今回は京都のあるあるについて徹底紹介!!
京都県民は共感しちゃうよ〜!
お茶漬け出されたら、帰れの意味。
「遠くからよくお越しくださました」=「遠い地方のイナカモンが!」
こんな感じで間接的な表現、本音と建前を使い分けるのが京都人だと思っていませんか?
誤解です!(…多分)。
京都の人はプライドが高くて、よそ者を受け付けなくて、それでいて見栄っ張り…と思っていたあなたの常識を覆します!
実は人情味あふれる京都のあるある50選、ご紹介します!
京都あるある「日常編」
京都市以外は京都じゃない
「京都府」出身だからと言って、「京都出身」と易々と名乗れない雰囲気があります。
京都出身と言っていいのは「京都市出身」の人だけ。
ですから現在でも、京都市以外の人が京都市に出かける時に、「京都行ってくる」と言うんですね。
「〜しはる」「〜してはる」
京都人の敬語として身についています。
先輩が来る→先輩が来はる
先輩からもらった→先輩がくれはった
子供でも結構使ってきます。
八ツ橋は滅多に食べない
京都のお土産として絶大な知名度を誇る八つ橋ですが…京都の人はほとんど食べません。
最近では八つ橋本家は一体どこだ?などと話題になっていますが、それほど京都人の関心を引くニュースではないようです。
夏が暑く、冬は寒い
盆地ですから、夏は非常に暑くて冬はクッソ寒い。
その気候たるや夏は沖縄県民が暑さにダウンし、冬は北海道民が寒さに震えると言われるほど。
しかも夏は湿度が高い…。
バスが時間通り来ない
観光地として国内外から人気があるせいか、特に夏から秋にかけてはバスが時間通りに来ません。
と言うよりも、渋滞しすぎて時間通りに出発できないんです。
観光シーズンのバスの乗車率を見ると…震えます。
コンビニやマクド(マック)の看板が基本茶色
京都の街中を歩いていると、コンビニやファーストフードの看板が極めて地味な色なことに気がつきます。
これは街の景観を守る為、条例で定められているから。
プライドが高い…
まず関西弁とひとくくりにされるのを嫌います。あくまで「京都弁」なんです。
大阪府や兵庫県といっしょくたにされるのは本気で嫌がり、よそ者だろうが土地の名前をメインの方ではなく通り名で呼んだりします。
お年寄りには「首都を東京に譲ってあげている」という感覚の人も。
実は大企業の本社が多い
任天堂、京セラ、ワコール、島津などが本社を京都に置いています。
これは日本的イメージの強い京都から、海外にPRしたいという狙いが企業側にあるのだとか。
ちなみに「餃子の王将」は「京都の王将」と呼ばれています。
2時間サスペンスの視聴率が高い
2時間サスペンの視聴率が高く、京都が舞台になっていれば尚更。
みなさんツッコミ目当てで見ていることも多いらしく、「清水寺と伏見稲荷の距離が近すぎる」とか「伏見から渡月橋に行くには時間がかかる」だとかテレビの前で言ってるんだとか。
住所がめちゃめちゃ長い
マイナンバーカードが発行された時に、住所が長すぎて京都だけ「所定の欄に書ききれない」という事例が大量発生しました。
なぜにそんなに長いかというと、路地の名前や通り名まで細かく含む「京都流」が採用されているから。
年賀状出すのが大変…。
山科は見捨てられがち
京都の一部である山科区ですが…京都とみなさない京都人もいるようです。
理由は「もともとが京都じゃないから」
山科は京都じゃなく滋賀。これが京都人の認識です。
一日体験の舞妓さんを本物だと勘違いする
観光客が京都市内を舞妓さんの格好をして歩いている、そんなの日常茶飯事ですが、本物と「体験者」の見分けがつかない外国人は、ガンガン記念撮影をしています。
それに苦笑いで応じる「体験者」。
気まずい光景ですね。
台風が来ても暴風警報は出ない
台風が来ても滅多に暴風警報なんて出ません。
その理由は京都ならではの地形、盆地にあります。
風が届かないんです。
かたつむり大作戦
なんかよくわからない作戦名ですが、京都人なら耳にしたことがあります。
これ、交通安全キャンペーンのこと。
ゆっくり歩くかたつむりのように、道路は安全を確認してゆっくり渡りましょうってことです。
土下座前で
待ち合わせの際に使用される言葉です。
場所は三条にある有名な高山彦九郎・皇居望拝之像の前。
この像は土下座しているわけじゃないんですけど、土下座してるっぽいんで「土下座像」と呼ばれています。
自宅に「かわみち屋のそばぼうろ」の缶がある
若い人はそうそう食べませんけど、いつの間にか家にあるのが「かわみち屋のそばぼうろ」
かつてはアホほどテレビでCMが流れており、オジさま、オバさま方はその懐かしソングが忘れられない。
そしてぼうろを食べ終わった後は、容器の缶を大事に使う!これぞ京都式。
あんな〜
会話の始まりは「あんな」で始まることが多く、最後は「多分な」で締めます。
これぞ京都式!
ちなみに日常会話で「どすえ」とかいう人いません。
この言葉は京都人をディスりたいときに使うと効果的です。
エスカレーターの列を決めるのは先頭
地域によっては右に並ぶ、左に並ぶと決まっているエスカレーターですが、京都でそのルールを決めるのは先頭の人!
先頭が右なら右、左なら左。
頑固なようでいて、こんなフレキシブルな一面を持っているのが京都人なんです。
京都VS滋賀(琵琶湖)
京都人は結構滋賀のことをディスります。
その際に滋賀人が繰り出す最強の一手が、「琵琶湖の水を止めるぞ」。
しかし京都人は知っている。琵琶湖疎水取水口の管理は京都市が行っていることを…。
四つ葉タクシーを常に意識する
表示灯が四つ葉マークになっているタクシーを、京都人は意識します。
なぜなら「幸運」になれるというざっくりした迷信と、「ご乗車記念カード」に「四つ葉シール」が手渡されるから。
ちなみに出会う確率は1/325です。
ほかす
日常的な京都弁です。意味は「捨てる」ということ。
ほかすん、ほかしたん?などの活用形も覚えておきましょう。
京都の街でゴミをほかすのはあきませんよ。
歴史的名所に気がつかない
池田屋、本能寺など数々の歴史的な跡地が京都にはありますが、それほどPRされていなかったり、がっつり近代的な建物になったりしているので気がつきません。
ちなみにこの写真のお店。ただのチェーンの居酒屋だと思ってませんか?
実はこれ、池田屋事件の跡地に建てられた居酒屋。
池田屋を再現した店内、新撰組の格好をしている店員さんもいたりとそれっぽくなっていますが、流石に気がつかないですね…。
ぶぶ漬け&一見さんお断りはもはや都市伝説
京都でお茶漬けを出されたら、「そろそろお帰りになってください」の合図。
格式高いお店が多いので「一見さんは断られる」。
そんな京都の話を聞いたことありませんか?
現地の人からすると、それいつの時代のどこの話って感じです。
探せば「一見さんお断り」のお店はあるかもしれませんが…。
新しいビルの着工はなかなか進まない
現在2019年の東京オリンピック、2025年の大阪万博に向けてホテルの建設ラッシュが進んでいます。
しかし!避けて通れないのが「埋蔵文化財発掘調査」。
京都では必ずこれがあるため、建て替え、新設には通常よりも数ヶ月時間がかかります。
「長い」といえば京都銀行
テレビで流れている京都銀行のCMは「ながーーーーーーーーーーーいお付き合い」ととにかく長いを強調します。
そのため京都人が「長い」というフレーズを聞くと、脳内で京都銀行が即座に浮かびます。
CMがうざいな…と思っている京都人も結構いるはず…。
風邪を引いたら天下一品
大阪のイメージが強いかもしれませんが、天下一品は京都生まれのラーメンです。
通常でもこってりしていますが、さらにギトギトこってりにアレンジできるのが人気の秘密!
そしてなぜか風邪を引いたときの定番メニューだそうです。
風邪ひいたときにあんなこってりしたものが食べれるのかな…?
地図が卍だらけ
試しに下京区なんかみてください。マジ卍です。
年末年始は大々的に巫女のアルバイトを募集している
年末年始の限定バイトといえば、郵便局の配達員ですよね?
京都では巫女さんです。
神社に行けばものすっごい達筆な字で「巫女さん募集」しています。
年齢制限と定員になり次第締め切りだそうです。
電話・メールでの問い合わせはできませんから、直接神社の事務局までお越しください。
道案内は「上がる」「下がる」
「ここをまっすぐ行って」「あっちの方向へ」などが一般的な道案内に使われる言葉ですが…
京都だと「ここをまっすぐ上がる」「あっちの方向へ下がる」などが常識です。
ちなみに碁盤の目に慣れすぎた京都人はカーブがあると迷う、などと揶揄されます。
言葉は二回繰り返す
「ねっむいねむい」「さっむい寒い」「かっらからい」など京都人は言葉を二回繰り返します。
他の関西地方では見られない現象。
あ…他の関西地方(関西弁)と一緒にしたら嫌がられますから、ご注意ください。
出身地カーストがある
京都人はその出身地に並々ならぬこだわりがあります。
カースト上位は御所、中京区、下京区、そして宇治、さらには山科と続きます。
簡単にいえば洛中と洛外でその身分?は大きく違うのですが、京都人が集まり出身地の話になると火花が散るので注意しましょう。
「京風」とつくメニューは信用していない
京都の街中、もしくは県外ででやたら京風冠のつく食べ物がありますが…京都人からの評判は非常に悪いです。
簡単なイメージいうと高い&まずい。
なんとも乱暴な気もしますが、偽りのない事実だそうです。
阿闍梨餅が好き
阿闍梨(あじゃり)餅は100年以上の歴史を誇る京都の銘菓。
実は地元では八ツ橋よりも愛されていて、値段は一個108円と手頃です。
手土産としても喜ばれますが、他県では残念ながら圧倒的に八ツ橋の知名度が高く、納得いきません!
「京女」は「きょうじょ」と読む
京都で京女といえば「京都女子大学」のことを指します。
読み方は「きょうじょ」です。
しかし、他県の人間からすると京女=きょうおんな。
京女をどう読むかで京都の人間か、よそ者なのかがわかるんですね。
ダイハナ
イオンモール京都五条のことをダイハナを呼びます。
正式な名称はダイヤモンドシティ・ハナでした。
実は2007年に「イオンモール京都ハナ」と名称を変更したのですが、今でもダイハナと呼ばれています。
パンの全国消費量1位
古都を売りにしていますから、和食が有名なのは言うまでもありません。
しかし!意外にもパンの全国消費量が1位なんです!
そのため朝食はパン派が多く、街中のいたるところにパン屋があります。
出町柳の王将
王将は王将でも独自路線を歩みすぎて、変わったサービスが有名な出町柳にある王将。
ここは学生は財布を持たずに行けます。なぜなら皿洗いをするとタダになるから!
「餃子5人前と大盛りご飯を10分で食べたらタダ」とか、餃子定食は通常、餃子が2人前ついてきますが、1人前割引とかあります。
優しい店長さんならではの工夫です!
京都あるある「学校生活編」
ランリュック
京都の小学生が通学ように背負うもの。それはランドセルではなくランリュックです!
実は…ランドセルを買えない家庭のために生み出された商品であり、そのきっかけは保護者からのリクエストにありました!
ちなみに価格は9,000円程度。道路危険標識をデザインした黄色いデザインとなっています。
給食で三色ゼリーの争奪戦
ひな祭りの時期、京都で出てくる定番メニューといえば三色ゼリーです。
赤がりんご味、白はヨーグルト、緑がメロン味がスタンダードですが、白が豆腐というパターンもあります。
三色ゼリーがメニューとなった日に欠席者がいれば、争奪戦となることは間違いありません!
花背山の家
京都の小学生が避けて通れない道、それが花背山の家です。
長期宿泊学習を行い、うどん作りやクライミング研修を行ったりします。
台風に強い(滅多に暴風警報がでない)京都ですが、昨年花背山の家に児童160人が台風のため取り残されるという状況に陥りました。
幸い全員無事だったようです。
中学生になると心斎橋デビュー
京都のプライドもあるが、子供にはそんなの関係ない!ってことで中学生になると、大阪の心斎橋へと京都人は繰り出します。
そして大抵がカツアゲという大人?の洗礼を受けて帰ってきます。
そのためベタですが、靴下にお金を隠したり、ありとあらゆる工夫でカツアゲを避けます。
京都大学に京都出身者は少ない
言わずと知れた国内ナンバーツーの大学である京都大学。
さぞかし優秀な京都人が集まっていると思いきや京都大学で京都人に出会うのは難しいようです。
同級生に寺の子供が多い
クラスに1人や2人、寺の息子or娘がいるのはまったく珍しくありません。
そりゃ地図を見ればマジ卍状態なので、頷けますよね。
ちなみに寺の子供だからと言って、仏教徒だ!という子供は少ないようです。
1回生、2回生
大学でよく飛び交う会話です。
「自分、1回生?」「いや2回生」
これは学年のことを指します。
決して1年生、2年生という表現は使いません!
ちなみに他の関西地方でも使います(小声)。
京都あるある「恋愛編」
鴨川デートは一定距離を保つ
暖かい春の季節にもあると、鴨川にはイチャイチャしているカップルに出くわします。
みなさん川沿いでくつろいでる様子ですが…
なぜか等間隔で距離を保っています。
相談して決めたのかな?というぐらい、一定の距離が保たれているので、これを見ると春の訪れを感じずに入られません。
京都南IC近くに大人の宿泊施設がある
「トンネルを抜けるとそこは雪国でした」というフレーズはあまりにも有名。
京都人なら誰でも通じる名フレーズといえばこちら。
「南ICを降りるとそこはラブホ街でした」
色とりどりなので、御用のある際は是非。
「と、いうわけで」は誰もが知っている
立地のいい場所にあるためか、それともネーミングのインパクトがあるからなのか、ラブホテル「と、いうわけで」は京都人の誰もが知っています。
おそらく男性たちは「と、いうわけで、と、というわけでにもいかへん」というセリフを発したことがあるはず!なければすいません。
縁結び神社がアホほどある
そこら中に縁結び神社があります。
ここで願をかけて本当に恋愛が成就されるなら、京都中が結婚ラッシュだよ!と言わずに京都で一番有名な縁結び神社をご紹介しましょう。
その名も貴船神社!水におみくじの紙を浮かべて吉凶を占う「水占みくじ」が有名です。
束縛嫌いの男性が多い
京都の男性は恋愛に対してのメリットを考えてしまいます
束縛を嫌い、外面はいいものの必要以上に女性に深入りしたくないというのが本音。
結構見栄っ張りであり、駆け引き上手な一面もあるので、京都の男性と付き合うのは骨が折れるかも。
お世辞に敏感な女性が多い
本音と建前を綺麗に使い分ける京都の女性は、他人のお世辞に対しても敏感に反応し、見破ります。
そのため、下手な駆け引きや小細工は通用しません!直球勝負で行きましょう。
コミュニケーションをとるのが好きなので、無口で俺についてこいタイプよりも、よくしゃべる気遣いの男性の方が好かれます。
以上、京都のあるあるいかがでしたか?
ランリュックや出町柳の王将など、人情話もあって京都の良さを改めて実感したんじゃないでしょうか。
冷たく見えて冷たくない!
これからは京都の風景だけを見るんじゃなくて、その人の良さにも注目してください。



