多数の歴史的な文化財があり、日本の趣を残す京都。
そんな京都では一体、お金持ちがどこに住んでいるのでしょうか。
そこで今回は京都のお金持ちが住む街ランキングを一気にご紹介していきます!
- 京都のお金持ちが住む街ランキング1位:相楽郡精華町
- 京都のお金持ちが住む街ランキング2位:京田辺市
- 京都のお金持ちが住む街ランキング3位:長岡京市
- 京都のお金持ちが住む街ランキング4位:木津川市
- 京都のお金持ちが住む街ランキング5位:船井郡
- 京都のお金持ちが住む街ランキング6位:京都市左京区
- 京都のお金持ちが住む街ランキング7位:京都市右京区
- 京都のお金持ちが住む街ランキング8位:京都市中京区
- 京都のお金持ちが住む街ランキング9位:京都市伏見区
- 京都のお金持ちが住む街ランキング10位:京都市北区
- 京都のお金持ちが住む街ランキング11位:京都市上京区
- 京都のお金持ちが住む街ランキング12位:京都市山科区
- 京都のお金持ちが住む街ランキング13位:京都市下京区
京都のお金持ちが住む街ランキング1位:相楽郡精華町
お金持ち度 | ★★★★★★ |
治安度 | ★★★★★★ |
相楽郡精華町は京都市の南部、大阪市の東部に位置する街です。
観光地というイメージが強い京都の中で、ベッドタウンとして機能している土地といえるでしょう。
そんな相楽郡精華町の平均所得は376万円!京都府全体の平均である293万円を大きく上回る金額となっています。
金持ちが選ぶ理由1.程よい田舎での雰囲気の良さ
相楽郡精華町は程よい田舎のため、そのほのぼのとした雰囲気がとても心地よいのです。
京都の中心街のような喧騒は一切なく、あたりには豊かな自然が広がっています!
2000年に入ってから人口が徐々に増加。住宅が多く作られている新興住宅地です。
それまでは京都の中心地から外れておりアクセスの悪さや、街全体にスーパーや飲食店が少ないことから人気の低い街でした。
しかし、近年になり多くの新しい住宅が建設され、街全体に活気が出ています!
新たにオープンするお洒落なカフェや飲食店もあり、生活には不自由しません。住みやすさが格段にUP。
金持ちが選ぶ理由2.人付き合いが良い
昔ながらのアットホームなコミュニティの雰囲気は変わりません。
街全体が知り合いといった、田舎ならではの暖かい人付き合いを魅力的に感じているお金持ちも多いようです。
子供は少数ですが、街全体で子育てを応援するような雰囲気があります。子供ものびのびと生活できるので、子育て世代にも温かい街といえますね!
京都のお金持ちが住む街ランキング2位:京田辺市
お金持ち度 | ★★★★★★ |
治安度 | ★★★★★★ |
先ほどご紹介した相楽郡精華町の丁度北側に隣接する市です。
相楽郡精華町よりも少々京都市に寄りで、学研都市線や近鉄奈良線といった2本の鉄道が通っています。
そんな京田辺市の平均所得は357万円!京都府全体の平均所得よりも60万円以上高い金額を誇ります!
金持ちが選ぶ理由1.アクセスの良さ
京都市をはじめ大阪・奈良のどこに対してもアクセスが良いという特徴があります。
近鉄とJRのどちらも通っているので、市外へ出るのも自由自在。
車がなくても電車で主要都市まで乗り換えなしで行くことが出来ます!少し離れた場所に職場があるビジネスパーソンにもうれしい立地ですね。
金持ちが選ぶ理由2.家賃の安さと環境の良さ
京田辺市は今まさに再開発の進んでいる街でもあります。
そのため、元々は自然あふれる田舎町なのです。もちろん今もなおその風情が残っているのも魅力の1つ。
そして、主要都市へのアクセスが適度に良い上に、家賃が主要都市よりもかなり安い傾向にあります。
特に、3LDK以上の広い家に関しては家賃相場が京都の全体平均よりも約1.7~1.8万円も安いんだとか!
長く住むことを考えるとこの差額はかなり大きいですよね。
そして、近所には子供の遊べるような広い公園や、自然が残されています。全体的な治安もよく、非常に平和で閑静な街という印象です。
アクセスと環境の良さを両立したいというお金持ちに支持されている街といえます。
京都のお金持ちが住む街ランキング3位:長岡京市
お金持ち度 | ★★★★★★ |
治安度 | ★★★★★★ |
京都市の南西部に位置し、JR線と阪急京都線が通る長岡京市が第3位にランクインしました!
戦国武将「明智光秀」や「細川ガラシャ」ゆかりの地としても知られ、歴史好きの人にとっては有名な街です。
街にはお寺などといった文化財も残されており、由緒正しく歴史を感じられる街といえるでしょう。
そんな長岡京市の平均所得は352万円です!ここにも多くのお金持ちが住んでいることがわかりますね。
金持ちが選ぶ理由1.アクセスの良さ
1位・2位の街よりも主要都市へのアクセスが良いのが長岡京市の魅力です。
大阪市街地や京都市街地へは、電車で約30分で到着可能!長岡京駅や長岡天神駅周辺は比較的開けており、駅の近くに住めばなおさらアクセスのメリットは大きいでしょう。
さらに、長岡京ICも市内にあるので、車での遠出もスムーズです。
勤務地が市街地の場合も、遠出してレジャーしたいという場合にも移動がしやすい街といえます。
金持ちが選ぶ理由2.程よい自然と治安の良さ
長岡京市は自然が豊かなうえ、治安も良い街として人気です!
街中は整然としており、きれいな街並みです。街路樹が随所に植えられており、自然も豊か。
それでいながら静かすぎるわけでもなく、程よい人口密度がキープされているといえます。田舎すぎるということもないのでスーパーなど買い物をする場所にも困りません。
全てにおいて程よいバランスが保たれている街といえるでしょう。お金持ちが多く選ぶのも納得です!
京都のお金持ちが住む街ランキング4位:木津川市
お金持ち度 | ★★★★★★ |
治安度 | ★★★★★★ |
市内を南北に分けるように木津川が横断している木津川市。
京都府の南部に位置し、奈良県奈良市に隣接しています。そのため、京都市街地に行くよりも奈良に近く、市内にはJR線・奈良線・近鉄京都線の3路線が通っています。
そんな木津川市の平均所得は349万円!高所得の人が多く住んでいることがわかります。
木津市にあえて家を構えるお金持ちは、おそらく奈良へのアクセスの良さに着目しているでしょう。
京都市に出るよりも奈良市街地に出る方がはるかに近い木津市。
木津駅からは電車で2駅目乗るだけで奈良駅に到着できます!
奈良で働くビジネスパーソンにとっては恰好の土地ですね。
金持ちが選ぶ理由1.家賃が安い
木津市は家賃が非常に安いのも魅力的です。
京都府の中では端の方に位置し、市街地からも遠い木津市は家賃がかなり低価格!
3LDK以上の家に関しては京都府全体の平均家賃よりも3万円以上安いという統計があります。
これなら家賃をセーブしながら奈良方面へのアクセスをキープして快適に住むことが出来ますね!
金持ちが選ぶ理由3.介護施設が多いため老後も安心
木津市は介護施設が非常に多いというのも特徴の1つです。
京都府全体の介護施設カバー率が2.48%なのに対し、木津市の介護施設カバー率は4%を上回る高さ!
それだけ高齢者に対するケアも充実しているといえます。仕事をリタイアしてからも住むことを考えると、こうした条件も非常に重要視されます。
年を取ってからも住みやすい土地は、お金持ちに選ばれやすいようです!
京都のお金持ちが住む街ランキング5位:船井郡
お金持ち度 | ★★★★★★ |
治安度 | ★★★★★★ |
京都府の北西部に位置し、長老ヶ岳など雄大な山々を含む船井郡。
郡には山陰本線が通っていますが、車移動が基本の街といえます。
そんな船井郡の平均所得は348万円!立地は比較的辺鄙ですが平均所得はかなり高いというデータが出ています。
人工も少ないこの土地でこれだけの平均所得を出すということは、お金持ちばかりが多く住んでいることを意味します。
金持ちが選ぶ理由1.住宅面積が広い
住宅面積が京都府内でトップ3に入る広さだということです!
船井郡の平均的な住宅面積約144平方メートルです。ちなみに京都府の平均面積は約107平方メートル。つまりこのデータは船井郡には広々とした豪邸が多いことを示しています。
昔ながらの平屋が多いのもこのデータの数値を押し上げる1つの要因といえますが、いずれにしても広い家を建てたい方にはもってこい!
しかも、地代は京都平均の4分の1という安さ!広々としたマイホームを建てるにもおすすめの立地といえるでしょう。
金持ちが選ぶ理由2.壮大な自然
船井郡の北部には多くの山々が広がり、非常に自然が豊かです。
家がある周辺の土地にも田畑が広がり、空気のキレイさにも定評があります!夏には天然のカブトムシやクワガタが飛来し、山菜もとれるような環境なのか。
由良川などといった川が郡の中を取っており、水辺には蛍が飛び交うほど美しい自然が残されています。
脱サラや田舎への移住が話題となっている昨今、こうした土地への引っ越しを検討する人も少なくないのではないでしょうか。
京都のお金持ちが住む街ランキング6位:京都市左京区
お金持ち度 | ★★★★★ |
治安度 | ★★★★★ |
京都市の北部に位置し、東山慈照寺や延暦寺を含む京都市左京区。
いよいよ京都市が平均所得ランキングにランクインしてきました!
ちなみに、京都市左京区の平均所得は344万円!さすが京都市というべきでしょうか。
金持ちが選ぶ理由1.町全体がステータスが高い雰囲気
歴史ある延暦寺がある場所ということもあり、由緒正しい雰囲気が漂う街といえるでしょう。昔から住んでいるお金持ちも多く、全体においてステータスの高い街なのです。
左京区は京都市内でもセレブの街として知られています。
観光地だということもあり地価や家賃も京都府の平均額を上回っているのが特徴。
地価に関しては京都府内で第1位という高さを誇っています!
家を建てる場合は、必然的にお金持ちしか住めないということですね。かといって都会すぎるわけでもなく、程よい静けさも保たれています。
金持ちが選ぶ理由2.医療体制がしっかりしている
左京区は病院などといった医療施設が充実しているという魅力があります!
左京区の千人当たりの病床数割合はなんと京都府内で第3位!
京都の全体平均が8床に対して左京区は21床とかなりのカバー率を誇っています。これなら万が一の時にも安心ですね。
医療施設が充実しているということは、お子さんお年寄りのいる家庭にとっても非常に安心です。土地自体のブランド価値が高いだけでなく、住みやすい街としても評価されています。
京都のお金持ちが住む街ランキング7位:京都市右京区
お金持ち度 | ★★★★★ |
治安度 | ★★★★★ |
6位にご紹介した左京区の西側に位置する右京区。
南部は京都市街地に近く、嵯峨嵐山駅などを含んでいます。他にも南西部に愛宕山、北部には山々がそびえたっている街です。
そんな右京区の平均所得は344万円!京都市内は横並びの金額となっています。
金持ちが選ぶ理由1.アクセスが良く不自由がない
京都の市街地が非常に近いです。
地下鉄や京福電鉄といった電車の路線に加えて、市バスも頻繁に通っています。
車移動以外の交通手段も充実しており、アクセスに関しては文句なしの街といえます!
さらに、駅の近くは特に開発が進んでおり、病院や飲食店、スーパーが多く建っています。
買い物をするにも外食をするにも全く不自由なく暮らせるでしょう。
金持ちが選ぶ理由2.借家の家賃が安い
右京区もまた左京区に並び、お金持ちの住む街として名高いエリアです!
地価の高さは左京区に続き、京都府内で第2位!ここの土地を買うのにもまた相当な金額が必要になりそうですね…。
しかし、右京区は、賃貸に関してはそこまで家賃が高くないのが特徴です。
借家の家賃に関しては、京都府内全体の平均価格以下というデータが出ています。
そのため、家を購入するのではなく、借りるなら比較的お得です!
それに加えて、歴史的建造物が多いという文化的な側面もあります。観光地にも近く、遊びに行くにも非常にアクセスのよい土地なのでお金持ちが選ぶのにも納得ですね!
京都のお金持ちが住む街ランキング8位:京都市中京区
お金持ち度 | ★★★★★ |
治安度 | ★★★★ |
第8位にランクインしたのは京都市中京区です!
中京区は京都駅の丁度北部に位置し、京都市の中央部分に位置する区です。
京都ならではの碁盤の目状に整備された美しい街並みや、歴史的なスポットが有名な中京区。
そんな中京区の平均所得も344万円です!中心都市なのでお金持ちが集まるのは至極自然なことでしょう。
京都府全体平均の家賃を約2万円~9万円も上回る相場です。
これだけ地価や家賃が高いのは、もちろん理由があります。
金持ちが選ぶ理由:バランスが良く何でも揃う
街自体が非常に開発されており、色々な場所へのアクセスが良いからです。
中条区には京都市役所があるほか、全国的にも有名な観光スポット「二条城」などがあります。
さらに、そこまで広くない区でありながら、山陰本線・地下鉄・阪急電鉄の3路線が通っています。
京都駅へのアクセスも非常に良いので、この近辺で仕事をしている人にとっても好都合でしょう。
短い区間で多く駅が配置されているほか、市バスも充実。
そして、駅の周辺をメインに様々なショッピングスポットが建設されています!観光地でもあるので、外食する場所やショッピングする場所には事欠きません。
日常的な買い物をするスーパーも多く点在しています。この区に住めば、揃わないものはないと言っても過言ではないでしょう。
京都のお金持ちが住む街ランキング9位:京都市伏見区
お金持ち度 | ★★★★★ |
治安度 | ★★★★★ |
全国的にも有名な「伏見稲荷」があることで知られる京都市伏見区。
そんな伏見区が平均所得ランキング9位となりました!
伏見区は京都の中心地、京都駅のちょうど南部に位置する区です。区の西側には桂川、南側には宇治川が通り、水辺の多い街としても知られます。
そんな伏見区の平均所得は344万円!ここにもまたお金持ちが大勢集まっていることがわかります。
金持ちが選ぶ理由:観光地でありアクセスが良い
伏見区内には駅が多く、電車での移動が非常に便利なのも魅力の1つです。
近鉄を使えば京都駅まで電車で乗り換えなしで行くことができます。
区自体が横に長いので、宇治市方面へも長岡京市方面へもアクセスが良いという特徴があります。
これなら大概の場所には出やすく、アクセスに困ることはなさそうですね。
また、観光地というと「人が多くうるさい場所」のような印象があるかもしれませんが、伏見区は景観や自然を大切にしており、閑静な住宅街もあるので住むのには最適!
外国人率は他の区よりも少々高いものの、治安や環境は良い街といえます。
家賃の平均相場は京都府全体平均の金額よりも少々低いのも特徴。
賃貸でこの土地に住む場合は家賃のコストを多少なりカットできるというメリットがあります!
京都のお金持ちが住む街ランキング10位:京都市北区
お金持ち度 | ★★★★ |
治安度 | ★★★★ |
第10位にランクインしたのは京都市北区です!
北区は京都市街地の北西部に位置している区で、全体面積が非常に広いのが特徴です。
区の南部には世界的に知名度の高い「金閣寺」があることで非常に有名です!
そんな北区の平均所得もまた344万円。市街地とは少々離れている点から見たら平均所得は高めです。
金持ちが選ぶ理由:古都ならではの閑静な雰囲気
北区の北部には山々が広がり、観光地とは違う静けさがある街といえます。
金閣寺のある北区ですが、そのほかにも多くの神社があります。生活圏のいたるところに神社があるというのは、少々不思議な雰囲気ですね。
そのおかげで北区には、どこか厳かな雰囲気が漂っているといえます。
実際に住んでいる人からも、「文化的で静かな街」という声が上がっていることからも北区の魅力が分かりますね!
一方、田舎というわけではなく京都駅までなんと電車で10分程度でアクセス可能!独特の雰囲気と、都市部へのアクセスの良さを兼ね備えた街といえるでしょう。
京都のお金持ちが住む街ランキング11位:京都市上京区
お金持ち度 | ★★★★ |
治安度 | ★★★★ |
京都御所や護王神社、西陣織で有名な西陣という土地を含む上京区。
名前のとおり、京都駅のちょうど北側に位置する区です。もっぱらの観光地のような印象がある上京区ですが、実はここにもお金持ちが多く住んでいます!
そんな上京区の平均所得もまた約344万円。
金持ちが選ぶ理由:美味しいグルメスポットの多さとアクセス
ここに住んでいるお金持ちが高く評価しているのが、グルメスポットの多さです!
観光地でもある上京区は観光客向けのお店が多数存在します。
そのため、住民は外食スポットを選び放題!常に街には活気があり、夜遅くまで営業している飲食店も多数あります。
地価や家賃も非常に高い上京区ですが、やはりアクセスの良さは外せないでしょう!地下鉄で南下すれば京都駅まで直通で楽々到着!またここ上京区内で勤務する人も少なくないようです。
職場に近いというのが、バリバリ稼ぐお金持ちにとって非常に重要なポイントでしょう。
さらに、ここに住めば、観光地へのアクセスも非常に良いので遊ぶ場所にも困りません。
区のすぐ南部には二条城があり、西に行けば龍安寺や金閣寺がすぐそこ。文化的な建造物にも囲まれ、非常に歴史的価値の高い街ともいえるでしょう。
京都のお金持ちが住む街ランキング12位:京都市山科区
お金持ち度 | ★★★★ |
治安度 | ★★★ |
京都府の東側に位置する山科区。
すぐ西側には清水寺があり、京都駅にもほど近い街です。
東側は滋賀県と隣接しており、区内に琵琶湖線も通っています。
そんな山科区の平均所得も344万円!ここにも多くのセレブが集まっているようです。
あまり知られていない区ではありますが、住みやすさは抜群の山科区。
実は人口密度の高さが京都府内でトップ5に入るなど、非常に人気の土地でもあるのです!
金持ちが選ぶ理由:交通アクセスの良さと医療の充実
まずはアクセスの良さ。
地下鉄と琵琶湖線が交差する山科区ですが、車での移動も非常に便利です。大きい道路が区の中を多く通っており、少し車を飛ばせば色々な場所へ行けます!
さらに、駅周辺が非常に開けているので、駅の近くに住めば徒歩でも買い物などには困らないんだとか。このような便利さがお金持ちにも評価され、人気となっているようです。
また、山科区の魅力はそれだけではありません!
病床のカバー率も非常に高いのが特徴です!医療制度が充実しており、病院も多く建てられています。クリニックや歯医者も多い傾向にあり、万が一の時にも安心です。
こうした全体的な利便性の良さが、結果的にお金持ちを多く集めることとなったのでしょう。
京都のお金持ちが住む街ランキング13位:京都市下京区
お金持ち度 | ★★★★ |
治安度 | ★★★★ |
平均所得の高い街ランキング第13位に輝いたのは京都市下京区です!
下京区は中京区の南部に位置し、京都の中心地でもある京都駅を含む区です。
その他にも、京都五条や京都タワー・京都水族館などがあり、非常に開けた中心街といえるでしょう。
そんな下京区の平均所得も344万円!もちろん京都府の中心地というだけあり、ここにも多くのお金持ちが住んでいます。
金持ちが選ぶ理由:オフィス×観光地の心地よさ
観光地のイメージが強い京都ですが、この近辺は観光地でありながらオフィスなど勤務地も多くあります。
京都駅付近で勤務するビジネスパーソンにとって、この近くに住めば大いに通勤時間を短縮できます。
もちろんこの近辺は飲食店、買い物の出来るスポットなんでも揃っています。
24時間営業のコンビニやスーパーも多いので、夜遅くの買い物に困ることもありません。
観光客が増える大型連休などのシーズンには多くの人でごった返しますが、あらゆる生活において便利な土地といえるでしょう。
一方、大通りから一本入れば閑静な住宅街がある場所もちらほら。区全体が賑やかということはなく、静かに生活を送れるという側面もあります。
夜は閑静な場所も多くあり、住宅街も街並みは京都らしく非常に美しいのが特徴。古都ならではの静けさや、文化的な雰囲気もこの下京区の魅力です。
実は、お金持ちエリアに住んでいる男性でも、女性との出会いがなく、困っています。
今回は特別に…
お金持ちなエリアに住んでる男性と出会う方法をお伝えします!
お金持ちのみが集まるマッチングアプリの存在、知ってましたか?
その名も『dine』です!
騙されたと思って、dineを使ってみましょう!
このアプリには、本気で出会いを求めている高所得者しかいません。
有料会員の男性が圧倒的に多いのも、このアプリの特徴です。
真剣な恋がしたい男性、探しにいきませんか?
まとめ
京都のお金持ちが住む街をランキング形式でご紹介していきました!
いずれも京都の文化的な側面と、住みやすさを兼ね備えた街ばかりでしたね。
京都らしい雰囲気に惹かれるお金持ちも多いのではないでしょうか。
観光地にも近く、何かと便利な街にお金持ちが多く集まるようです。






