ここ最近流行り始めた年の差婚。
はい、いますいます。周りに歳の差婚している人たち!!
そしてノロケています、旦那のことを「渋くてカッコいい~」なんて!
そう言われる旦那、幸せ者だよね。
でも、「年の差があるからこそイヤな部分もある…」と嘆いていることも。
年齢が上の人からアプローチがあった時、“年の差だけどお付き合いして大丈夫かな?”と思うこともあるかもしれません。
でも、一度乗り越えてしまえばもう結婚も乗り越えられるから!!(by年の差婚経験者)
悩まず、年の差婚に突進して良し!!
ということでこの記事では、歳の差婚のメリットとデメリットについて詳しくお伝えしましょう。
年の差婚とは?何歳差からが年の差婚なのか
では、年の差婚って何歳から?という疑問を解消しましょう。
さらに、年の差婚になりやすい女性の特徴、メリット・デメリットを紹介していきます。
Q. 年の差婚って騒がれてるけど、いったい歳の差ってどのくらい離れた夫婦のこと言ってるの?!
A. 定義は特にないようですが、10個以上離れたら歳の差婚だと思われます。一回り離れたら確実に年の差婚!
一時期、小柳ルミ子と賢也が12歳差で「年の差」で騒がれていましたね。
それからも年の差婚夫婦は現れましたが、いつしかそれも定着し、今や年の差婚は当たり前になりました。
ただし、一般的に男性が年上×女性が年下というカップルの方が多いです。
年の差婚して夫婦になった芸能人たち
代表的な、歳の差婚の芸能人たちを紹介します。
年齢は結婚当初です。
*福山雅治(46)×吹石一恵(33)
年齢差13才
*渡部建(44)×佐々木希(29)
年齢差15歳
*堀北真希(26)×山本耕史(38)
年齢差12才
*有田哲平(45)×一般女性
年齢差12歳以上
*藤あや子(55)×一般男性(30代前半)
年齢差24、25歳くらい
*TAKAHIRO(32)×武井咲(23)
年齢差9歳
*DAIGO(37)北川景子(29)
年齢差8歳
*トレンディエンジェル斎藤司(38)×一般女性(26)
年齢差12歳
まだまだいます!書ききれないほど!!
これを見てると、年齢差は結婚する上で関係ないな~と思わされますね。
婚活中の40代男性と年の差婚するには?
40代男性でけっこう良い会社に勤めていたり、経営者の男性がなんと今の婚活世代!!
今まで仕事ばっかりしてきて、気が付けば40歳。
いわゆる“結婚適齢期”という時期は過ぎた。と感じている男性が婚活市場にあふれ出しているのです!!
40代男性の出会いの場
40代男性の出会いの場は、『婚活パーティー』と『婚活サイト』。
合コンでは若すぎる、結婚相談所に行くほど悩んではいない、
まだまだおれら市場価値あるじゃん!ってことで、婚活パーティーに40代男性がうじゃうじゃおります。
そして肝になるのは、マッチングサイトではなく、婚活サイトだということ。
マッチングサイトでは若すぎるし、本気度が低いことから、本気度の高い婚活サイトに生息しています。
そして、20代後半女性がベストターゲットになっているってわけです。
晴れて年の差カップルの誕生!
年の差婚をしやすい人の特徴
歳の差婚する人って、実は傾向や特徴があります。
では、歳の差婚する人の特徴を丸裸にしていきましょう。
【特徴】
・もともとファザコン
・下に妹か弟がいる
・片親だった
・学生の時から社会人と付き合ってきた
特徴1:もともとファザコン
ファザコンやマザコンの場合は一回り年上でも全然平気!
お父さんくらいの年齢の人にしか魅力を感じないって人もいるくらい!
同じ年齢や年下なんて以ての外。恋愛対象外になっちゃうんです。
不倫に陥りやすいのもこの人たち。
特徴2:下に妹か弟がいる
下に妹や弟がいたり、特に異性の兄妹が下にいる場合は、年下を好きにならない傾向が強いです。
特に女性は「弟にしか見れないんだよね」という風に感じています。
だからこそ年上を好む傾向が強いですし、年下と年齢が離れた男性の2択だった場合、年齢差があっても年上男性を好みます。
特徴3:片親だった
親が離婚して片方に引き取られるケース。
女性を例にとると、この場合、父親がいなかった人は歳の差の男性を好きになりやすい傾向にあります。
父親がいない期間を過ごしていた時期。親が再婚しない場合はずっと片親。父親の包容力や安定感を知りません。
その味わったことない包容力に触れた途端、気持ちが安定し、ずっと包まれていたい衝動に駆られます。
特徴4:学生の時から社会人と付き合ってきた
高校生や学生の時から社会人と付き合っていた場合は歳の差婚も気にしない子が多いです。
むしろ一回り年上じゃないと付き合えないという状態に陥っている可能性もあります。
年上の旨味を知ってしまったら、もう同じ年齢に収まることは出来ないといった感じです。
年の差婚のメリット
年の差ありの年上と付き合う旨味ってなんだ?!それさえ理解したら、おっさんでも結婚できる!って方々、これが歳の差婚のメリットです!
【メリット】
・落ち着いている
・頼りになる
・ケンカしない
・家賃は旦那もち
・子育て経験ありなら子供ができても安心
メリット1:落ち着いている
年上の男性は落ち着いているところが最大のメリット。
多くを経験しているし、ちょっとやそっとの事では動じません。
そのどっしり構えている姿が、結婚生活を安定させてくれる要因の一つになります。
メリット2:頼りになる
何かあってもきちんと力になってくれるのがメリット。
人生経験が豊富だから相談したら納得いくアドバイスをくれるのも良いところ。
何か悩んでいる時に一番に相談したい相手。精神的にも安定している人だから、精神バランスに優れているのは言うまでもないですね。
メリット3:大事にしてくれる
年齢の離れた年下のことを大事にしてくれる傾向があります。
彼らより若くてぴちぴちの奥さんってだけで自慢。その奥さんに好かれるために努力もしてくれます。若々しさを少しでも保とうと頑張ります。
手放したくないので、大事に大事にしてくれます。
メリット4:ケンカしない
女性の方がぷんぷん怒ってもスルーの仕方が上手だったり、なだめるのが上手です。
言い争いに発展するケースの方が珍しいです。
“女性ってこんな生き物”ってことが頭にあるので無駄に怒らないし、無駄に攻撃しない。体系のことやお肌のことなども言われることは。見た目ばかりを気にする年齢ではないからです。
メリット5:家賃は旦那持ち
当然のことながら、生活費や家賃は旦那持ち。お金の心配をする必要はほぼありません。
養うだけの貯金をしているし、年齢が10個以上違えばキャリアも違うので貰っている給料も違います。
また、“男たるもの女性にお金を出させてはいけない”という心得を持っている年代。草食男子には全くかすっていないというわけです。
メリット6:
子育て経験ありなら子供ができても安心
中にはバツイチの男性もいると思います。その場合は、子育ての経験もあることも。
一見、デメリットのように感じるかもしれませんが実はプラスに働く要素。
子育てをしたことがない男性よりも、赤ちゃんや子供の生態について理解しています。女性が大変な思いをしている時に必ず協力してくれますよ。
年の差婚のデメリット
年の差婚はメリットだけではない!!デメリットも少なくはないように見える…。そうです、乗り越えなければいけないことももちろんあります。
どんなことがデメリットとなるのか紹介していきましょう。
【デメリット】
・ジェネレーションギャップを感じる
・バツイチのケースもあり
・年齢には勝てない
・子供と年齢が離れすぎる
・自分より先に死ぬ可能性が高い
デメリット1:ジェネレーションギャップを感じる
ジェネレーションギャップを感じるのは仕方ない!年齢差が実際にあるのだから!
ただ、ジェネレーションギャップのせいで話が合わなかったり、考え方に差が生じることはあるかと思います。
「生きてきた時代が違うんだから仕方ないこと」と、あらかじめ肝に銘じてスルー出来るといいですね。
デメリット2:バツイチのケースもあり
年齢的にバツイチの場合はありえるでしょう。
自分の前に奥さんがいること自体もヤキモチですが、全部が初めての経験でないことをデメリットに感じるかもしれません。
メリットの部分で述べていますが、経験者として頼りがいがあると捉えるかどうかは自分次第。前向きに捉えられるといいですね。
デメリット3:年齢には勝てない
若くないので年齢に勝てないのは仕方のないことです。
例えば、見た目はシワがある、髪の毛が白髪もしくはハゲなど。アンチエイジングしてもどうしても保てない若さってあります。
体力がないのも若くないがゆえ。夜の営みも体力がないので頻度や回数をこなせないという物足りなさはあるでしょう。かなり悩んでいる年の差カップルは多いようです。
デメリット4:子供と年齢が離れすぎる
子供ができた時に年齢が離れすぎるのがデメリット。
子供と遊ぶ体力がない、子供が大きくなった時に授業参観に来て欲しがらないなどの問題が後々生じてきます。
実年齢より若さを保ってもらうことは必要かもしれません。
デメリット5:自分より先に死ぬ可能性が高い
年齢差があればあるほど、先に死んでしまう可能性は高いと考えて当然です。
しかも男性の平均寿命の方が短いので、先に逝かれた時に一人で生きていくのが寂しくなります。まだ子育ての途中の可能性もあります。
おのずと身を案じてしまいますね。
健康に気を遣い、病気に注意するよう心掛けてもらいましょう。
まとめ
年の差婚についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
デメリットは歳の差婚にはつきものです。
ただ、どんなカップルも乗り越えなければいけないことはあると思います。
今後、どんな結婚生活を送りたいか?二人で話し合って幸せな未来を築いてくださいね。






