「ベイシア行くか!」です。
7. からっ風が名物
真冬になると吹いてくる強烈な風のことを群馬ではからっ風と言います。
山に囲まれた地形からこうした強い風が吹くんです。
洗濯物を干していると飛ばされ、駐輪場では自転車がなぎ倒され、電話をしていると、まったく相手に声が届きません。
それぐらい強い風。
8. だいねー
群馬では頻繁に使われる言葉です。
そこかしこで「だいねー」「だいねー」言ってます。
そこまで突飛な言葉じゃないのでだいたい想像つくと思いますが、ただの相槌。
群馬の方言はそこまできつくないので、標準語の人でも話は通じます。
9. 焼きまんじゅう
群馬人大好き!焼きまんじゅう。
見た目は団子っぽいですが、蒸したまんじゅうを竹串に刺して、甘辛い味噌ダレとともにじっくり焼いていきます。
家庭でも作られるため、群馬人は子供の頃から親しみがあるんです。
ちなみに誕生したのはなんと!江戸時代!
10. 内閣総理大臣が4人もいる
群馬人にとって自慢のタネとも言えるのが総理大臣!
あの中曽根康弘を始め、近年では福田康夫など4人もの総理大臣を輩出。
しかし!現在ではそんな話題に喰いつく人は少ないため(知らない)、あまり群馬人も話に出しません。
11. 前橋と高崎の仲が悪い
この2つの街はとにかく仲が悪いです。
最近では合併の話も出ていますが、市長同士が「文化が違う」とか言い出す始末。
だけど、新幹線の駅があるのも高崎、駅前に高島屋があるのも高崎、駅前にヤマダ電機があるのも高崎…。
最近はやや劣勢の前橋ですが、結局県庁所在地は前橋。
なかなか結果が出ない争いですが、からっ風の強い・弱いの言い合いも一般市民同士の喧嘩の種になります。
12. ゆるキャラの迷走
「ゆうまちゃん」といえば2014年にゆるキャラグランプリで優勝した過去を持つ、可愛らしいキャラクター。
一応、このゆるキャラは馬です。めちゃめちゃ二足歩行ですけど、その辺はくまモンとかいるしね、多少は。
問題はネーミングであり、「ゆうまちゃん」はいつの間には「ぐんまちゃん」に変わりました。
特技は分身なので、ダブルブッキングとか余裕です。
13. ぎゃくざきんたま
決して「逆・ザ・きんたま」という下ネタではありません。
「ぎゃくざきんたま」です。意味は「使えない」という群馬弁。
「おめーはほんとにぎゃくざきんたまだぁ」と言われたら、股を確認せずショックを受けましょう。
14. セーブオン
つい昨年まで群馬のコンビニといえば「セーブオン」一択でしたが、2018年の8月に閉店。
ローソンとフランチャイズ契約を結んだため、セーブオンは群馬から姿を消したのです。
48円アイスや焼きまんじゅうの販売で人気を博していました。
15. おおぎやラーメン
特製味噌のボリューム満点ラーメン!それがおおぎやラーメンです。
ちなみに「おおぎやラーメン」とは商品名ではなく、店舗名で関東を中心に展開しています。
ご飯が無料だったり、定期的にラーメン半額セールをやっていたり、そぼろ温玉丼という200円メニューがあったり、余計なお世話ですが経営状態を心配してしまいます。
16. 鶴舞う形の群馬県
よ~く見てください。
館林から太田にかけてが頭、丸沼・尾瀬・妙義山が両翼、そして白根から広がる尾の部分。
これで足が生えていれば完全に鶴です。
「鶴舞う形の群馬県」は上毛かるたにもばっちり入っており、群馬県人の共通の認識です。
県の形を「鶴」に例えている県がたくさんあるという話は、ご法度です。
17. うんとちょっと
「おかわりは?」
「うんとちょっと」
「どれぐらい?」
「うんとちょっと」
これこそが群馬人の会話です。うんとちょっと=ほんの少しってことです。
18. ハーゲンダッツの工場がある
これは北関東の中でもかなりのアドバンテージです。
だってハーゲンダッツって、アメリカ、ニュージランド、日本、フランスにしか工場がないんですよ。
そしてアジア圏のハーゲンダッツは全て群馬で作られています。
19. 男のDVD 333円
大々的に「男のDVD333円~」という看板が掲げられています。
群馬の人なら車中からよく見る光景。
これは群馬にある都市書店というDVD販売店舗で、ゲームも販売されていますが…。
「男」のものなので、当然エロいものが中心です。
20. 雷にリアクションがない
栃木同様、群馬も雷の発生率が高い場所です。
そのため雷の音がなってもリアクションはしません。
女性でもしません。
している人がいれば、それは群馬人及び栃木人ではありません。
21. 最高気温争いに参戦する
長いこと最高気温を争ってきた群馬の館林ですが、最近ではその影が薄まっており、他県に最高気温の座を奪われがちです。
またアスファルト舗装の道路と隣接する環境で気温を測っているため、「ズル林」なる不名誉な称号を得てしまいました。
それでも群馬は諦めず、最高気温日本一の座を争い、「日本一HOTなまち 激辛・激甘・激冷グルメ総選挙」を開催します!
22. 妖怪まんじゅうくばり
ほんの一部で呼ばれているだけですが、草津温泉にはまんじゅうを提供し、お茶を差し入れ、その容器をお店のに返却させることで、店内の商品を購入させようとする「妖怪まんじゅうくばり」が存在します。
その話術にハマれば商品を買わざるを得なくなり、これまた一部の人に恐れられています。
23. 築地銀だこは群馬発祥
なぜ群馬なのに築地なのか?それは謎に包まれています。
しかし!築地銀だこは紛れもなく群馬発祥なのです。
群馬から東京に広がり、そして一気にアジア圏まで広がりを見せました。
ちなみに現在、本社は群馬から宮城に移転しています。
24. 前橋のイントネーションに違和感
ニュース番組や天気予報で前橋に言及するとき、そのイントネーションが群馬人は気になります。
群馬人は抑揚なく「まえばし」と発音するのに対し、標準語では「え」にアクセントを置いて発音します。
もちろん納得はいってません。
25. マルエドラッグ
そのロゴマークは一見するとモスバーガーのパクリか!と思ってしまいます。
しかし、誰がなんと言おうとオリジナル。
ドラッグストアなので、全くモスバーガーとはかぶりません。
さらに言えばマルエドラッグが県内にたくさんあるせいで、多くの群馬人が全国チェーンだと勘違いしています。
26. お好み焼きはKANSAI
お好み焼きやもんじゃ焼きが食べたくなったら、群馬人はKANSAIへ直行します。
KANSAIは地元に本社を置く企業であり、群馬人以外は埼玉人しか知りません。
しかし、そんなことはお構いなしに群馬人はKANSAIをトピックにあげます。
27. 櫻井翔は群馬生まれだと信じている
かくして櫻井翔は群馬ゆかりの人物であると認定されました。
28. ゴロピカリ
言わずと知れた?群馬のブランド米です。
「ゴロピカリ」の命名は当時の高崎市に住む小学生で、雷のゴロゴロ+コシヒカリでゴロピカリ。
美味しいは美味しいんですが、あまり手に入らず、群馬人ですらその存在を忘れかけています。
29. ぐんま天文台
地元でもなんか変な建物がある場所として有名。
そのミステリアスな雰囲気から、仮面ライダーのロケに多用されています。
ちなみに仮面ライダーウィザードでは、「東京を包み込む儀式の場所」として活用されました。
30. ヤマダ電機とビックカメラ
現在でも高崎駅東口駅前広場には、隣接してヤマダ電気が本社を構えており、ビックカメラはちょっと離れた場所にあります。群馬のそこそこの自慢です!
30. みそパン
パンに味噌ってまずそう…そんな先入観をぶち破る群馬名物みそパン!
パンの間に端から端までガッツリと味噌が塗られ、意外にも甘くて美味しいんです。
同様にマーガリンを加えた「フランスみそバター」も群馬の故郷の味。
主食、おやつ、どちらでもいけます!
31. 災害の影響が少ない
まずは海から遠いため津波の心配がありません。
地盤が強いため、地震が来てもそれほど影響がありません。
台風が直撃することは滅多にありません。
浅間山の噴火だけほんの少し気になります。
*雷は災害に入りません。
32. るなぱあく
「日本一懐かしい遊園地」をキャッチコピーにしている「るなぱあく」ですが、もちろん群馬人以外には縁もゆかりもありません。
しかし、この度、るなぱあくの木馬が国の登録有形文化財に登録されました。
入園料が無料で大型遊具が一人1回50円という破格の安さを誇ります。
子連れで休日に遊ぶ場所としては大人気です。
33. 高崎は東京に負けてない!
主に高崎駅周辺のことを指していますが、その繁栄ぶりに群馬人は東京に負けない存在であることを自負しています。
「東京行ってきたけど負けてない」こんな会話が群馬人の間で交わされていますが…
他県民からするとそうでもないです。
34. 朝飯
皆さんは朝飯をなんと読みますか?
「あさめし」と答えた方は残念ながら、群馬人ではありませんね。
「ちょうはん」と答えたあなた!完全に群馬人ですね。
35. あーねの汎用性が半端じゃない
群馬弁の「あーね」が持つ意味は凄まじく、その汎用性は他に類を見ません。
「なるほど」「そうだね」「確かに」「うん」「わかった」「あー分かる分かる」「そうなんだ」
これら全てが「あーね」で収まります。
36. さ〜の使用率が沖縄と変わらない
語尾に「さ~」をつけるのは沖縄人の特徴だとされていますが、群馬人も負けず劣らず「さ~」をつけます。
例として「あのさあのさ~こないださ~まじさ~やばかったんさ~」って感じです。
ちなみに両県のイントネーションは異なります。
37. 伊香保温泉獣人
謎の生物「伊香保温泉獣人」が群馬には存在すると、ごく一部の人が言い張っています。
雪中に3本指の足跡が発見されたり、東スポがその存在を記事にしたこともあります。
温泉地である伊香保は、UFOの目撃情報も多数あり、伊香保温泉獣人と無理やり関連づけようとする動きもあります。
学校生活編
1. 起立!注目!礼!
小学校での一般的な号令のかけ方。
「注目!」のタイミングで先生を見なければならず、もしも注目を怠ると怒られてしまいます。
多くの群馬人は「注目!」に対して違和感を持っていませんが、大人になってから他県にはない号令と知り、少しショックを受けます。
2. 運動会には赤・白組みはない
「赤城団」「渡良瀬団」「吾妻団」「榛名団」「白根団」です!全て、群馬を取り囲む山の名前!
3. 制服を着るのは年に数回
群馬県内の中学生は基本ジャージです。
毎日が体育祭ってわけじゃありません。
普段の授業も登下校も全てジャージで済ませます。
制服?入学式・卒業式・期末テスト・修学旅行のためにとってあります。
4. 進学校に共学はない
群馬の優秀な進学校に進みたい!と考えた時、共学なんて頭から外さなければいけません。
ほとんどが男子校・女子校です。
ただ2つだけ。太田東高等学校と桐生高校だけが共学です。
5. チャリでも向かい風に負けない
群馬はからっ風を始め、強風の日が多くチャリに乗る学生を苦しめています。
しかし!群馬っ子はそれに負けません!
例え立ちこぎのまま、風によって静止する状態でも目的地に向かって走ります。
もちろんヘルメット着用です。
6. ディズニーランドまでサイクリング
たくましい群馬人はディズニーランドまで自転車に乗って行きます。
上毛電気鉄道は車両内に自転車を持ち込みできるため、多少はズルもします。
そして「群馬県民の日」(10月28日)にディズニーランドへ行くと、高確率で学校の友達に会います。
7. 焼きまんじゅう継続に歓喜
学生の帰宅時のオアシスであった、セーブオンは全てローソンに変わってしまいましたがその系譜は引き継がれています。
他県では決して見られない焼きまんじゅうや、49円アイスは販売続行!
これには群馬人は歓喜せずに入られません。
恋愛編
1. プレゼントならスズラン
群馬人にとっての高級デパートと言えば、高島屋も三越よりスズランです!
もしも恋人ができてプレゼントを買おうと思ったら、このスズランに行けば間違い無いでしょう。
2. 県庁はデートスポット
おいおい県庁がデートスポットってどういうことだよ?とバカにしませんでしたか?
実は群馬県庁の32Fホールは展望台になっていて、群馬の街並みが見渡せるんです。
県庁職員ですらおすすめする、群馬きってのデートスポットなんですよ!
3. イオンでデートして気まずい思いをする
なんでも揃うイオンには週末に出かけがち。しかし、そこには大いなる罠が待っています。
まずは駐車場。週末はパンパンです。車を停めるのに一苦労します。
続いて知り合いに会う可能性が高いです。それでも勇気を持って群馬人はデートに臨みます。
最後に…親に出会う可能性もあります。
4. 直球勝負の男性
群馬の男性は回りくどいことを嫌います。とにかく好きになったら突っ走る!それだけ。
が…あまり家庭的ではない一面を持っているため、仕事の後はきちんと家で過ごすという習慣がありません。
5. 情に厚い女性
素晴らしいぐらいにストライクゾーンが広く、それでいて情に厚いため、おせっかいと思われるほど世話を焼いてくれます。
細かいことを気にせず、寛容な女性も多いため、神経質な男性とは相性が悪いです。
いかがでしたでしょうか?
グンマーとか言われてますが、群馬の素敵な魅力をご理解いただけたのではないでしょうか。
群馬を訪れる際には、強風と雷に注意してください。
焼きまんじゅうは本当に美味しいですよ!



