どうしようもない人のことを表現するときに、「ろくでなし」という言葉を使うことがあります。
でも、この「ろくでなし」という言葉の正確な意味を知っていますか。
ひょっとしたら、「ろくでなしと思われていたらどうしよう」と不安に思っているかたもいるかもしれませんね。
この記事では、「ろくでなし」の意味や由来、「ろくでなし」な人の特徴、「ろくでなし」な人への対応方法、「ろくでなし」と言われないようにするための方法を紹介します。
ろくでなしとは?
よく耳にする「ろくでなし」という言葉ですが、実際にはどういった意味があるのでしょうか。
『ろくでなしBLUES』や『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』といったアニメから、「ろくでなし」という言葉を知った人もいるかもしれませんね。
ここでは、「ろくでなし」の意味や語源、類語を見ていきましょう。
ろくでなしの意味
では、まず、「ろくでなし」の意味を確認してみましょう。
のらくらしていて役に立たない者。
出典:Goo辞書
文字通り、ろくでもない人、何の役にも立たずどうしようもない人のことを指すときに使われる言葉ということになります。
このように、「ろくでなし」は主に人に対して使う名詞です。軽蔑や侮辱の意味があり、よいニュアンスは含まれていませんので、使用するときには注意が必要ですね。
ろくでなしの語源
次に、「ろくでなし」の由来について見ていきましょう。
「ろくでなし」を漢字で書く場合は、「陸でなし」と表記します。「碌でなし」と書く人もいますが、こちらは当て字になります。
「陸」は、水平であることから、性格などがまっすぐであることを意味する言葉です。「陸でなし(ろくでなし)」は、その「陸」を否定する形のため、性格が曲がっている人のことなどを表すために使われるようになったと言われています。
ろくでなしの類語
「ろくでなし」の類語を3つ紹介します。
まずは、「ひとでなし」。「人で無し」と感じで表記される通り、人情や恩義が欠落している人や、そのさまを表す言葉として使われます。人の道から外れた行いをする人やその行為を指すため、人格などをとても強く否定する言葉です。
2つ目は、「ずぼら」。こちらもよく聞く言葉です。性格や態度がだらしない、きちんとしていないことを表します。つるつるで、のっぺりしたさまを表す「ずべらぼう」という言葉が転じて、だらしなさを意味する言葉になったと言われています。
3つ目は、「道楽者(どうらくもの)」です。本職を忘れて、酒色やばくちなどにふけて楽しむ人のことを表します。いわゆる、「怠け者」と呼ばれるような人を指しますね。
ろくでなしな人の特徴
意味や語源などから、「ろくでなし」という言葉がどのような人のことを指すのかがわかってきたでしょうか。
ここでは、ろくでなしと言われる人の特徴を詳しく見ていくことにしましょう。
生活習慣がめちゃくちゃ
真面目で自己管理ができている人は、規則正しい生活を送る傾向にあります。しかし、ろくでなしな人は、生活習慣に無関心です。
ろくでなしな人は、いつまでも夜更かしをしていたり、そのせいで起床時間もバラバラだったり、栄養バランスを無視した食事ばかりとっていたりして、普段の自己管理がまったくできておらず、めちゃくちゃな生活を送っています。
酒を飲みすぎる
記憶を失ってしまうくらいの大量のお酒を飲むことが多かったり、依存症と呼べるほど朝から晩までお酒を飲んでいるような人も、ろくでなしな人の特徴の1つと言えます。
節度ある適度な飲酒が大切ですが、ろくでなしな人は、「これ以上飲んだら酔う」といった自分の限度量も気にせずに、ただ「飲みたい」という衝動だけに従って飲んでしまう傾向にあります。
お酒の飲みすぎは病気を引き起こす原因にもなりかねませんから、仕事を休みがちになって同僚などに負担をかけることになります。または、飲みすぎて記憶を失ってしまうなど、その場にいる人に迷惑をかけてしまうことも。
お金遣いが荒い
お金遣いが荒いというのも、ろくでなしな人の特徴の1つとして挙げられます。
たとえば、自炊をせずにコンビニで買い物をしたり外食をしたり、短い距離でもタクシーに乗ったり、新しいスマホが出たらすぐに飛びついたり。
ろくでなしな人は、自分の収入から使える範囲内でお金を使うというような計画性もありませんし、毎日いくら使っているかを見直すような自己管理もできません。
言い訳が多い
自分の非を素直に認めて反省をする人は、誰もが尊敬するような立派な人と言えるでしょう。しかし、ろくでなしな人は、いっさい反省をせず、自分の都合のいいように言い訳ばかりします。
言い訳ばかりしても何も解決しませんよね。
言い訳ばかりして、自分の行動を振り返らないため、また同じような失敗を繰り返すはめに。非を認めて大きく成長するというステップをいっさい踏んでいないので、また同じ言い訳をして逃れようとします。
どんな状況でも自分を正当化する
明らかに自分に落ち度があるのに、たとえどんな状況であっても自分を正当化しようとする人は、ろくでなしと言えるでしょう。
ろくでなしな人は、自分を守るために、すべて他人のせいにします。自分の所為だと認めれば、すべて自分が責任を取らなければならないので、たとえ自分がトラブルの原因であっても、他人に責任を転嫁するのです。
自分さえよければ、他人なんてどうでもよいという、自己中心的な考えを持っています。
恩を仇で返す
恩を仇で返すとは、受けた恩義に対して恩返しをするのではなく、かえって害を加えるようなことをする様子を指します。
ろくでなしは、助けてもらうのが当たり前という考え方をします。
以前助けてもらった人が困っていても、手を差し伸べるどころか、知らんぷり。最悪の場合には、その人をさらなる窮地に追い込めてしまう可能性すらあります。
助けてもらったことがある人に恩返しをしようと思わないだけではなく、ほかに困っている人がいたとしても、いっさい助けようとしないでしょう。ろくでなしは、自分さえよければ、それでよいのです。
浮気癖がある
ろくでなしは、そもそも浮気自体を悪いことだと認識できていません。浮気をすることがなぜダメなのかということを理解していないので、何度も浮気を繰り返します。
また、浮気がバレたとしても、ろくでなしは反省をするということがないので、「相手が誘ってきたから」などと言い訳をして、相手の女性に責任転嫁します。そしてまた、女性からの誘惑があれば、本能のまま浮気に走ります。
人に迷惑をかける
ろくでなしは、我欲優先の自己中心的な考え方しかしないので、他人に迷惑をかけていたとしてもいっさい自覚していません。
たとえば、電車のなかで、「自分が疲れているからいいんだ」と足をゆったり開いて椅子に座ったり、ドア付近の地べたに座り込んだり。
たとえ、迷惑行為を指摘されたとしても、自分に都合のよい言い訳ばかりを並べて、自分自身を正当化します。自分視点でしかまわりを見ることができません。
場をわきまえない言動
どのような場であっても、ある程度のルールというものは存在しますが、ろくでなしな人は場の空気を読むことができません。
静かな場所なのに、まわりにいる人たちへの配慮などいっさいなく大声で話をするなど、自分の本能の赴くままに行動します。
また、目上の人や初対面の人と話すときであっても、敬語で話すべきだという意識はまったくなく、ぞんざいな口調で話をします。
すべてを自分中心に考えるため、どのような場であっても、自分だけにしか通用しないルールに従って言動をとるのです。
損得勘定がすごい
ろくでなしな人は、損得勘定だけで動いていると言っても過言ではありません。
ろくでなしにとっての最優先事項は、自分の利益です。自分が利益を得られるとわかったものには、後先考えずに飛びつきます。
他人のことを顧みることはいっさいありませんし、相手よりも自分の方が損をするのではないかと、他人の損得まで気になって仕方がないという場合もあります。
また、見返りがあるということが確実にわかっている場合にしか、他人に手を差し伸べることもないでしょう。
家族や恋人を大事にしない
何よりも自分が大事なろくでなし。家族や恋人ですら、大事にしようとしません。
浮気を悪いことだとわかっていないから何度も浮気する、自己中心的な考えしかしないので自分の話ばかりして相手の話を聞かない、行きたくないからデートを直前にキャンセルする、家族と話したくないから家に帰らないなど、ろくでなしな人の行動は、「普通」から逸脱しているとも言えます。
家族や恋人を大事にしようとする気持ちはありませんが、自分の利益になりそうなときだけいい顔をします。
後先を考えず自分の欲求に忠実
ろくでなしな人は、後先を考えずに行き当たりばったりで行動する傾向にあります。
筋道を立てて考えるということができませんし、自分の感情や考え方が最優先で、人の意見やアドバイスも聞こうとしないため、そのときの自分の欲求だけに従って突っ走ります。
その結果、失敗してしまうのですが、人からのアドバイスもいっさい聞かず、反省もしないので、また同じように後先を考えずに行動して失敗をするのです。
努力が嫌い
努力をして、よい結果が出なくても、普通の人なら「成長につながった」と思うのですが、ろくでなしな人は、頑張らずに楽に生きようとします。
ろくでなしな人は、努力して何かを達成するということを極端に嫌います。努力をしなければならないほどの面倒くさいことに、わざわざ手を出そうとは思わないのです。
自分がしなくても、まわりの人がやってくれる、どうにかなるという甘えた気持ちがあるのでしょう。
人の気持ちがわからない
人と話していたり、大切に思っている相手がいたりするなら、自然とその人の気持ちを理解しようとしますよね。
しかし、ろくでなしな人は、常に自己中心的で自分の世界にいるため、相手がどう思っているか、相手が何を考えているかを理解することができません。
自己主張が強く、自分の意見や考えだけが正解だと思っていて、人の話を聞こうという姿勢をいっさい見せないため、人の気持ちを読むことができないのです。
倫理観が欠如している
ろくでなしな人には、社会における人としての判断基準と言われる倫理観が欠如しています。
たとえば、善悪を判断することが難しいため、他人に迷惑をかけていても、迷惑をかけているという自覚ができませんし、困っている人がいたとしても、助けようとしません。
また、他人への共感力が著しく低くて、他人の気持ちがわからないので、他人を思いやる気持ちもありません。他人のことを気にかけようとしないため、行動が自分勝手になるのです。
ろくでなしな人への対応方法
ろくでなしな人の特徴を見てきましたが、このようなろくでなしな人が自分のまわりにいた場合、どのように対応すればよいのかわかりませんよね。
ここでは、ろくでなしな人への対応方法を3つご紹介します。
基本的には関わらない
基本的には、ろくでなしには関わらないことが得策です。
ろくでなしな人の特徴から判断できる通り、ろくでなしな人の言動を通常のモノサシで測ることは簡単ではありません。自己中心的なろくでなしに関わってしまうと、振り回されるだけ振り回されて、自分の気力だけが消耗していくことになるでしょう。
ろくでなしとの関わりは必要最低限にとどめる、または、できることなら完全に断ち切るのがよいでしょう。
期待しない
ろくでなしに対しては、過度に期待しすぎないようにしましょう。
ろくでなしに手を差し伸べたとしても、その状況が悪化すればすべての責任をなすりつけられるだけですし、恩を仇で返すようなろくでなしですから、お礼の言葉すら聞くことはできないでしょう。
しかも、後々どのような不快な思いをさせられるかもわかりません。
たとえ、何かを約束してきたとしても、期待外れに終わる可能性の方が高いので、最初から成果を期待しないでいる方がよいでしょう。
大切なことは任せない
ろくでなしは、頑張って物事を達成しようとしませんし、スケジューリングをすることなどもありません。そんなろくでなしに、大切なことを任せたとしても、後で泣きを見るだけでしょう。
ろくでなしには、少し失敗したり、期日が遅れたりしても問題のないようなことだけを任せましょう。
大切なことは任せないと割り切っておけば、迷惑をこうむることもありません。
ろくでなしと言われないために
ろくでなしについて解説してきましたが、ろくでなしだと呼ばれたい人なんていませんよね。
ここでは、ろくでなしと言われないようにするための方法を3つご紹介します。
約束を守る
約束を守る人は、誰からも信頼されます。しかし、約束を守らなければ、ろくでなしと思われかねません。
約束を守れないのは、自己中心的だから。
約束したのだから、自分の考え方や気分、事情よりも、その約束を優先することが大切です。
たとえ約束を破ってしまったとしても、言い訳したり逆ギレしたりせず、自分の非を認めてきちんと謝罪をすれば、一瞬失った信頼も取り戻すことができるでしょう。
一般常識を学ぶ
一般常識がないというレッテルを貼られてしまうと、それをはがすのは難しいでしょう。手遅れにならないためにも、まずは一般常識をきちんと学びましょう。
場をわきまえた言動をとることが大切です。静かな場所で大声を出さない、電車のなかでまわりの乗客の迷惑になるような行為をしないなど、最低限のルールを守るようにしましょう。
また、人としての基本とも言われる挨拶をするように心がけましょう。挨拶ができるというのは、「一般常識のある人だ」という判断材料の1つとして見られることが多いため、相手からの印象をよくすることができます。
人にされて嫌なことはしない
自分がされて嫌なことを、他人に対してしないようにしましょう。
自分がされて嫌なことは、相手も同じように嫌だと感じます。当たり前のことですが、ろくでなしと言われるような人は、それがわかりません。
自分のことばかりを考えるのではなく、行動する前に一度立ち止まって相手の立場になって考えられるようになれば、ろくでなしなんて呼ばれることはないでしょう。
まとめ
「ろくでなし」は、怠けていて使いものにならないような人を指すときに使われる、軽蔑の意を含む言葉だということがわかりました。
常識から外れた言動をとって、まわりの人を振り回していても、その自覚がないようなろくでなし。
そんなろくでなしと呼ばれないように、他人への配慮を忘れずに行動していきましょうね。






