冬が終わりを告げるといよいよ春が到来しますね!
ちょっと早い気もしますが、今からどこで花見をどこでやろうか?なんて考えている人もいるんじゃないでしょうか。
東京には桜の名所が数多く存在し、歴史的な建造物とともに風流を味わえる場所から、幻想的な夜桜、さらに室内で桜が眺めらる場所まであります!
満開の桜とともに美味しいお酒が飲みたい方、家族とともに桜の散策に出かけたい方、ロマンチックなデートコースを探している方!
全て紹介します!東京の花見の名所65選をカミングアウト!
花見スポットの選び方
まず重要なのは誰と行くか!ということです。
各花見スポットにはルールがあり、それに則ることは必須!
友人や同僚と大人数で宴会をしたい場合はBBQ施設や、レジャーシートを敷いて花見は出来る場所を選びましょう。
恋人と行くならば断然、ライトアップをするところです!ロマンチックな雰囲気がありますし、遊園地なんかもおすすめ。
そして家族で行くなら公園です。広大な敷地がある場所では人混みがなく、遊具が設置されている場所も多いので、のびのび花見を楽しむことができるでしょう。
他にも天候に左右されたくない人は、室内で花見を楽しむという裏技もあるので、最後まで記事を読んでくださいね!
王道の花見スポット
1. 新宿御苑
例年の見頃:2019年2月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・本数:約1,000本(ヤマザクラ・ソメイヨシノ)
大都会のオアシスで約1,000本の桜を、高層ビルをバックに見ることができます。
2月中旬~下旬にかけては、早咲きの「河津桜」が見頃!実はこの時期こそ、観光客も少なく比較的ゆったりと園内を散歩できるのでおすすめ。
ただ、やっぱり満開の桜を堪能したい!という方は4月上旬に足を運びましょう!
家族連れが多く、カップルのデートスポットとしても是非行ってみたい場所です。
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:レストラン2店舗 茶室2部屋
公衆トイレ:園内トイレ16箇所 園内トイレ2箇所
開園・9:00~16:30
料金:春の特別無料開放(3月25~4月24日)
最寄り駅:新宿御苑駅 / 新宿三丁目駅/ 千駄ヶ谷駅
2. 小金井公園
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月下旬
桜の種類・本数:約1,700本(ヤマザクラ・ソメイヨシノ・カスミザクラ)
東京ドーム17個分の敷地に、約1,700本の桜が眺めることができる場所!
こんなにも桜があるのに、花見スポットしてはあまり認知されていない穴場でもあります。
「桜の園」と呼ばれる花見専用の場所にも関わらずですよ!まあ、4月の1周目の末には「桜まつり」がありますから、この時ばかりは爆発的に人が増えます。
会社の同僚や学生たちによる花見が人気ですから、朝9時から場所をとって準備しましょう。
狙い目はSL展示場です!
3. 奥多摩湖
例年の見頃:2019年4月上旬~2019年4月下旬
桜の種類・本数:約4,000本(ヤマザクラ・ソメイヨシノ)
毎年4月下旬には「奥多摩セラピーウォーク」と呼ばれる、散歩道を歩くイベントが開催されていますが、残念ながらその頃には桜が散ってしまっています。
ですから4月の初めにドライブデートをしましょう!
奥多摩湖北岸の青梅街道から上野原ICまでのコースでは、山一面がピンクで広がります!
無料駐車場がありますから、そこに車を止めればシャッターチャンスは無限大!
ちなみに小河内ダムは「美しいダム湖100選」にも選ばれています。
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:売店1店舗(奥多摩水と緑のふれあい館)
公衆トイレ:トイレ3箇所
開園・10:00~16:00(展望台開館時間)
料金:無料
最寄り駅:奥多摩駅
4. 代々木公園
例年の見頃:2019年2月中旬~2019年4月上旬
桜の種類・約700本(ソメイヨシノ・カワヅザクラ・サトザクラ・ヤマザクラ・コヒガンザクラ・ウワミズザクラなど)
都会のオアシス!東京のど真ん中になりながら、芝生に座りながら桜を堪能できます!
しかも飲食自由ですから、めいいっぱい花見を楽しめるスポットなんです!
レジャーシートを広げて友人や同僚との「花見会」をやっちゃいましょう。
日頃から若者の利用が多く、桜のシーズンも例外ではありませんから、家族連れで行くのはやや騒々しいと感じてしまうかも。
出店もありますから、手ぶらで行っても問題ありません!ただし場所取りはかなり厳しいのでご注意を。
5. 日比谷公園
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約40本(ソメイヨシノ・サトザクラほか)
桜の本数は少なく、ザ・花見スポットといった雰囲気はないものの、大噴水とともに桜をのんびり眺めることができます。
おすすめは混雑を避けたい家族連れの方でしょうか。
レストランなどの施設が充実しているので、桜をバックに食事をするのもいいでしょう。
テレビや雑誌などの撮影がたびたび行われていますから、「聖地巡礼」感覚で足を運ぶのもおすすめですよ。
皇居に国会議事堂を訪れるついで…といえば贅沢な場所です!
6. 靖国神社
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約500本(ソメイヨシノほか)
賑やかな花見スポットとして知られていた靖国神社ですが、2017年以降屋台の出店がなくなり、宴会も禁止となっています。
ですから、デートや家族連れでのんびり桜を眺める場所としては最適!
「千代田のさくらまつり」「奉納夜桜能」「奉納大相撲」などのイベントは健在ですから、宴会の代わりにイベントを楽しみましょう。
特に毎年4月中旬に開催される奉納大相撲は、大勢の見物客が押し寄せ最高に盛り上がります!
7. 砧公園の桜
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約840本(ソメイヨシノ・オオシマザクラ・シダレザクラ・カンザン)
見渡すかぎり桜で埋め尽くされる砧公園の絶景!中でも全長3mのソメイヨシノは、ピクニックシートを広げてのお花見にピッタリです。
宴会をする場所というよりも、家族でのんびり過ごす場所。園内には世田谷美術館がありますから美術館賞を行った上で花見をするのもおすすめ。
ちょうど入学式の時期に桜が満開になりますから、入学祝いがてら立ち寄るのもいいでしょう!
8. 森林総合研究所 多摩森林科学園
例年の見頃:2019年2月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約1,400本(ソメイヨシノ・カンザクラ・ヤエシダレザクラ・オオシマザクラ・ヤマザクラ・カンヒザクラほか)
都市の森林や林業などに関する研究を行っている多摩森林科学園。
広大な土地に「さくら保存林」が広がり、日本各地の桜が植えられています。
ということは!2月~3月が見どころのカンヒザクラや、通常の花見の時期に咲くソメイヨシノもあるので、桜が見られる時期が長い!
森林に生息している生き物を見ることも可能ですし、アルコース類の持ち込みは厳しく禁止されていますから、子供を連れての花見(ハイキング)に適した場所になります!
園内には60か所以上の「昆虫スポット」も設置されていますし、子供が楽しめる要素は揃っていますね。
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:なし
公衆トイレ:6箇所
開園・9:30~15:30
料金:大人300円(4月は400円)、小人(小・中・高生)50円(4月は150円)
最寄り駅:高尾駅
9. 小石川後楽園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約33本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・シダレザクラ・ウコンザクラ)
あの水戸黄門が江戸時代の初期に作ったと言われる小石川後楽園。
シダレザクラはソメイヨシノよりも開花が早く、黄色い花を咲かせるウコンザクラも楽しむことができます!
酒類の持込み、敷物を敷くことはできないので、残念ながら日本酒片手に花見をすることはNG。
しかし、大泉水の周りを彩るシダレザクラは圧巻です!風情と歴史を感じたい人におすすめします。
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:2店舗
公衆トイレ:2箇所
開園・9:00~17:00
料金:大人300円・65歳以上150円・小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
最寄り駅:飯田橋駅
10. 増上寺
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約200本(ソメイヨシノほか)
東京タワーをバックに花見を楽しめるスポット。
でも実が釈迦の誕生を祝うお祭りとして、花見を開催しているというサイドストーリーが。
4月8日にその本番を迎え、甘茶の無料接待がありますから人気なんです!
東京タワーがライトアップされる時間帯には、近代的な建物とのコントラストが美しい!(増上寺にはライトアップなし)
かなり混雑しますから、家族連れにはおすすめできません。境内で販売されている「勝ち運お守り」はジャニーズのKAT-TUNにかけて、ファンの人にも人気があるようです。
11. 旧芝離宮恩賜庭園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月中旬
桜の種類・約35本(ソメイヨシノ・オオシマザクラ・サトザクラ・ヤマザクラほか)
現存する最も古い大名庭園の1つです。
浜松駅からすぐ近くにあるから、アクセスが不便じゃない!そのためかお昼休みのビジネスマンたちがこぞって集う場所です。
桜の時期ぐらいは仕事休みを穏やかな場所でとりたい…そんな心境でしょうか。モノレールの発車ベルは絶え間なく鳴りますが、それでも心落ちつく場所です。
石垣と水面にピンクの桜が反映する風景はなんとも言えないぐらい綺麗!
レジャーシートを広げてランチを食べるOLさんも多いですよ。
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:なし
公衆トイレ:1箇所
開園・9:00~17:00
料金:一般 150円、65歳以上70円。小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
最寄り駅:浜松町駅
12. 皇居東御苑
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約280本(ソメイヨシノ・サトザクラ・カンヒザクラ)
純粋に花見を楽しみたい人にとって最適な場所です、なぜならスポーツと飲酒が禁止されているから!
花見=宴会というイメージがどうしてもあるため、お酒の持ち込みが禁止されていたり、屋台やイベントがない場所だと人が押し寄せてくることは少ない!
ですから家族連れやカップル、お年寄りも皇居東御苑ではほのぼのと過ごしています。
物販や騒音を発生させることも禁止されているので、若者にとっては少々物足りなく感じるかもしれません。
13. 水元公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約1,340本(ソメイヨシノ・シダレザクラ・ヤマザクラ・サトザクラ)
桜の何かと縁のある徳川吉宗が、江戸川の第二次堤防として築かせた通称「さくら土手」。
文字通りの土手の周りを囲むように桜と、東京23区内最大の水郷公園にたくさんの桜を見ることができます。
都内で唯一水郷を眺めることができると有名で、ペットを連れて歩く人やBBQ広場ではBBQを楽しむ人で賑わいます。
チョ~っと酔っ払いが多いかなという印象ではありますが、家族でも楽しむことができるでしょう。
結構あっちこっちで盛り上がっていますから、ワイワイガヤガヤ雰囲気が苦手な人におすすめできません。
14. 林試の森公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約300本(ソメイヨシノ・カワツザクラほか)
園内のいたるところで桜は咲いているのですが、メインは「大きな広場」。
雑な名前だな~と思わないでください!この広場を取り囲むように咲いている桜は圧巻の景色です!
まず入り口からピンクの大木がそびえ立ちます。そして広場の中は滝のようなピンクが、360度広がっているんです。
そのほかには「芝生広場」でカワヅザクラを見ることができ、子供が遊べる「冒険広場」にも桜は咲いていますよ。
15. 池上本門寺
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約100本(ソメイヨシノほか)
比較的静かに花見を楽しむ事できる場所ですから、親子で足を運ぶのがおすすめです。
ここでの見所は、何と言っても五重塔と桜のコラボレーション!
境内へ続く階段から桜が出迎えてくれますから、そこからテンションあがっちゃいます!
五重塔は普段は入ることができませんが、4月4日・5日の春まつりでは、特別に開帳されるので時間に余裕があれば行きましょう。
さすがに本堂近辺は飲食禁止になっていますけど、階段を上がって右手の広場では弁当を広げている人もいますよ。
近くにサンドイッチ屋さんがあるので、そこであらかじめサンドイッチを購入し、ピクニック気分で足を運ぶのが定番コースです!
16. 有栖川宮記念公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約100本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ)
もともと忠臣蔵で有名な浅野家の下屋敷があった場所!
大使館が多いからなのか、インターナショナルな雰囲気が漂う花見スポットです。
外国人が多いこともそうなんですが、池やささやかな滝もあって、和の中に洋風な風情があります。
オシャレなお店が周囲にたくさんあり、開の時期でもごみごみとしていないのでゆっくりお花見ができます。
静かな環境でゆったりと花見をしたい人におすすめします!
17. 光が丘公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約1,000本(ソメイヨシノ・オオシマザクラ)
けっこう広い公園なのに綺麗!その秘密はゴミを収集するスペースを各地に設置してあるからです。
駅前に西友やAEONがありますから、そこで買い物をしてピクニックに出かけるのがいいでしょう!予約制ですけどBBQも楽しめるから、花見とBBQを一気に堪能してしまうチャンスです。
ただし、3月下旬には「練馬こぶしハーフマラソン」が開催される予定であり、ものすっごく人が押し寄せますから事前に確認を行いましょう。
18. 都立神代植物公園
例年の見頃:2019年3月中旬~4月下旬
桜の種類・約750本(60種類)
たくさんの種類の桜が眺められる上に、花見の時期も長い!
しかも施設自体はそれほど広くありませんので、ぎゅっと密度の詰まった花見ができるでしょう。
つまり!散歩して見て回るにはちょうどいい広さですし、たくさんの人で混んでいるかと思いきや盛り上がりはほどほどですよ。
桜の木の下で花見をするのも醍醐味ですけど、桜を遠目に大芝生にレジャーシートを広げて弁当を食べるのもなかなかいい感じです!
19. 駒場公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・(ソメイヨシノ)
駒場東大キャンパスに隣接する、駒場野公園!
こちらはレジャーシートを広げた家族連れがたっくさん花見を楽しんでいます。
お酒を飲んでワイワイガヤガヤというよりも、お弁当を食べてのんびりというのが似合う雰囲気。
旧前田男爵邸の桜はレンガ造りの建物と最高の調和を生み出しています!
白とピンクの桜が各地で見所ですから、どちらも楽しんでしまいましょう。
20. 青山霊園の桜
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約320本(ソメイヨシノ・ヤエザクラ・サトザクラ・シダレザクラ)
さすがに馬鹿騒ぎができない花見スポット。
売店もなければ夜のライトアップももちろんありません。心安らかに桜を見るべき場所です。
花見の穴場?というべきなのかちょっと困りますが…混雑することはほとんどなく、ジョギンングや散歩している人しか見当たりません。
青山通りや六本木などの繁華街にも近い場所にありますから、街へ繰り出す前の散歩道として利用するのがおすすめです!
21. 北の丸公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約330本(ソメイヨシノ・ヤエザクラ・サトザクラほか)
千鳥が淵緑道から見える対岸がここ!
桜と石垣がタイムスリップしたような感覚にさせてくれます。
千鳥が淵も桜が同様に見頃なんですが、こっちの方が人が少ないので人混みが嫌いならば断然こっちでしょう。
それでも…結構混雑しますけどね。
公園内には日本武道館・科学技術館・東京国立近代美術館・吉田茂銅像もありますから、桜のついでに?見ていくのもいいですよ!
22. 外濠公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約640本(ソメイヨシノ・ヤエザクラほか)
飯田橋から四ッ谷までの約2kmの長い土手にある外濠公園には、桜並木が続きます!
ボートにも乗れますし、水上レストランも営業しています。
が!花見の時期にはもはや混雑どころの騒ぎではないことを頭に入れておきましょう。
どちらかと言いうと、家族連れよりもカップルで訪れるべき花見スポットといえます!
電車から見える桜に満足できなければ、迷わず足を運んでください。
23. 江戸川公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約230本(ソメイヨシノほか)
神田川沿いに広がる江戸川公園で、花見を楽しむスポット。
ライトアップはありませんが、周囲の光に照らされて水面に桜が映る景色は見応え十分!
東西に細長い公園ですから、園内の散策はまるでパノラマ写真のような光景を見ることができます。
園内には遊具や砂場もありますから、子供を連れて遊びに行けます!
ちなみにサイクリングスポットとしても人気が高い。
24. 善福寺公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約890本(ソメイヨシノ、ヤマザクラ、和田堀公園を含む)
花見に一番適している時間帯はいつでしょう?宴会で盛り上がるお昼から夕方にかけて!それともライトアップが期待できる夜なのか!
善福寺に関しては早朝だと言っておきましょう。
特に自慢のカメラを持っている人はヨダレが出るぐらい最高のスポットです。
人も少なく、池の水が澄んでいますからインスタ映えどころの騒ぎじゃありません!
賑やかな花見よりも静かに楽しみたい人におすすめ。ボートに乗って池側から撮影するのもなかなかいいですよ!
25. 桜坂
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約30本(ソメイヨシノ)
福山雅治の歌で有名な田園調布の「桜坂」です。
リリースされたのは今から20年近く前ですが、未だに恋愛成就のパワースポットとして女性人気が絶えません!
特に名前の通り桜が楽しめる4月上旬には、たくさんの若い女性が押し寄せていきます。
レジャーシートを広げてお弁当を…なんて場所じゃありませんし、住宅街の中にありますから願掛けをしたら速やかに退散しましょう。
26. 多摩川台公園の桜
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約300本(ソメイヨシノほか)
桜坂から花見のはしごコースとして足を運べる場所です。
駅近ですから、アクセスが良いので家族連れでも苦労することなく花見ができるでしょう。
ただし…休日はめっちゃ人います!そして多摩川台公園と多摩川の間を走る多摩堤通りは大渋滞となります!
もし車で行く場合は渋滞に巻き込まれるのを覚悟してください。
多摩川台公園の桜は真っ白な花びらが特徴ですから、苦労しても行く価値ありますよ!
27. 都立浮間公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約200本(ソメイヨシノほか)
緑に囲まれたており面積の40%は浮間ヶ池が占める、風車がシンボルの公園。
そして花見のシーズンには浮間ヶ池の土手沿いにソメイヨシノを眺めることができます。
ちなみに「舟渡桜まつり」が4月1日に開催され(エイプリルフールですがちゃんと開催されます)子どもから大人まで楽しめる催し物や模擬店・産直販売などが用意されています!
小さなお子様連れでも元気に花見を楽しむことができますよ!
28. 城北中央公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約300本(ソメイヨシノほか)
運動施設を備えているので、普段は運動公園として利用されています。しかし!自然の多い公園としても有名で桜はソメイヨシノを中心に、300本以上も植えられています。
休日であっても人混みはほどほどで、レジャーシートを広げてのゆったりお花見可能です。
おすすめはテニスコートのそばにあるさくらのトンネル!
ペットも入園できますから、犬を連れて行きたい人には最適です。
29. 都立尾久の原公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約200本(ベニシダレ・ヤエベニシダレ・仙台シダレ・雨情シダレ・ソメイヨシノ)
台東区の上野公園や隅田川に花見に出かけようもんなら、混雑は避けられませんが、お隣のここ荒川区では最高にのんびりできます。
園内を一周できる遊歩道があって、その周りは桜だらけ!
さらに芝生が広がるスペースでも人口密度は低く、ベビーカーを押している女性やレジャーシートを広げている人の姿が目に止まります。
シダレザクラ祭り期間中であれば人混みは避けられませんが、その前後ならゆっくり花見ができますよ。
30. 都立野川公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オオシマザクラ・コヒガンザクラ)
かつて国際基督教大学のゴルフ場だった場所を、東京都が公園として再開発した花見スポット!
見所は北地区と南地区があり、まずは野川公園を東西に通っている東八通り。昭和を感じさせる川が魅力的で、魚を取ることもできます!
そしてメインになるのが自由広場。ここでは簡易テントを張った人々が、まだ肌寒い春風をしのぎなら花見に興じています。
ちなみに野川のほとりにあるレストラン地球屋の蕎麦は絶品なので、行列に並んでも食べたい!という人は是非足を運んでください。
31. 多磨霊園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約950本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・シダレザクラ)
宴会やお酒を飲んで大騒ぎはもちろんできません。が!霊園としてはかなり広大な土地のため、度々桜の名所として取り上げられる場所です。
半分以上が武蔵野の自然を残した公園になっているため、お弁当を持って花見をするならば公園でしょう。
ライトアップも予定されていませんから、天気のいいお昼に散歩するのがおすすめ。
32. 金比羅公園の桜
例年の見頃:2019年4月上旬~4月下旬
桜の種類・約1,000本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ)
桜シーズンは多くの人で賑わいますが、園内は各所にベンチが設置されているので誰でも気軽に訪れることができます!
山の山頂に見事なヤマザクラを見ることができます。「山」と言っても市役所五日市出張所から昇ることができるから、さほど大変な場所ではないのが特徴。
山頂までの道のりには、花見客の歓声が聞こえてきたり、賑やかな雰囲気があります。
ちなみに近くには秋川渓谷瀬音の湯があるので、花見ついでに体を癒してはいかがでしょうか。
33. 釜の淵公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・(ソメイヨシノ・ヤマザクラ)
多摩川が流れる河原でBBQ!これが釜の淵公園流花見の定番です!
周辺に売店やコンビニはありませんから、十分に買い物をしてから花見に出かけましょう。
あゆみ橋から眺める川沿いの桜は本当に見事!めちゃくちゃ綺麗。
ちなみに園内には重要文化財の茅葺の家「旧宮崎家住宅」や「青梅市郷土博物館」があるので、歴史的な建物とともに花見を楽しむことができますよ。
34. 国営昭和記念公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約1,500本(ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラなど約30種)
約180万平方メートルの広大な園内に31品種1500本の桜があり、レジャーシートを敷いてのんびりと花見ができます。
とにかく植物の種類が豊富で、桜だけでも早咲きのカワヅザクラや遅咲きのサトザクラなど時期によって表情が異なるのも見所。
桜とともに咲くチューリップとのコントラストも楽しめたり、それぞれの花の見頃にあわせて、見頃の花を廻るスタンプラリーやガイドツアーなどが行われます!
35. 多摩湖の桜
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約40,000本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オオシマザクラほか)
なんだか湖のような名前ですが、実は東大和市・武蔵村山市・西多摩郡瑞穂町に広がる多摩湖周辺約775haの東京都立の自然公園のことを指します!
桜の数は圧倒的な40,000本!多摩湖畔の桜は遠めに眺めてもかなりの絶景ですし、サイクリングしながらの花見もおすすめ!
平日ならばガラガラなので一見の価値あり!
室内でも楽しめるスポット
1. KURAND SAKE MARKET
例年の見頃:2019年3月上旬~2019年4月下旬
桜の種類・なし
およそ1か月間、KURAND SAKE MARKETで行われる「エア花見」。
本物の桜を見れない代わりに、雨だろうが風だろうが花見が中止になることはなく、花粉症や大混雑に巻き込まれることもありません!
エア花見のルールはいたってシンプルで、スマホやパソコンで桜の動画・画像を見ながらそれを肴に日本酒を楽しむというだけ。
ちなみに料理の持ち込みは自由!各々が花見っぽい食事を持ち込んで、あとはお店が用意してくれる「春のお酒」を飲みましょう!
東京都台東区東上野3-36-7(上野店)
東京都渋谷区道玄坂2-9-10 松本ビル3階(渋谷店)
東京都新宿区新宿3-9-9 新宿ワタセイ・タマビル4F(新宿店)
東京都港区 新橋2-3-7 3F(新橋)
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-328-2 ロケットビル 8階(大宮店)
千葉県船橋市 本町4-40-23 1F(船橋店)
神奈川県横浜市西区 北幸1-8-2 犬山西口ビル9階(横浜店)
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:なし
公衆トイレ:店内1箇所
開園・17:00~23:00
料金:3,000円
最寄り駅:池袋・上野・渋谷・新宿・新橋・大宮・船橋・横浜駅
2. TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA〜夜桜バージョン〜
例年の見頃:2019年2月下旬~2019年5月上旬
桜の種類・なし
毎年テーマに沿った桜のプロジェクションマッピングを、東京タワーの床面や夜景をバックに映し出されるイベント。
北面・南面・西面、そしてメインデッキとそれぞれ特徴の異なった幻想的な世界を楽しむことが可能です。
お酒が振舞われることはありませんが、子供とも一緒に足を運べるスポットであり、窓枠に映し出された桜吹雪や夜景は最高のインスタ映えが期待できます!
2018年は22:50まで営業を行っていましたので、カップルで訪れるのもあり。
2月下旬から東京で花見を楽しめるのは東京タワーだけ!
夜桜&ライトアップ:あり
屋台・売店:なし
公衆トイレ:タワー内3箇所
開園・18:00~22:50(時期によってスタート時間の異なる可能性あり)
料金:900円
最寄り駅:赤羽橋駅
3. SAKURA AQUARIUM byNAKED
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類:プロジェクションマッピングで映し出されるためなし
アクアパーク品川で催される体験型のイベント「SNOW AQUARIUM BY NAKED」。
360度のお花見をプロジェクションマッピングなどで、演出し、さらには海の世界と融合した独自の「桜」が堪能できます!
イルカショーとのコラボは圧巻の一言!デジタルアートで桜の美しさを表現した背景に、イルカが舞い上がります。
花見期間中はすべての水槽が桜仕様。昼と夜とでは表情が変わりますから、2度訪れるのもおすすめですよ!
カップルはもちろん、家族連れでも楽しめる新感覚の「お花見」です。
夜桜&ライトアップ:あり
屋台・売店:1店舗
公衆トイレ:施設内2箇所
開園・10:00~22:00
料金:大人2,200円 子供1,200円
最寄り駅:品川駅
夜桜も楽しめるスポット
1. 目黒川
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約800本(ソメイヨシノなど)
花見スポットの大本命と言っていでしょう!全国1位の人気を誇り、約4キロにも広がる大橋から下目黒にかけての咲き乱れる桜は、びっくりするぐらいの人でごった返します。
さらには日没から21時頃までライトアップされるから、何もお昼に行かなくても花見は楽しめるし、目黒川を遊覧できる花見クルーズまで出港します。
屋台や桜まつりなどイベントも目白押しなので、ワイワイガヤガヤ人が集まるところが好きな人におすすめです!
会社の同僚と場所を陣取ってのお花見にはハードルが高すぎるので、友人やカップルで足を運びましょう。
夜桜&ライトアップ:ぼんぼり点灯
屋台・売店:周辺レストラン4店舗 屋台20店以上
公衆トイレ:施設内2箇所
開園・9:30~21:00
料金:お花見クルーズ 大人 3,900円 / 小人 2,900円(4~12歳)
最寄り駅:目黒駅
2. 千鳥ヶ淵周辺(千鳥ヶ淵緑道)
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約260本(ソメイヨシノ・ヤマザクラなど)
皇居西側の千鳥ヶ淵に沿う全長約700mの遊歩道に約260本の桜が楽しめます!
一面がピンクに染まり、その桜並木をボートから眺めることができ、夜はライトアップされたロマンチックな夜景が広がります。
24時間開放されているので、仕事帰りにフラッと立ち寄ることもできますし、混雑を避けたい人は早朝や深夜に訪れるのもおすすめ。
皇居とともに花見ができるのはここだけですから、観光する方にとって2度楽しめるスポットになっています!
夜桜&ライトアップ:18:00~22:00
屋台・売店:なし
公衆トイレ:なし
開園・24時間
料金:お花見ボート 800円/30分、1600円/1時間
最寄り駅:九段下駅
3. 六義園
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約40本(ソメイヨシノ・シダレザクラなど)
約300年前から特別名勝に指定された「しだれ桜」の大迫力を楽しめるスポット!
高さ15m、幅は20mもある六義園のシンボルは、開花時期が若干早いため花見を先取りしたい人におすすめです。
混雑するのは受付だけであり、園内はさほど混雑しませんから小さなお子様連れの方にはありがたいですね。
桜の数は40本と、他の花見スポットと比べると寂しい気もしますが、ライトアップされた夜のしだれ桜は一見の価値があり!是非足を運んでください!
夜桜&ライトアップ:18:00~21:00
屋台・売店:1店舗
公衆トイレ:園内2箇所
開園・9:00~21:00
料金:大人300円・65歳以上150円・小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
最寄り駅:駒込駅
4. 墨田区立隅田公園
例年の見頃:2019年3月中旬~2019年4月上旬
桜の種類・約343本(ソメイヨシノ・ヤエベニシダレ・オオシマザクラ・ヤマザクラほか)
スカイツリーとのコラボが見られる唯一の花見スポット!
屋形船や水上バスからの桜が楽しめる場所でもあり、ソメイヨシノとシダレザクラが見られるお得感あり!
さらに「隅田公園桜まつり」と「墨堤さくらまつり」がダブル開催され、双方のイベントが堪能できます。
徳川吉宗が、庶民も花見が行えるようにと開放した歴史があるように、舞妓茶屋店の出店や絵和太鼓演奏で江戸時代の花見感覚が味わえるのも見どころ。
夜にはぼんぼり点灯もありますから、昼夜問わず足を運んでください。
5. 台東区立隅田公園
例年の見頃:2019年3月中旬~2019年4月上旬
桜の種類・約600本(ソメイヨシノ・ヤエベニシダレ・オオシマザクラ・ヤマザクラほか)
墨田区側からも楽しめれば、台東区側からももちろん楽しめる隅田公園の花見。
何が違うのか?と言われれば、台東区側には水上バスの発着所があり、水に浮かびながらの桜並木を眺めるのにおすすめなんです!
墨堤千本桜や、隅田川の新名所・中央大橋付近の桜を、船上から春風を感じながら楽しむことができます。
言わずもがな、花見シーズンは大変混み合いますから事前にwebで予約をしましょう!
家族連れはもちろん、カップルで船上バスに乗れば最高の思い出になること間違いありません!
6. 飛鳥山公園
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約600本(ソメイヨシノ・サトザクラ・カンヒザクラほか)
「山」というとお袈裟なぐらい、ちょっとした丘の上にある公園です。実は東京で一番低い山。ですからお年寄りでもなんかく足を運べる場所なんですね。
飛鳥山は周囲の風景が昭和を感じさせるものであり、東に都電荒川線は路面電車ですから、これに乗れば桜を見る前からテンション上がること間違いなし!
夜にはライトアップもされますし、デートスポットとしてもまずハズレだと落ち込むことはないでしょう。
平日であれば混雑を避けられるので、時間がある人は平日がおすすめ。どうしても休日しか時間が取れない人は、人ごみ覚悟で…と言っても他の花見スポットよりは人が少ないので、安心ですよ!
夜桜&ライトアップ:17:30~21:00
屋台・売店:3店舗 ライトアップ時期には複数屋台が出店
公衆トイレ:園内3箇所
開園・24時間
料金:無料
最寄り駅:王子駅
7. 上野恩賜公園(上野公園)
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約1,200本(ソメイヨシノ・サトザクラ・カンヒザクラ・シダレザクラなど50種)
江戸時代から花見の名所として知られている上野公園!
「日本さくら名所100選」に指定されており、夜桜が頭上を覆い尽くす「さくら通り」は圧巻です!
相当数の人が訪れるのはもちろん、花見スペースまで用意されていますから、会社単位での花見もたくさん行われています。
賑やかな雰囲気とともに、重要文化財である「清水観音堂」と夜桜のコラボは幻想的で、タイムスリップしたような感覚!
まさに花見の聖地にふさわしいスポットといえるでしょう。
家族、友人、恋人、仕事仲間とともに楽しめる場所です!
8. 六本木ヒルズ 毛利庭園・六本木さくら坂
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約88本(ソメイヨシノ・ヨウコウ・シダレザクラ)
桜の本数自体は13本と非常に少ないものの、毛利庭園に咲く8本のソメイヨシノはそのシンボル的存在として知られており、ライトアップ時には水面に映える美しい風景を作りだします。
六本木さくら坂には400mの桜並木になっていますから、毛利庭園に近づくにつれてテンションが上がってくるでしょう!
大人びた雰囲気のある六本木ですから、花見をするならカップル向き。もしくは友人を誘っての花見がベストです。
夜桜&ライトアップ:毛利庭園は17:30~23:00・六本木さくら坂は17:30~22:30
屋台・売店:2店舗
公衆トイレ:施設内3箇所
開園・7:00~23:00
料金:無料
最寄り駅:六本木駅
9. 国営昭和記念公園
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約1,500本(ソメイヨシノ・オオシマザクラ・ヤマザクラなど約30種)
いくら人が押し寄せても大丈夫!なんとその広さは東京ドームの39個分!
「桜の木の下での花見じゃなきゃいやだ!」と考えている人であっても満足できるでしょう。
園内は森のゾーン、広場ゾーン、水のゾーン、展示施設ゾーン、みどりの文化ゾーンの5ゾーンに分かれていますから、中央に位置している「桜スポット」を中心にいろんな場所を見て回れます。
ちなみに満開時にライトアップも行われますから、朝から夜まで存分に自然を堪能できますよ!
夜桜&ライトアップ:18:00~20:00
屋台・売店:6店舗
公衆トイレ:施設内39箇所
開園・9:30~20:00
料金:大人 410円 子供 80円
最寄り駅:立川駅
10. 井の頭恩賜公園
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約500本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・サトザクラ)
井の頭池を中心に自然公園を含めると、500本もの桜が咲く井の頭恩賜公園。
見所は神田川のボートから眺めることができる「日本さくら名所100選」。
開花に合わせてライトアップされる桜は、幻想的な風景を作りだします!
七井橋からの眺めも最高ですし、家族連れで過ごすのをおすすめします。ただし、酔っ払いが多いのでそこは注意が必要。
池に近いベンチでさえ、花見スポットとして多くの利用者が訪れますから場所取りに行くならお早めに!
11. 東京ミッドタウン
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約150本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・ヤエベニシダレ)
ドライブコースとしても楽しめますが、外苑東通りから園内に入ると建物の周りをぐるっとさくらが取り囲みます。
桜の総本数は103本!ミッドタウンから奥へ進むと、立檜町公園に突き当たります。そこでも花見スポットとして桜を堪能できるでしょう。
樹齢が60年と言われているソメイヨシノを中心に、毎年桜の移設も行われているミッドタウン。
現在の桜並木が見れるのは後10年ほどですから、今年と10年後を見比べてみるのもいいかもしれません!
夜桜&ライトアップ:17:00~23:00
屋台・売店:ミッドタウン内50店舗以上
公衆トイレ:1階4箇所
開園・11:00~24:00
料金:無料
最寄り駅:六本木駅
12. アークヒルズ
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月中旬
桜の種類・約150本(ソメイヨシノ)
駅前で気軽に花見を楽しみたい!と考える人におすすめのスポット。
開花期間中のライトアップでは、ビルの合間を桜が覆うように咲いていますから仕事帰りのサラリーマンは癒されるのではないでしょうか。
さすがに立ち止まってお酒を飲むなんてことができませんけど、スペイン坂に続く道に桜のトンネルが出来上がっていますから、飲みに行く道として利用するのはいい感じですよ。
13. 国立市大学通り・さくら通り
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約340本(ソメイヨシノ・カンザクラ・ヤエシダレザクラ・オオシマザクラ・ヤマザクラほか)
季節に合わせて美しい並木道を楽しめると評判の大学通り。
イチョウもたくさん並んでいますが「さくら通り」には文字通り、道の両側にズラッと並んだ桜が見ることができます。
一見ドライブデートにも適していそうですが、桜のシーズンにはめちゃめちゃ混み合います!
ですから、電車を利用して歩いて散策するのがおすすめ。公衆トイレや屋台が出ることはありませんが、大学通りにはおしゃれなカフェがたくさんありますから、一息つくのもいいですよ。
学生が多い賑やかな街ではありますので、くにたちさくらフェスティバル期間中は家族連れだとちょっと圧倒されてしまうかも。
14. 播磨坂さくら並木
例年の見頃:2019年3月下旬~2019年4月上旬
桜の種類・約120本(ソメイヨシノ・ウコンザクラほか)
並木道としてドライブコースにはピンクのぼんぼりが飾られ、散歩道には彫刻とともに桜の景色が楽しめます。
ソメイヨシノがメインではあるものの、淡い黄緑色で八重咲きのウコンザクラなど珍しい品種を見られることでも有名!
ちなみに文京さくら祭りでは「こどもどうぶつ村」「子ども紅白玉入れ大会」など子供が楽しめるイベントが用意されていますから、家族連れにおすすめできる花見スポットです。
15. 石神位川の桜並木
例年の見頃:2019年3月下旬
桜の種類・約120本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・サトザクラ)
電車からでも眺めることができる石神井川の桜並木。ただ、電車からではなく直に遊歩道を歩くと、想像以上に綺麗です!
お年寄りが利用する散歩道としても人気で、花見のイメージに合う宴会やカラオケが行なわれていることはまずありません。
地元の人の憩いの場所って感じでしょうか。
ただし、石神井公園の周りにあるそば屋さん、イタリアンレストランは確実に混み合います。
16. 八芳園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約90本(ソメイヨシノ・シダレザクラ・サエザクラ)
一万坪の庭に4種類の桜が春の訪れを告げてくれます!
お昼にもイベントをやっていて、貸し衣裳で着物を着ることができたり、琴奏者が桜景色をバックに音色を聴かせてくれたり、日本人の原点とも言える「精進料理」が屋台に登場したりします!
そしてメインとなる夜のイベントは、職人と切子作りに挑戦し、そのまま製作した器で日本酒を楽しめるほか、食う・飲むがとことん楽しめる「大江戸屋台」と「粋-NIGHT」で踊れます!
いずれもテーマは「和」なので、日本人らしい花見を楽しみたい人におすすめ。
結構な盛り上がりを見せますから、足を運ぶならカップルや友人と行きましょう!
夜桜&ライトアップ:18:00~22:30
屋台・売店:3店舗(イベント特別屋台あり)
公衆トイレ:複数あり
開園・10:00~22:30
料金:無料
最寄り駅:白金台駅
17. 浅草寺
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・(ソメイヨシノ・サトザクラ・シダレザクラ)
桜そのものは少ないのですが、お寺とのコントラストが非常に美しい風景を生み出します。
浅草寺はいっつも外国人で賑わっていますが、桜の季節はもっと半端ないです!売店も数多いはずなのにどこもかしこも満席状態…。
そのため家族連れに適しているとは言い難いですね。
ただ、隅田川に近いこと、スカイツリーにも近いことから観光めぐりの1つとして足を運ぶ分にはおすすめできます。
ちなみに伝法院庭園のしだれ桜はこの時期にしか開放されていませんので、どうしても見たい!という人は人混みをかき分けて飛び込んでください!
18. 浜離宮恩賜庭園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月下旬
桜の種類・約100本(ソメイヨシノ・ヤエザクラ・オオシマザクラほか)
江戸時代には徳川将軍家の内庭として利用され、明治時代に北庭が新たに造園された由緒正しき庭園です!
桜とは関係ありませんが、池には海水が出入りしています。
さらに関係ありませんが、園内には三百年の松もありますので、桜とともに見いちゃってください。
中島の茶屋までは「お伝い橋」を渡っていくのですが、そこに点在する桜を見るのが醍醐味!
ライトアップされた夜にはロマンチックな雰囲気が漂いますから、カップルで行くのがおすすめですよ。
夜桜&ライトアップ:18:00~20:00
屋台・売店:1店舗
公衆トイレ:6箇所
開園・9:00~20:00
料金:大人300円・65歳以上150円・小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
最寄り駅:汐留駅
19. 仙台堀川公園の桜並木
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約350本(ソメイヨシノ・カンヒザクラほか)
仙台堀はおよそ1キロにわたって桜並木が続き、散歩コースとして利用している地元の人と、サイクリングコースとして利用している人がいます!
その中でお酒を飲んでドンチャン騒ぎをしている人は稀ですから、弁当を持っていくか、もしくは屋台で買い物をして花見をするのがいいでしょう。
赤みの強いカンヒザクラがソメイヨシノに先駆けて咲きますから、赤からピンクに移りゆく景色を時間をかけて眺めるのもいいですね。
夜桜&ライトアップ:18:00~20:00
屋台・売店:花見時期には屋台出店あり
公衆トイレ:15箇所
開園・9:00~20:00
料金:大人300円・65歳以上150円・小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
最寄り駅:南砂町駅
20. 哲学堂公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約100本(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・サトザクラほか)
哲学に由来した77箇所のスポットがある公園です!
実は一番の見所は哲学堂まで行く道にある、「歩道橋」という人もいるほど満開の桜を間近で見られるスポットがあります。場所は中野通りから踏切に突き当たって左手。小学校の手前にあります!
そして目的地の哲学堂には菖蒲池!ここから眺める桜並木は「素敵」の一言で十分。
宴会エリアである「さくらの広場」には…焼肉やったり鍋を囲むツワモノがいますので、参戦したい方はどうぞ!
夜桜&ライトアップ:18:00~19:00
屋台・売店:花見時期には屋台出店あり
公衆トイレ:3箇所
開園・8:00~19:00
料金:無料
最寄り駅:新井薬師寺駅
21. 錦糸公園
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約162本(ソメイヨシノ・シダレザクラ)
スカイツリーが見えるナイスなロケーションです!
昨年からライトアップが始まり、宴会も大歓迎というありがたい花見スポット。しかしながら休日には10時を過ぎると大げさじゃなく足の踏み場もないぐらい、人が押し寄せてきます。
場所取りは早めに済ませて、スカイツリーと桜を眺めながら一杯飲むのがおすすめ。
ただ、意外に寒いのでブランケットやカイロは用意しておきましょう!
夜桜&ライトアップ:19:00~23:45
屋台・売店:さくら祭り開催期間はキッチンカーが多数出店
公衆トイレ:2箇所
開園・24時間
料金:無料
最寄り駅:錦糸町駅
22. 立石さくら通り
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約120本(ソメイヨシノ)
葛飾区役所脇の通りの両側に、約130本のソメイヨシノがピンクのアーチを作ってくれます!
学校に囲まれた場所にありますから、平日は騒いでいると注意されますので気をつけましょう。
噴水広場では静かに桜を楽しめますから、散歩道として散策するのがおすすめ。もしくはライトアップされた夜桜を楽しみましょう!
かつしかさくら祭りの開催期間中は、一気に場が盛り上がりますから存分に花見を楽しんでください。
23. 洗足池公園の桜
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約200本(ソメイヨシノほか)
歌川広重の江戸百選、勝海舟夫妻のお墓があることでも有名な花見スポット!
地元の人がシーズンに集まって宴会をするのが定番になっているらしく、場所取りにも気合いの入った人がたくさんいます。
屋台もたくさん出ていて、歩道橋の前にはセブンイレブンもありますから、手ぶらで足を運んでも問題ないでしょう!
ボートも出ていますから、デートコースに選ぶのも正解ですね。
24. 羽村の堰の桜
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約400本(ソメイヨシノほか)
史跡指定を受けた玉川上水沿いに約400本のソメイヨシノが咲く、都内でも有数の桜スポット!
ちなみに東京都の飲料水を支えている玉川上水の起点は、羽村堰です。デートコースとして活用する場合はこの豆知識を是非披露してください!「ふ~ん」て感じで大体は終わります。
さて、話は戻って羽村について。春の一大イベント「はむら花と水のまつり」が開催される期間にはライトアップが予定されています。
デートスポットとしても非常に適しているので、気になるあの人を誘ってみてはいかがでしょうか。
夜桜&ライトアップ:18:00~20:30
屋台・売店:はむら花と水のまつり期間に屋台出店
公衆トイレ:あり(設置数未定)
開園・24時間
料金:無料
最寄り駅:羽村駅
25. 遊園地よみうりランド
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約1,000本(ソメイヨシノ・シダレザクラ・ヤマザクラほか)
ただの花見じゃ物足りない!と考えている人は、ジェットコースターや観覧車、ゴンドラに乗って遊園地ならではの花見ができるよみうりランドへ行きましょう!
約1000本の桜が並びますから、並木道を散歩することができる上に芝生広場ではのんびりと花見ができます。
夜は綺麗なライトアップで楽しませてくれますから、大人から子供まで魅了されること間違いありません!
夜桜&ライトアップ:18:00~20:00
屋台・売店:はむら花と水のまつり期間に屋台出店
公衆トイレ:12箇所
開園・9:00~20:00
料金:おとな(18歳以上)1800円・中高生1500円・こども(3歳~小学生)1000円・シルバー(65歳以上)800円
最寄り駅:京王よみうりランド駅
26. 睦橋周辺の桜
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・(ソメイヨシノ・ヤマザクラほか)
多摩川の堤防は2.5Kmにわたって桜並木が続きます!福生市一番の桜の名所と呼ばれているのは伊達じゃありません!
その光景は圧巻としか言いようがありません!ず~っと桜!ず~っとピンク!
桜祭りも行われており、期間中は800個のちょうちんが設置されます。
ちなみに明神下公園本部前ではライトアップも。
都内よりも混雑することなく、ゆっくりと桜を鑑賞することができます!
27. としまえん
例年の見頃:2019年3月下旬~4月上旬
桜の種類・約500本(ソメイヨシノほか)
遊園地ならではの花見ができるのが魅力!
地上35mまで上昇するアトラクション「イーグル」からの桜鑑賞は大迫力で忘れられない思い出でしょう。
遊園地なんですけど、お花見宴会プランがありますから日中はBBQ、夜なイルミネーションで彩られた桜並木を堪能できます!
夜桜を見る人でけっこう混雑しますが、1日中楽しめることは間違いないです。
夜桜&ライトアップ:18:00~20:00
屋台・売店:複数箇所あり
公衆トイレ:15箇所
開園・10:00~20:00
料金:大人(中学生以上)1000円、子供(3才~小学生)500円 サクラナイト 500円(15:00より、3/24~4/4・7・8)
最寄り駅:豊島園駅
まとめ
いかがでしたか?花見スポット日本一とも呼ばれている東京には様々な名所があります。
友人や同僚と宴会をするのもOK、ただただのんびりと桜を眺めるのもいいでしょう。ドリブデートやサイクリングコースに適した場所をたくさんあったかと思います。
各場所にはルールがありますので、周りの迷惑にならないようルールを守って2019年の花見を楽しんでください!











