2021/02/22 コラム
好きなタイプがわからない?好きなタイプのベストな答え方を男女別にご紹介!【聞かれると困る】
「好きなタイプってどんなの?」という質問、今まで一度はされたことありますよね。
その質問の返答に迷ってしまったことはありませんか?
相手が傷つかない言葉を選んだり、自分がよく見られようとして言葉を選んだりするなど、回答に迷う人も多くいます。
今回は、回答に迷ってしまう方たちのために、良い回答と悪い回答を5つずつ、男女別にまとめました!
好きなタイプを聞いてくる人の心理も踏まえて、相手も自分も傷つかない回答をチョイスできるようになりましょう。
ページの目次
なぜ好きなタイプを聞くの?心理5つをご紹介
「好きなタイプは?」と聞いてくる人の心理はどのようなものなのでしょうか?
飲み会や合コンなどのお酒が入っている席で聞かれることも多いと思います。
相手の好きなタイプに寄せていきたいなどの「恋愛要素」も入っていたりするので、お酒が入っている席だと聞きやすいのかもしれません。
では、好きなタイプを聞く人の心理を5つご紹介します!
心理1:相手の好きなタイプに寄せていきたい
相手のことが好きだったら、相手の好みのタイプが知りたいと思うのはごく自然なことです。
「相手の理想のタイプに近づいたら相手に好かれるかな」という気持ちが働いています。
相手の好きなタイプに寄せる努力派に多く見られる心理です。
好きなタイプを聞いて、それに寄せていくことで、相手に「匂わせ」もできますし、効率的なやり方かもしれませんね。
心理2:自分が相手のタイプに当てはまるか確認したい
自分が相手のタイプに当てはまる人なのかを確認する作業でもあります。
相手のタイプが自分とあまりにもかけ離れていたら諦める、という人が多くいるようです。
相手の理想があまりにも高かったら自分の自信を無くしてしまいますし、そもそもアプローチが成功する未来が見えません。
そういう意味でも、あらかじめ自分が相手のタイプに届く位置にいるのかを確認したい人が多いです。
心理3:アプローチできるか確かめたい
もし、自分が少しでも相手のタイプにハマっていれば、アプローチがスムーズにできますよね。
相手のタイプと自分がかけ離れていると、そもそもアプローチができません。
相手のメリットになる自分の要素がないので、相手の理想を変えるか自分が努力するしかありません。
あまり努力したくない人に見られる心理です。
心理4:相手の性格を知りたい
「好きなタイプを聞けば、相手の性格が大体把握できるから」という心理もあります。
例えば、「ありがとうとか、いただきますとか基本の挨拶ができる人が好き」と答えた人は、「¥礼儀がしっかりしている人だとわかりますよね。
好きなタイプを聞くことは、相手の性格を知りたいときの一番手っ取り早い方法なのかもしれません。
また、相手の価値観を知る上でも良い方法でしょう。
心理5:回答に興味があるだけで理由は特にない
なんとなく聞きたくなっただけで、それ以上の理由は特にない人もいます。
こういう人はただ自分の好きなように生きている人が多いです。
相手に対して恋愛的な好意がなくても、何も気にせず聞いてしまうので、相手に勘違いをさせてしまう人もいるでしょう。
返答を聞いても3日後には忘れていることがほとんどです。
好きなタイプがわからない・答えられない理由3選
「好きなタイプは?」と聞かれても、とっさに答えられないときありますよね。
いろんな思考が頭の中でぐるぐるして答えられない人も多くいます。
なぜ好きなタイプがわからないのか、答えられないのかの具体的な理由を3つご紹介します!
理由に合った答え方も後半で紹介するので、是非ご覧ください。
理由1:タイプが決まっていないから
今まで付き合った人のタイプが全員違う人もいます。
初めは正統派の真面目な男子と付き合っていたけど、次はチャラい系のバンドマンと付き合って、次はEXILE系の人と…のように、付き合う人の特徴がバラバラだと答えにくいです。
タイプが決まっていないと、好きなタイプも答えづらいですよね。
付き合う系統が同じ人もいれば、毎回違う人もいるんです。
理由2:相手が求めている回答がわからないから
相手の求めている解答がわからないということも、答えに迷ってしまう理由です。
相手の反応をいつも伺ってしまう人に多く見られる理由になります。
もし、相手に好きなタイプを聞いた時に、自分とは正反対の人の特徴をつらつら並べられると自信を失ってしまいますし、否定されたような気持ちになってしまいますよね。
そうなると相手の求めている解答をする必要があります。相手の求めている解答がわからないと、好きなタイプを答えられません。
理由3:タイプではない男性に聞かれたから
タイプではない男性に聞かれたときも答えにくいです。
タイプではない男性と逆の特徴を言うわけにはいきませんし、嘘をつくのもなんだか嫌ですよね。
自分の善意と、「タイプではない男性に気を遣うのもちょっとな」という気持ちが葛藤してしまうのです。
そうなると必然的に言葉に詰まってしまいます。
【女性編】男性に好きなタイプを聞かれたときの良い回答5選
それでは次に、女性が好きなタイプを聞かれたときの良い解答を、具体的に5つご紹介していきます!
全員に当てはまるような解答をすることが「鍵」です。
男性は全員に当てはまりそうなことを言っておけば、「もしかしたら自分のことかな」と喜んでくれる傾向があります。
言葉に詰まったときは、当たり障りのないことを言っておきましょう。
良い回答1:やさしい人
「え?優しい人って特徴がない人にいう言葉じゃないの?そんなのでいいの?」と思った方もいるでしょう。ええ、大丈夫です。
聞いた相手は「優しい人って自分のことかな」と思ってくれますし、1番当たり障りのない回答なので、相手を不機嫌にしにくいんです。
言葉に詰まったときは「優しい人がタイプかな」という言葉を使いましょう。
優しい人が嫌いな女性はいないでしょうから、嘘ではないですしね。
良い回答2:おもしろい人
面白い人と答えるのも良いでしょう。
なにより、「面白い人が好き」と答える女性は、ノリが良い人と思われやすいんです。
無愛想な女性よりも、一緒に笑ってくれる女性が良いですよね。
なので、面白い人と答えるのも、男性側に好印象の解答になります。
良い回答3:家族を大切にしている人
先ほど、好きなタイプを聞く心理を紹介したときに、「相手の性格を知りたいから」という心理があることをお伝えしました。
「家族を大切にしている人」と答えれば、「この人も家族を大切にしている良い子なんだな」と思われます。
この回答をすることによって、あなたの印象が急上昇するでしょう。
良い回答4:芸能人で例える
芸能人で例えるのも良いでしょう。しかし、理想が高すぎる人を上げるのはNGです。
ジャニーズやイケメン俳優を例として挙げるのはやめましょう。
お笑い芸人や、普通の顔の芸能人を挙げるのがベストです。
男性から支持されている男性芸能人を挙げるのもおすすめです。
良い回答5:「この中にタイプの人がいる♡」と答える
小悪魔的な手法ですが、「この中にタイプの人がいる♡」と言ってみるのも一つの手です。
女性側は言うのに戸惑ってしまうかもしれませんが、男性側からすると好印象です。
「自分のことかな?」と勘違いしやすい男性は多いですし、そう言ってしまうことで相手に興味を持たせることができます。
男性が次にあなたと会話するときにはドキドキしてしまうでしょう。
【女性編】男性に好きなタイプを聞かれたときの悪い回答5選
女性の良い回答を5つ挙げてきました!次は悪い解答を5つ挙げていきます。
高望みをしすぎると、男性はあなたから離れていく場合もあるので、理想の高い解答はしないようにしましょう。
興味のない人には、あえて悪い解答をして諦めさせるのも一つの手です。
上手に活用できるように頑張りましょう!
悪い回答1:お金持ちの人
そもそもお金持ちってステータスであって、性格じゃないですよね。
「好きなタイプは?」と聞いていると言うことは、容姿や性格のタイプを聞いていることが多いです。
それなのに「お金持ち」と答えてしまうと、趣旨から少しずれてしまいます。
それに、好きなタイプがお金持ちだと答えると、がめついと思われたり、あまり良い印象を持たれません。
悪い回答2:怒らない人
「怒らない人」と言われると、「私結構やらかしちゃう人だから、そういうのも含めて許してね」という女性の裏の声を感じ取ってしまう人が多いようです。
女性自身にそのつもりがなくても、男性側はそのように感じてしまい、手を引いてしまう人が多いんです。
「怒らない人」のように、自分に都合が良い性格は言わないようにしましょう。
プラスに聞こえる「包容力のある人」などに言い換えるのがおすすめです。
悪い回答3:身長が高い人
「身長が高い人」も言ってはいけないです。どの程度があなたにとっての「高身長」に入るのかもわかりませんし、身長は努力ではどうにもできません。
身長の低い男性に聞かれたら、なおさら言ってはいけないでしょう。
しかし、身長が高い人にタイプを聞かれたときはこの限りではありません。
そういう場合は、自信満々で「身長が高い人!」と答えても大丈夫です。
悪い回答4:イケメン
イケメンという回答も避けた方が無難でしょう。
面食いの部分を見せてしまうと、「外見ばかりで中身をあまり見てくれないんじゃないか」と思われてしまいます。
相手の好きなタイプを探るときに、自分とかけ離れていると、近づきづらかったりします。
なので、相手が本当にイケメンな時以外は言わない方が良いでしょう。
悪い回答5:引っ張ってくれる人
「リードしてくれる人が好き」と、引っ張ってくれる人を挙げるのも、あまり好印象ではありません。
一昔前までは、リードしてくれる人といっても、男性からはどうにも思われませんでした。しかし今は、リードするのが苦手な草食系男子や、「一緒に相談して決めたい」と考える男性が沢山いるんです。
なので、引っ張ってくれる人が好きだと言って、相手に任せっきりにする姿勢を見せるのはあまり良くありません。
どうしてもリードしてくれる人が良いというのなら、「私は優柔不断だから引っ張ってくれる人が良いな」など、謙虚な一言を添えると良いでしょう。
【男性編】女性に好きなタイプを聞かれたときの良い回答5選
次は男性版をご紹介していきます!
女性は、男性からの回答に対して「具体性」を求めます。
また、意外ですが、ベタな解答も好感度が上がりやすいです。
これから紹介する回答を参考にして、女性からの好感度急上昇を狙いましょう。
良い回答1:美味しそうにご飯を食べる子
女性=小食という概念は消え始めましたが、まだ気にする女子多いです。
ほとんどの女性が気にしているのではないでしょうか。
あなたから「美味しそうにご飯を食べる子が好き」とか「いっぱい食べる子が好き」と言ってあげると、女性は「この人の前ではありのままの自分をさらけ出せる」「ご飯を遠慮せず食べられる」と考えます。
しかも、好きな人のことを一番に考えてくれているような気がして好印象なんです!
良い回答2:好き嫌いが少ない子
「好き嫌いが少ない子」と言うのも、女性から好印象です。
食べ物の好き嫌いもそうですが、「何事に対しても好き嫌いが少なくて、いろんな事に興味がある子が好き」など、内面的かつ具体性のあることを言うのもポイントです。
女性からの好感度がぐっと上がります。
好き嫌いが多い女性は何かと面倒くさかったりしますので、こう言っておくことで予防線にもなるでしょう。
良い回答3:素直な子
素直な子、というのも良い解答の一つです。
女性から「外見だけではなくて、内面もしっかりと見てくれる人」と思われるので、好印象になります。しかし、「素直」と一口に言っても様々な意味がありますよね。
「ありがとうやごめんなさいを素直に言える子」「自分の気持ちを素直に伝えられる子」など、プラスαで具体性をつけましょう。
そうすることで、より好印象に見られます。プラスαはちょっと一言添えるくらいがちょうど良いです。
良い回答4:可愛い子
男性が可愛い子を好きなのは当たり前なので、「可愛い子が好き!」と正直に言ってみましょう。
その後、芸能人だと誰が好み?と聞かれることも多いと思います。意中の女性に聞かれた場合はその女性に似た芸能人を答えると良いでしょう。
男性に人気で女性から不人気の芸能人を挙げるのは、好感度を下げてしまうので注意が必要です。
自分のキャラに合っているのであれば、無理に嘘はつかずに、「可愛い子が好き!」と言ってしまいましょう。
良い回答5:好きになった人がタイプ
この回答が一番無難で、女性も納得するのではないでしょうか。
好きになった人がタイプと言ってしまえば大丈夫でしょう。
「好きになった人がタイプ」とだけ言っても、疑問符が浮かんでしまう人がいる場合もあります。
しっかりとその後に「過去の恋愛では、大体全員タイプが違うんだよね」と付け加えて具体性を足してあげるのがコツです。
【男性編】女性に好きなタイプを聞かれたときの悪い回答5選
先ほども言った通り、女性から「好きなタイプは?」と聞かれたときは、回答に具体性が求められます。
もちろん、性的な解答はもってのほかです。
仲の良い女友達がいるのならまだしも、知り合って間もない人に下ネタで回答すれば、ドン引きされること間違いなしです。下手するとセクハラになります。
では、男性の悪い回答を5つご紹介していきます!
悪い回答1:特にこだわりがない
特にこだわりがなくても、そのまま正直に回答してはいけません。
先ほど紹介した「好きになった人がタイプ」に言い換えた方が良いです。
また、「こだわり」という単語は使ってはいけません。「なんだかモノみたいに扱われている」と感じる人も中にはいますので、相手にとって失礼のない言葉を選びましょう。
時には、女性に興味がないと思われてしまって、変な噂になってしまうこともあります。
悪い回答2:エロい子
性的な解答はいけません。女性から、「この男性は、女性を性の対象としか認識していないんだ」と思われてしまいます。
この類の回答をどうしてもしたい場合は、「色気がある子」など、上品な言葉で言い換えるのが良いでしょう。
もちろん付き合う上では性関係も大事ですが、「好きなタイプは?」と言う質問は、会話の延長線上にあるものにすぎません。
場を盛り上げようとして下ネタで回答する人もいるかもしれませんが、踏み込みすぎないようにしましょう。
悪い回答3:スタイルが良い子
スタイルが良い人と返答するのも女性側からしては悪い印象になります。
「外面性」よりも「内面性」を重視する男性の方が、好印象に見えます。
ですので、外面を追及することはなるべく避けた方が良いでしょう。
もしスタイルに自身がない女性がその場にいた場合、その女性の自信喪失にも繋がってしまいます。
悪い回答4:具体的すぎる回答
女性は男性の回答に具体性を求めると紹介しましたが、具体的すぎるといけません。
「クラシックが好きな子」など、具体的すぎても女性は困惑します。
「音楽が好きで、高身長で、黒髪ロングで、清潔感があって、良い香りで、可愛らしくて~」など好きな特徴を羅列して具体性を高めるのはもってのほかです。
「その中から1つ、これだけはハズせない!」というシンプルな回答で、なおかつ具体的すぎないタイプをチョイスしましょう。
悪い回答5:抽象的すぎる回答
具体的すぎる回答もいけませんが、もちろん抽象的すぎる解答も女性は好みません。
女性バージョンでは、男性には「優しい人が好き」「面白い人が好き」などの誰にも当てはまるような言葉をおすすめしましたが、こちらではおすすめしません。
「優しい人なんて誰にでも当てはまるじゃん!」と、女性からツッコまれてしまいます。
ですので、誰にでも当てはまる抽象的な回答はNGです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?「好きなタイプは?」と聞く側の心理や、聞かれたときの対処法などをまとめてきました。
女性は「誰にでも当てはまるような回答をチョイスする」、男性は「具体性や内面性を重視する回答をチョイスする」のがおすすめです。
とにかく、男女ともに、性格のことを重視したほうが良いでしょう。容姿のことを言う場合は、理想が高い(イケメンや、スタイルが良いなど)ことは言わないように気をつけましょう。
自分と相手にとってストレスにならない回答で、好きなタイプを聞かれた時の印象をアップさせましょう!

長いこと一緒に生活をしていれば、一度は浮気を疑うこともあるでしょう。 結婚する前の、お付き合いをしている段階なら差し支えない場合もあります。 しかし結婚していて、ましてや子どもがいるとなると、見て見ぬふりはできませんよね...

「彼と付き合って2年。普通なら結婚を考えるタイミングなんだけど、どうもこの人との未来が見えない」 「このままなんとなくズルズル付き合うのって。お互いに時間の無駄にならないかな?」 彼と付き合っていて、そう不安になることあ...

彼氏にしてはいけない3B。 一度は聞いたことがある人が多いのではないでしょうか? 昔から言われている3Bとは『美容師』『バンドマン』そして『バーテンダー』。 今回は、現役のバーテンダーである私が、なぜバーテンダーは3Bに名を連ねる...

なんだか最近彼氏が冷たいと感じること、ありませんか? それは大変!もしかしたら、彼氏に嫌われ始めているかも! いくら初めは好き同士でも、 些細なところから相手の気持ちは変わっていってしまうものです…。 彼氏からの...

「恋人と長続きして幸せな日々を送りたい!」 恋人を持つ人であれば、誰しも思うことです。 今回は、長続きさせる秘訣から、LINEの特徴、合う頻度、長続きしない原因などを徹底的に解説していきます! 「周りと比べて交際期間が短いな…...

男女雇用機会均等法が施行されてから、女性の社会進出が進み、女性も学歴を求められるようになりました。 そうした社会情勢から、高学歴な女性というのは非常に増えております。 高学歴な女性が増えるにつれ、「高学歴女子は可愛くない」「...

「結婚したいけど、なかなか理想の男性が現れない...。やはり妥協してでも結婚すべきなのか...。」 こんな悩みを持ってる方、多いはずです。 そこでこの記事では、結婚で妥協すべきポイント、絶対に妥協しない方がいいポイントを...

せっかくならいい男を捕まえたい!いい男と付き合いたい! 女性は誰しもそういう思いあると思います。 出来ればより良い男をゲットしたい...しかし、いい男のふりしてやばい地雷男も存在します。 地雷男に引っかかると超大変! 実...

人の感情は、私たちが思っている以上に勘違いしやすいものです。 吊り橋効果は、その感情の勘違いを利用した効果の一つになります。 今回は、吊り橋効果の意味から、吊り橋効果を活かした恋愛テクニックまで詳しくご紹介していきます!...

モテること、それは男にとってのロマン。 なんで自分はモテないんだ?どうしたらモテるのか?悩んだり考えたりしたことはありませんか? 『モテる』は、はっきり言って顔ではありません!! イケメンだって性格や対応が残念なら...