恋愛

嫌なことを忘れる方法6選!学校・仕事から解放されたい人必見!

いやなことを忘れる方法

「仕事で失敗した」「恥ずかしい行動を取ってしまった」「自分のせいで……」となったとき、嫌なことを忘れる方法があれば知りたいと思いますよね。
自分自身が不利益を被る可能性が高かったり、フラッシュバックしたり、動悸がしたりすると、「一生この気持ちのままなのか」と不安になります。

そこで本記事では、嫌なことを忘れる方法についてまとめました。
嫌なことを忘れられない原因や、嫌なことが逆に思い返される逆効果な言動もまとめたので、本記事を読みながら自分を見つめ直してみましょう。

嫌なことほど忘れられないのはなぜ?

嫌なことほど忘れられないのはなぜ?

嫌なことほど忘れられない理由について、3つまとめました。
自分はなぜ嫌なことを何度も思い出すのか、まずは原因を分析してみましょう。

嫌なことほど強く記憶されてしまうため

嫌なことがあると頭の中で反復して後悔や反省をするため、強く記憶される傾向があります。
成功体験であれば次も同じ言動をするだけで良いですが、失敗体験であれば今回の行動とは違う未知の領域に挑戦しなければいけません。

「どうすれば成功するだろうか」「何がダメだったんだろう」「どうすれば回避できたか」を考えるほど気持ちが複雑化し、動悸や過呼吸など身体的な不調がでてくることも。

身体の不調が加わると焦りや混乱が強くなり、さらに嫌な気持ちになるので悪循環が生じるでしょう。
幼少期の頃の思い出が大人になってもフラッシュバックのように、脳裏をよぎるケースもあります。後悔や反省を必要以上に繰り返すほど、頭から離れません。

同じ失敗を繰り返さないため

失敗した経験を忘れると、同じ状況になったときにうまく対応できず同じ失敗を繰り返すはめに。今後同じ不利益を被らないように、記憶から消えないようになっている場合もあります。

意図的に繰り返し後悔や反省をする人もいますし、忘れやすい人は失敗や対処方法をメモとしてノートに残しますね。嫌なことを記憶しておけば将来の利益になるため、嫌なことを忘れられないのは当たり前のことでもあるといえるでしょう。

納得できていないから

物事について納得できていない場合も、何度も繰り返し思い出され記憶が強化されます。例えば、マニュアル通りに仕事をしたのに取引先からクレームを入れられ、上司に叱責されたとしましょう。

事実だけに着目すると、「今回の事例は今後こう対応するようにしよう」と思えば問題ありません。しかし納得していない場合は、「頑張ったのに」「マニュアル通りにやったのに」「対応もきちんとした」とさまざまな感情が付随し何度も思い出します。

まるで濡れ衣を着せられたかのような、怒られ損のような、自分自身が不利益を被ったと感じるからです。「気持ちを晴らすような良い打開策はないか」「上司をぎゃふんと言わせたい」というような気持ちが、心の奥底にある状態であると言えます。

9割近くが嫌なことを忘れられなかった経験がある

カミングアウト東京が100人の男女に実施したアンケートによると、88%の男女が「嫌なことを忘れられなかった経験がある」と回答しています。

Chart by Visualizer

(カミングアウト東京が100人の男女に実施)

このようにほとんどの人が嫌なことを忘れられない経験をしています。嫌なことを忘れられないのは、私たちにとって当たり前のことなのです。

嫌なことを忘れる方法6選

嫌なことを忘れる方法6選

次は嫌なことを忘れる方法を、6つご紹介します。

どうすれば嫌なことを忘れられるのか、嫌なことによるネガティブな気持ちをどうすれば薄められるのかをまとめました。

何かに没頭する

嫌なことを忘れる方法としておすすめなのが、嫌なことを考えないようにするように趣味に没頭することです。
失敗体験である程度反省をしたら、以下のような行動で気持ちを切り替えましょう。

  • 音楽を聴く
  • ショッピングをする
  • 部屋を掃除する
  • カラオケに行く
  • 旅行の計画を立て旅行をする
  • 趣味に没頭する

また反省の段階でどうしても心が落ち着かないなら、とりあえず上記の行動をしながらボーッと考えてみると、気持ちが落ち着くケースもあります。
とにかく他のことをして、いったん気持ちを落ち着かせましょう。

なおショッピングで気持ちを晴らすのを普通にすると、買い物依存症になるケースも考えられます。
なるべくお金を使わない、健康的で建設的なものにするのがおすすめです。

嫌なことを紙に書き出す

自分ひとりで抱え込むと感情がパンクするケースもあるので、人に言えない悩みや失敗は紙に書き出して気持ちを昇華、発散させましょう。

自分を見つめ直せる嫌なことを忘れる方法でもあり、論理的に感情を整理したい人にもおすすめです。紙に書き出すことによって、以下が整理できます。

  • どんなことが起きたか
  • どんな原因があるのか
  • 自分はどの部分にどんな感情を持っているのか
  • 反省すべき点はあるか

感情と事実を整理することで、脳みそがきっちりと整理されます。
事実を見つめ、反省すべき点を正しく導くことは、ポジティブな気持ちになるためにも重要です。

スマホを触らない

嫌なことを忘れる方法として取り入れてもらいたいのが、スマホを触らないことです。
スマホを長時間利用する『スマホ脳』になると、ひとつのことに固執したり、感情が上手くコントロールできなくなったりします。

スマホをいじれば一時的に嫌なことを忘れられますが、根本的な解決にはなりません。
スマホやPCを触らない、『デジタルデトックス』を日常に取り入れてみましょう。

電車の待ち時間や乗車時間、朝の仕事や学校までの時間などにスマホをいじらないようにしてください。
可能であれば自然豊かな公園を散歩したり、朝に散歩やジョギングの時間をもうけるのがおすすめです。

いろいろなことを自発的に考えアウトプットしていけば、新しいアイディアが思い浮かんできます。

しっかりと寝る

嫌なことに対する嫌な気持ちを軽減するためには、睡眠をきちんと取ることも大切です。
レム睡眠中に活動する視床下部に存在するメラニン凝集ホルモン産生神経が、恐怖体験や嫌なことを消去してくれると言われています。

お昼寝の短時間睡眠では効果が得られないため、夜にしっかりと眠ることが大切です。

しかし嫌なことを忘れようと考えれば考えるほど、夜寝付けなくなったり動悸がしてストレスが強くなったりしますよね。
リラックスできるよう、他の嫌なことを忘れる方法を試した後、リラックス効果がある音楽を小さく流しながら寝てみましょう。

不眠症の気配があるなら心療内科を受診し、依存度の低い抗不安剤や睡眠導入剤などを処方してもらうのもひとつの手です。

環境を改める

バイトや部活で嫌なことが多いのであれば、思い切って環境を変えてみましょう。
バイト先を変えてみたり、部活をやめてみたりするとストレスフリーな毎日になる可能性が高いです。

社会人も同様に、思い切って部署異動をお願いしたり転職活動をしてみたりすると「嫌なこと」が過去になります。
なお内申点に響く場合や、夢を追っている場合は将来に大きな影響を与えるため気軽に環境を変えるのはおすすめしません。

その場合は社会人も学生も、今のメインの環境は変えずに、サークルに参加して新しい仲良しグループを作ったり、友人関係を作ったりしましょう。

ポジティブになろうとする

ポジティブな気持ちになるよう努力すれば、嫌なことを思い出しにくくなります。以下のことをしてみましょう。

  • たくさん笑う
  • ネガティブな言葉を使わない
  • 自分を褒める
  • 笑顔の練習をしてみる
  • イメチェン計画を立ててイメチェンする
  • 美容の日を作る
  • 感謝をたくさんする

嫌なことが気にならないくらいたくさんのポジティブを積み重ねることで、嫌なことがだんだんと過去に塗り替えられます。
嫌なことが「今」のままではなく過去に行けるよう、自ら行動するのもおすすめの嫌なことを忘れる方法です。

「自分でなんとかする」「こうすればなんとかなる」というアバウトな気持ちを忘れず、嫌なことを乗り越えていきましょう。

嫌なことを忘れる方法として間違っていること

嫌なことを忘れる方法として間違っていること

次は嫌なことを忘れたいと思うときにやりがちな、間違った方法をご紹介します。

嫌なことを忘れる方法としてはおすすめできませんので、なるべく行わないようにしましょう。

嫌なことを忘れようと意識する

嫌なことを忘れようと意識するのは、結果的に嫌なことを反復して思い出すことにつながり記憶が強化される傾向があります。
寝る前に嫌なことを忘れようとして、「考えない考えない」と念じると映像としてフラッシュバックするケースも。

「何も考えない普通の状態になる」のでは嫌なことをかき消すのには少し力が足りないので、ポジティブな考えごとに振り切る方がおすすめなのです。

暴飲暴食をする

嫌なことを何度も思い出すとイライラしますが、怒りを食生活にぶつけると身体的な不調が出てきたり自律神経が乱れたり、体重が増加したりします。
睡眠生活と食生活はなるべく健康を意識しましょう。

なぜなら以下の悪循環が生じるから。

  • ストレスや睡眠不足でグレリンが増加し食欲を抑制するレプチンが減少
  • 暴飲暴食しやすい心身の状態になる
  • ストレスによるコルチゾール増加で体重増加

肌状態の悪化や体重が増えるとストレスが増え、悪循環に。自分の意思でコントロールできるのは、ストレスの軽減と暴飲暴食を抑えるところだけです。食生活と睡眠は乱さないようにしましょう。

愚痴を言う

愚痴を言うと周りの人が離れていきますし、何より本質的な解決にはなりません。
愚痴でマイナスになるのは、以下の面です。

  • 友人を失う可能性、気を遣われる存在になる可能性
  • 時間を奪われる
  • 本質的な問題解決にならない
  • 繰り返し口にすることで嫌な記憶が強化される

愚痴を言うのは一時的に共感してもらえると、簡単に「ラク」になれるからです。
一時的な快楽がクセになり愚痴でストレスを発散するようになれば、友人を失いかねません。

後悔する

適度な後悔や反省は次回に生かせるので積極的にするべきですが、自分を下げる後悔はおすすめできません。
「あのとき自分がこうしていれば」「自分のせいで」と考えると、抑うつ状態を招く危険性もあります。

確かに「あのときこうしていれば」と思うかも知れませんが、ほとんどが結果論です。
過度な反省は、理想の自分のハードルをあげてしまいます。

現実の自分の能力と理想の自分が離れれば離れるほど、精神に悪影響を与えるでしょう。

現実を直視できなくなると、人を見下したり自己愛が高くなったりと対人コミュニケーションに影響が出る可能性があるので、過度な反省はやめておくのがおすすめ。

嫌なことが忘れられる名言10選

嫌なことが忘れられる名言10選

最後は嫌なことを忘れられる名言を、10個ご紹介して終わりにします。

新しいアイディアがひらめいたり、自分の気持ちが整理できたり、問題が解決したりするような名言を集めました。

アイリス・マードックの名言

『何もかもが変わっていく瞬間があります。今まで嘆いていたことが突然どうでもいいことに思えてくるのです。』

アイリス・マードックはアイルランドの女性作家で、哲学者でもあります。
ベストセラーの長編小説をいくつも出しており、多くの人の共感を得るリアルな心情描写が得意です。

何もかもが変わっていく瞬間があり、今までの悲しい経験も後悔も過去になれば突然どうでも良くなるタイミングが来るという名言。いずれどうでも良くなるので時を待て、ということでしょう。

松下幸之助の名言

『悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。おしなべて、事を成す人は必ず時の来るのを待つ。あせらずあわてず、静かに時の来るのを待つ。』

パナソニックを築き上げた経営の神様とも呼ばれる人で、成功を夢見るならば時が来るのを待てということ。慌ててもいいことは起こらないので、機を見ろとのことでしょう。

何かを成し遂げようとして失敗をした人は、世の中の動きや金の動き、経済などあらゆる動向を観察し、時が来るのを待つのが良いのかもしれません。

斎藤茂太の名言

『苦労から抜け出したいなら、肩の力を抜くことを覚えなさい。』

精神科医で名医と呼ばれている人で、多くの人の心を救ってきた人です。精神的にしんどくなるのは、頑張りすぎて視界が狭くなっている証拠。

少し肩の力を抜いて周りを見ることで、自分や自分の立ち位置を客観的に把握できます。
また頑張るところは頑張り、手抜きをするところは手を抜くことで、張り詰めた緊張が解けて嫌なことを忘れられるでしょう。

ウォルト・ディズニーの名言

『あなたがやれる最善を尽くしたなら、心配したって事態は良くならない。私もいろいろなことを心配するが、ダムからあふれる水までは心配しない。』

アメリカの実業家で、ディズニーランドを成功させた人です。嫌なことが起きた事実は変わりません。最善を尽くした結果ですし、何かを心配しても事実や状況は変わらないです。

自分の力が及ばないところまで気にする必要はないということでしょう。

ガンジーの名言

『毎晩眠りにつくたびに、私は死ぬ。そして翌朝目をさますとき、生まれ変わる。あるのは今だけ、この一瞬だけ。過去を引きずる必要はない。今日も新たな人生が始まる。』

インドをイギリスから独立させ、歴史に名を残す人物ですね。「非暴力・非服従」で有名な人物でもあります。毎晩眠りにつき、朝目覚めるたびに生まれ変わる。

寝る前に「今日の私と明日の私は違う人間」と考えればリラックスして眠れるでしょう。
新たな気持ちで明日を歩めます。実際、今の自分と明日の自分は考え方が変わっていることも多いでしょう。

気持ちを入れ替えれば、嫌なことも忘れられますね。

まとめ

嫌なことを忘れる方法について、詳しくご紹介してきました。
人間はいつもと違った出来事があれば何度もそれを思い出し、記憶が強化されます。

成功体験であればポジティブな気持ちになりますが、失敗体験や恐怖体験であればネガティブな気持ちになり動悸や過呼吸など身体的に不調も出てきてしんどくなるケースが多いです。

本記事でご紹介した嫌なことを忘れる方法と、嫌なことを忘れたいときに逆効果な言動を参考にして見つめ直してみましょう。
適度に反省と後悔をした後は、気持ちを切り替えるのがおすすめです。

みんなにシェアする?
この記事のURLとタイトルをコピーする
あなたにおすすめの記事
要領の悪い人ってどんな人?効率よく仕事をする方法もご紹介!
恵比寿で暇つぶしができるスポット19選!1人or友達と時間潰しできる場所を徹底紹介!
アメリカでは使用率75%!?電子タバコ「JUUL(ジュール)」の使い方って?吸い心地、個人輸入の方法まで詳しくレビュー!
高田馬場で暇つぶしができるスポット19選!1人or友達と時間潰しできる場所を徹底紹介!
社会人デビューで失敗したくない人必見!痛いと思われる人の特徴やデビュー成功の方法とは
【完全保存版】ヤリ部屋を作るための21個のポイント!インテリアからレイアウトまで徹底解説!
東京のスケボーパーク20選!初心者向けの無料・有料・夜でも使える公園をご紹介!