周囲の反応を気にして自分の行動を決める、「キョロ充」。
リア充の最底辺ともいわれています。
周りからどう思われているのか、実際のキョロ充の行動や特徴などが気になりますよね。
そこで本記事では、キョロ充の語源や由来、特徴などをまとめました!
実際にキョロ充がどんな行動をしているのか、具体的な例も含めながら見ていきましょう。
キョロ充とは?基本的な意味や由来
キョロ充とは主に大学生の間で使われる言葉で、常に周囲の動向をうかがい、キョロキョロと周りを見渡している人を指します。
リアルが充実している「リア充」たちの最底辺に位置付けられており、周囲の人間はキョロ充をリア充だとは思っていないケースが多いです。
キョロ充は大学生活においての遊びを謳歌している人たちにあこがれを抱いているため、リア充たちの真似事をしたりエピソードを語ったりします。
中にはリア充に憧れるあまり、実際に体験していないのに「それはやったことがある」と噓をつく人も。
リア充にあこがれを抱き、周囲をキョロキョロとみて反応をうかがっているのならそれはキョロ充です。
キョロ充の由来は2ch?
キョロ充の由来の詳細は不明ですが、リア充と同様に2chで流行り始めた言葉である可能性が高いです。
リア充自体は2006年ころに2chで広がり、認識され始めました。
キョロ充はリア充の派生語で、他にも「オタ充」「ネト充」などがあげられます。
これらの派生語の大部分は2chやなんjなどのネット掲示板から流行り始めたので、キョロ充もそのあたりから認知され始めているでしょう。
キョロ充の類語は?
キョロ充の類語としてあげられるのは、「ぼっち」「似非リア充」「金魚の糞」などです。
「ぼっち」とは交友関係がなく、学校や会社などで常にひとりぼっちでいる人のことを指します。
キョロ充はリア充になり切れておらず、ぼっちでいるケースも多いため類義語のひとつです。
また上記のリア充になり切れていないなどの理由から、「似非リア充」と呼ばれるケースもあります。
リア充の後をついて回っていることから、「金魚の糞」と呼ばれるケースもあるようです。
キョロ充診断
キョロ充は周りから「似非リア充」「リア充のなりそこない」と思われているケースもあるため、できればキョロ充とは思われたくないと思うでしょう。
キョロ充診断を作成したので、次の項目に当てはまる数を数えてみてください。
- 1.友達から嫌われないためにフットワークを軽くしていおる
- 2.交友関係を広げるのに必死である
- 3.常にだれかと行動する
- 4.周りから浮かないため流行のファッションしか取り入れない
- 5.友達がいないことにコンプレックスを抱いた経験がある
- 6.ひとりでいるとき、周囲からの視線が怖い
- 7.適当な掛け声で場を盛り上げることがよくある
- 8.いつも自分がいる仲間内で意見を主張できない
- 9.オタクや流行おくれの人がいると見下したくなる
- 10.SNSにリアルが充実してるような写真を意図的に乗せている
上記に7~10個当てはまった場合は、キョロ充の可能性が高いです。
4~6個だと、中度のキョロ充とえいます。
2~3個であれば、今はまだキョロ充ではないといえますが、今後なる可能性もあるでしょう。
0~1程度であればキョロ充とはいえず、今後キョロ充になる可能性も低いです。
キョロ充っぽい芸能人
次はキョロ充っぽい芸能人を、3人ご紹介します。
有名で立派に活動されている方ですが、「周囲を気にしすぎる節がある」などのことからキョロ充といわれるようです。
また髪型や顔など、雰囲気で言われているケースもあります。
井上裕介
NON STYLEというお笑いコンビで活動している、井上裕介。
ナルシストキャラでありながら頭の回転が速く、バラエティ番組などで的を得た的確なツッコミをすることで有名になりました。
ナルシストキャラでリア充らしい顔つきではないことから、キョロ充と言われることもあるようです。
大野智
大野智は国民的アイドルだった嵐のメンバーで、そのリーダーを務めていました。
歌もダンスも上手で、メンバー屈指の実力派です。
イケメンキャラですがおとなしい顔つきで、おちゃめではありますが言動もクールなので「一軍ではあるけど……」の印象を受けるのだとか。
リア充キャラではありますが馴染みやすさなどから、そういわれるのでしょう。
村上ショージ
お笑いタレント・村上ショージは、明石家さんまの金魚の糞と言われるケースもあるようです。
そのためキョロ充と呼ばれることもあるのだとか。
もっぱら明石家さんまの相方として活動し、明石家さんまの事務所であるオフィス事務所にも籍を置いています。
実力もあるとは思いますが、視聴者から見るとやはりキョロ充として見られるのでしょう。
キョロ充のあるあるや特徴15選
次はキョロ充のあるあるや特徴を、15つご紹介します。
具体的な例もまとめてるので、自分自身に当てはまっていないか確認してみましょう。
特徴1:「うぇ~いw」を多用する
キョロ充は「うぇ~いw」など適当な掛け声を多用し、ノリの良さをアピールするケースが多いです。
例えば以下のような場面で、ノリの良さをアピールします。
- 「今日〇〇行かない?」「うぇ~いw(了解の意)」
- 友達が何か失敗したときに「うぇ~いw(適当)」
- 友達が彼女できたときに「うぇ~いw(適当)」
- 飲み会で場を盛り上げる時に「うぇ~いw(適当)」
- その他テンション高く何か言われたときに「うぇ~いw(適当)」
上記のように自分の意見などをうまく言語化できず、とりあえず周りに合わせられる失敗のない掛け声を多用します。
特徴2:フットワークを軽くしてとにかく交友関係を広げる
キョロ充は交友関係が生命線なので、誘われたら必ず足を運びます。
女性の場合は化粧を落としてお風呂に入った後で出かける気が一切なくても、友達に誘われれば「嫌われたくないから」とまた化粧をして出かけます。
他人から嫌われたくないがためにフットワークを軽くしているのなら、キョロ充である可能性が高いです。
いつ呼んでも来るので、仲間内からは「あいつならくる」「数合わせで呼ぶ」「暇人だからくる」など適当に扱われることが多いでしょう。
特徴3:ひとりで行動するのが苦手で常にだれかを誘う
キョロ充はひとりで行動するのが苦手なケースが多く、常にだれかを誘います。
大学などでも講義がかぶっている人を一生懸命探し、どこか遊びに行くときも必ず誰かを連れて行かないと不安になる人が多いようです。
ひとりで行動すると他人からの視線が怖く感じるケースが多く、失敗しないように動いているうちに挙動不審になります。
特徴4:SNSの投稿頻度が高い
キョロ充はリア充を演出したいがために、SNSの更新頻度が高くなります。
非リアに見られる可能性がある投稿は一切せず、誰かと出かけたときの写真やストーリーをたくさん更新するでしょう。
ただし写真のクオリティはリア充よりも劣っていたり、投稿内容もどこか非リアを感じたりとキョロ充感を隠しきれていません。
リア充たちからかまってもらおうと、Instagramの質問やアンケートのストーリーを多く上げるケースもあります。
特徴5:万人受けファッションばかりを狙い個性がない
キョロ充はとにかくリア充たちから浮かないようにふるまおうとするため、ファッションに個性がありません。
万人受けする流行ファッションばかりを取り入れるため、自分の良さを活かせていないケースが多いです。
浮かないために美容や流行を取り入れているため、本当に自分に合うメイクやファッションができません。
骨格やカラーも意識していないため、どこか垢ぬけない雰囲気になるケースが多いです。
特徴6:仲間内で話題の中心になるケースが少ない
キョロ充はリア充の枠から外れないように行動するため、仲間内で話題の中心になることが少ないです。
中心となっても、どちらかといえば「弄られキャラ」になるでしょう。
自分から他者をいじっても、周りの雰囲気に流され結局「弄られキャラ」になります。
なぜなら周囲から浮かないように、肯定の言葉を多用しているから。
周囲のリア充たちはなんとなく「こいつはなんか違う」と察しているため、自分たちの仲間内には入れていても少しハブられ気味です。
特徴7:周囲の顔色を常に窺っているため発言がマイルドになりがち
キョロ充は周囲の顔色をよく見ながら発言しているため、とがった発言はまずできません。
ありきたりで万人受けするような発言が中心になるので、誰の印象にも残らない言葉が多いです。
ハブられるのが1番怖いと感じているため、八方美人にもなりがち。
とにかくネガティブな発言や否定はしないようにして、仲間内で立ちまわります。
八方美人がバレれば、途端にハブられぼっちになる確率が高いです。
特徴8:オタ充や非リアを馬鹿にして自己肯定感を保つ
キョロ充はリア充からたまにハブられることもあり、自己肯定感が下がるケースもあります。
また少しでも身の危険を感じた場合、自分よりもリア充ではないと思われるオタ充やネト充などの非リアを馬鹿にすることも。
自分よりも社会的地位や階級が下だと思う人を馬鹿にして自己肯定感を上げ、「あいつらよりはリア充だから」とリア充の仲間に入っています。
他人を馬鹿にする発言があるなら、キョロ充の可能性が高いでしょう。
特徴9:過去に「ぼっちのつらさ」を経験した
キョロ充は義務教育時代や高校生時代に、ぼっちを経験しているケースもあります。
一度ぼっちを経験し、その経験を「つらいもの」と感じた場合、人とのつながりに極端に依存するでしょう。
「ハブられたくない」「ひとりぼっちはみじめだ」という気持ちから、友達を多く持つ陽キャやリア充に理想を抱くように。
そして大学などの節目を利用して、リア充の真似をしてグループに入り込みます。
多少居心地の悪さを感じても、「ぼっち時代よりはマシ」と考えて交友関係を広げるでしょう。
特徴10:陽キャにあこがれを持っており聞いてもない友達多いアピールをする
先述したように友達を多く持つ陽キャにあこがれを持っているキョロ充は、「自分もそうみられたい!」という気持ちから友達いるアピールをします。
例えば自分や家族が知った話でも、「友達がいってたんだけどさ~」と話し始めますし、自分が経験した話でも「友達がさ~」と話すでしょう。
多少の事実を織り交ぜながら嘘を話し、ひそかに友達多いアピールをするケースも多いです。
陽キャの友達に対して「あなたと同類だよ」とアピールしているのでしょう。
特徴11:LINEの返信は秒で返す
キョロ充はハブられたくないと考え、何より交友関係の広さを大事にするため、LINEなどのメッセージ返信は秒で返します。
キョロ充はあくまでもリア充の真似事をしている人なので、ネト活やオタ活をしているケースが多いです。
常にSNSなどネットに張り付いていることが多いため、LINEの返信は秒でできます。
基本的にはネット友達への返信も早めです。
特徴12:暇があればリア充のリーダーに媚びを売る
暇があればリア充グループの人たちに媚びを売るケースもあります。
例えば先輩からもらった過去問を回したり、課題のレポートを手伝ったりと甲斐甲斐しく世話を焼くことが多いです。
嫌われないように、あわよくば好かれてもう少し上の立場に行きたいという考えがあるからこそ、自分の時間を犠牲にしてリア充たちからの株を上げます。
しかし基本的には「都合の良い人間」としか思われないため、努力は実りません。
特徴13:髪の毛の色が派手なケースもある
キョロ充は見た目を強くしようという考えから、髪色を奇抜で派手にするケースがあります。
インナーカラーで派手にする人は多いですが、キョロ充は全頭ブリーチして奇抜な色にするケースもしばしば。
周りからは「イキッている」などと思われるケースも多いですが、本人はなかなか気づきません。
特にファッション性があるわけでもなく、「強く見られるかなと思って」という理由が多いです。
「強く見られたい」気持ちや奇抜な色は別に悪いことではないですが、周りに溶け込みたいならあまりしないほうが良いといえます。
特徴14:自分から話しかけに行くのにかなりの勇気が必要で挙動不審になる
キョロ充は自分から話しかけに行くのが極端に苦手で、挙動不審になります。
最初の発言がどもったり、逆にしゃべりすぎてしまったりとコミュ障を発揮してしまうでしょう。
初対面の人間と自然に話すのが難しく、どこまで踏み込んでよいのかもいまいちわかっていないため、仲良くなるのに時間がかかります。
また「話しかけようかな」「やっぱりやめよう」という葛藤を繰り広げている間に、挙動不審になるケースも多いようです。
特徴15:自分の話題はあまりない
キョロ充は自分の話をあまりしません。
根の部分はリア充や陽キャではないため、「話すとボロがでる」「そもそも話せる内容がない」と困ります。
基本的には友達の相談に乗ったり、友達の自慢話を永遠と聞かされたりと、利き手にまわるケースが多いでしょう。
何かエピソードを話すとしても、バリエーションがなく創作するしか手段がありません。
自分がいつも所属しているコミュニティで自分の話題があまりできないなと思うなら、キョロ充の可能性が高いです。
キョロ充を治す方法
キョロ充は何かと苦労が多く、できれば卒業したいと思う人も多いでしょう。
次はキョロ充を治す方法について、5つご紹介します。
キョロ充を治す方法:「ソロ充」になる日があってもよい
先述したように「キョロ充」と「ぼっち」は似たところがあります。
ぼっち時代をつらいと感じていた人はなかなか踏み出せないと思いますが、なんでもひとりで謳歌する「ソロ充」になる日が合ってもよいでしょう。
ソロ充とぼっちの違いは、ひとりを楽しんでいるかどうかです。
もちろんリア充の中にもソロ充はいて、「これに限ってはひとりでするからこそ楽しいんだ」と自分だけの趣味を持っている人もいます。
たまにはひとりで行動して、ソロならではの魅力や自由さをたっぷりと味わいましょう。
キョロ充を治す方法:陽キャに憧れる根本的な理由を考える
陽キャに憧れる根本的な理由を考えましょう。
陽キャに憧れているのはなぜなのかを考えると、「陽キャの真似をする」よりも良い方法が見つかるはずです。
例えば陽キャをうらやましがる理由には、次のようなものがあるでしょう。
- 友達から愛されているように見えるから
- 人生が楽しそうに見えるから
- 何かと助けてもらえているから
陽キャの真似をしても周りに人が集まるとは限らず、これらの欲求を満たすには周りの人間も選ぶ必要があります。
陽キャに憧れる理由を探し、欲求があれば、陽キャ陰キャ問わず自分に合う周りの人間を探すのがおすすめです。
キョロ充を治す方法:自分を含め他人に優劣をつけない
自分を含めて、他人に優劣をつけないようにしましょう。
オタ充や非リア充を馬鹿にして自己肯定感を上げると、世界が狭まってしまいます。
本当のリア充は、他人の趣味を受け入れ肯定し、「自分もやってみようかな」と思える人でしょう。
本物のリア充は、リア充からも非リア充からも好かれる人です。
自分を含めて他人に優劣をつけてしまうと、なかなか他者を受け入れられず、他社に対して厳しい言葉を言ってしまうことも。
交友関係の幅を広げられるよう、いったんなんでも受け入れる心構えを作るのがおすすめです。
キョロ充を治す方法:他人の真似もよいことだが自分の考えもきちんと持つ
陽キャの真似をするのも悪いことではなく、自分の殻を破るためには最も効率的な方法とさえいえるでしょう。
しかし他人の真似ばかりでは、自分を抑圧することになるのでしんどい思いをするケースも多くなります。
また他人に流されてばかりだと、後悔することもあるでしょう。
他人の真似をしつつ、意思決定をするときは自分の考えのもと行うのがおすすめです。
キョロ充を治す方法:息抜きができる居心地の良い場所を見つける
陽キャの集団にいるのも悪いことではありませんが、息抜きができる場所を探すのも大切です。
自分が所属するコミュニティに制限をかけると、自分が本来いるべきコミュニティにたどり着けません。
居心地が良いなと思えるコミュニティを探し、息抜きできる場所を探しましょう。
ネットでもよいですが、リアルで探すのが1番おすすめ。
普段いかないサークルなどに顔を出し、交友関係の幅を広げましょう。
まとめ
キョロ充についてご紹介してきました。
キョロ充は基本的に自分を抑圧しリア充の後ろについていく傾向があることが分かりましたね。
自分の殻を破るためにはリア充の真似をするのも悪くはありませんが、それだけだと自分の意志が全くない状態になります。
人間に優劣をつけるのをやめ交友関係の幅を広げ、リラックスできる場所を探しましょう。






