2021/02/19 コラム
共依存カップルは危険!共依存カップル診断、特徴や注意点・抜け出す方法まで徹底解説!
「相手がいないとダメ…」「相手と離れることを考えると何事にも手が付かなくなる」
カップルが恋愛で共依存状態になってしまうと危険です。
共依存のカップルは、沼にハマっていくと、お互いの間でトラブルがあった時に何事にも手が付かなくなったり、辛くて自傷行為をしてしまったり、ストーカーなど犯罪に繋がる可能性もあるのです。
そこで今回は、共依存カップル診断、共依存になりやすい人・カップルの特徴、共依存の注意点や危険な理由、抜け出す方法まで徹底解説!
この記事を読んで共依存カップルから抜け出しましょう!
そもそも共依存って何?
共依存とは、カップルが相手に依存していることです。特定の人間に囚われていて、そこから離れることができなくなります。
何かにこだわるのは珍しいことではありません。しかし、共依存の場合は、お互いが相手に依存していて、それが強化されるのが特徴です。相手も同じ状況になっているため、解消することが難しいです。
当人は相手との付き合い方を健全なものであると判断することが多いです。そのような付き合い方が愛情の証であると考えてしまいます。そのため、他者から指摘されると自身の存在そのものを否定されたと感じて、ますます相手とのおかしな関係を維持しようと努めるのです。
特にカップルでよく見られるものです。ただし、実際には親子や職場、友人といった場合においてもよくあります。普遍的に存在することのため、誰もが用心するべきです。
当人は自身を幸せであると認識します。しかし、客観的に見ると明らかに苦しそうに見えることも多いです。当人たちはまったく自覚がありません。
放置すると大きなトラブルに発展します。今後の人生にまで影響を及ぼす恐れもあるため、甘く見るべきではないです。
共依存カップル度チェック!10個の診断項目
まずは、彼と「共依存カップルかどうか」をチェックしましょう!
チェック項目は10個です。
□いつも相手のことを優先したい
□毎日肯定ばかりしている
□尽くすことで自分が必要とされていることを感じる
□相手以上の人がいるとは考えられない
□相手に怒ることができない
□人を信用するのに時間がかかる
□相手も自分を必要としていると思う
□相手が幸せになるなら自分が多少犠牲になっても良い
□何かお世話をしていないと落ち着かない
□見返りがないとイライラする
6つ以上当てはまった人は、共依存カップルである可能性が高いです。
共依存になりやすい人、というのはいるので、その特徴を理解して、適切な対処法を学びましょう。
共依存になりやすい人・カップルの特徴6選
共依存になりやすい人の特徴について紹介しましょう。
特徴1.全てにおいてパートナーを優先
どんなときでも常に恋人を優先するような人は共依存になりやすいです。パートナーを何よりも最優先します。それがどんどん強化されていくため、さまざまな問題が生じるのです。
たとえ自身が損をしたり不利になったりするとわかっていても恋人を優先するような人は危険です。自身を犠牲にしても構わないという自己犠牲の精神が強い傾向のある人は要注意です。恋人もあなたなしではいられなくなります。
普通の人は恋人を最優先することはありません。場合によっては仕事や家族を優先することもあるのが普通です。社会で周りと協調しながら生きていくためには、恋人を後回しにしなければいけない場面があるからです。
しかし、共依存の人は、たとえ大事な仕事があったとしても、それを放り投げて恋人を優先します。恋人から求められることは100%対応しようとします。徹底的に恋人に尽くすような人は、リスクがあるといえます。
自身のことばかり優先するのは自己中心的と批判されます。しかし、あまりにも自身を優先しないことも同じくらい問題といえるでしょう。バランス感覚が崩れていて、それは見過ごすことのできない問題といえます。
特徴2.常に連絡を取り合わないと不安になる
恋人ができたときに常に連絡を取り合わないと不安な気持ちになる人は共依存になりやすいです。恋人と連絡を取り、常に恋人とつながっていることを確認しないと不安になる人は危険です。そのような傾向のある人は共依存になってトラブルが起きる可能性が高いでしょう。
酷い人になると、1時間に1回以上のペースで連絡を求めるようなケースがあります。離れ離れになることに耐えられないのです。普通の恋人同士であれば、1日や2日連絡を取らなかったとしても、平気なものです。
共依存の人は、恋人の存在がすべてであり、恋人がいなくなると想像するだけで大きな喪失感に襲われてしまいます。死んでしまうのではないかという強い恐怖の気持ちが生じてしまうのです。そのため、常に連絡を取り合おうとします。
友達でも恋人でも頻繁に連絡することを求めるような人は共依存になりやすいでしょう。
特徴3.パートナー以外の人に対して適当になってしまう
恋人ができると友達や家族などとの付き合いが適当になってしまう人がいます。こういう人は共依存になる可能性が高いと考えられます。
まともな社会人であれば、常に周りの人間との交友を等しく維持しようとするものです。ときには家族や友人を優先することもあります。しかし、共依存の人は恋人がすべてであり、それ以外のすべての人間の重要度がかなり低くなってしまうのです。
恋人ができると友人や家族との交流が疎かになる人は要注意です。恋人のことしか頭になく、それ以外の人が視界に入らなくなるのであれば、かなり危険です。それでは、周りとの関係が悪化するリスクがあります。
恋人のみを重視するような付き合い方では、共依存になるのも時間の問題でしょう。
特徴4.自信のない人
あまり自信を持っていない人は共依存になりやすいです。自信がないため、何かに依存しないと自尊心を保てないのです。こういう人は恋人に過剰に依存するようになり、ついには恋人なしでは生きることが困難になるでしょう。
他人が認めてくれるという保証がないと不安で生きていけないタイプの人は危ないです。ずっとそばにいてくれれば、必要とされる人間であると思えて安心感が生じるのです。このような人は友達や恋人に強く依存しやすいです。
常に周りからの目を気にして、他人にどのように評価されているのか敏感に反応するような人も危険です。自身の価値を自身で決めることができないため、他人に価値を決めてもらい、それにすがりつきたいのです。
特徴5.世話好きの人
ダメ男に徹底的に尽くしていつまでも離れないようなタイプの女性は多いです。これは誰かをサポートすることに依存しているからです。頼んでもいないのに余計な援助をするような人は危ないです。
世話好きであり、それが過剰になって恋人から嫌がられた経験のある人がいるかもしれません。これは恋人のためにやっているのではなく、自身のためにやっていると見抜かれているからです。誰かをサポートすることで、人の役に立っている人間であると実感できます。
本当に善意で他人に援助する人もいるのですが、自信のなさから他人の面倒をみて、自分は価値のある人間なのだと思い込もうとする人もいます。
特徴6.すでに何かの依存症になっている人
アルコール依存症やギャンブル依存症などにすでにかかっている人は共依存にもなりやすいです。たとえば、毎日のようにお酒を飲んでいて、それがやめられなくなっている人はすでに依存症になっている可能性があります。そういう人は恋人に対しても強く依存しやすいでしょう。
自身の意志で止めることができないぐらい何らかの対象に依存している人は自身の行為を見直すとよいです。
共依存の注意点や危険な理由
どうして共依存は避けるべきなのか、注意点や危険な理由について説明しましょう。
注意点1.相手がいなくなってしまうことを考えると自傷行為や自殺すら考えてしまう事も
共依存は強く相手に依存していて、それはとても危険なことです。自分を愛する人がそばにいることで自分には生きている価値があると考えます。そうなると、相手がいなくなれば、自分には価値がないと思う可能性があるのです。
恋人の存在があるからこそ自分の人生には意味があると考えるのはとても危険です。このときに相手が離れてしまうと、生きる意味がないと考えます。その結果、自殺をしようとするような人まで出てくるのです。
相手の存在なしでは精神を安定させることができなくなります。その状態が長く続けば続くほど別れたときの反動は大きくなるでしょう。共依存になるのは、命の危険すらある非常にリスクの高いことだといえます。
注意点2.今までの友好関係や家族関係すら壊しかねない
共依存になると恋人が最優先となり、それ以外の人間は無視されるようになります。そうなると、これまで仲良くしてきた人たちが離れてしまう可能性があります。友好関係が壊れてしまい、今後に大きな影響をもたらすでしょう。
共依存になっている相手と今後一生付き合っていくとは限りません。いつかは別れてしまう可能性のほうが高いでしょう。そうなると、別れたときには、以前の友達が誰も周りにいなくなり、悲惨なことになります。
共依存になると、ときには家族が崩壊することもあります。家族との折り合いが悪くなると今後の人生にまで影響するでしょう。
注意点3.相手に見捨てられる
共依存になると、相手を束縛する可能性が高いです。それが相手に大きな負担をかけてしまいます。共依存では相手もあなたに依存しているのですが、それがいつまでも続くとは限りません。
ひょっとしたら、先に相手が依存をやめようとするケースもあります。そうなると、相手にとってあなたは重たい存在となるでしょう。最終的にはあなたから離れたいと思うかもしれません。
共依存になっていた相手に急に見捨てられてしまうことは少なくないです。これまで相手も自分に依存していたと思っていたのに、急に捨てられてしまうのは、とてもショックな出来事です。そこから立ち直るのにはとても時間がかかるでしょう。
共依存のカップルは、簡単なことで崩れてしまうものです。
注意点4.ストーカーになりやすい
共依存になっている人は別れたあとに問題を起こしやすいです。相手に愛想を尽かされたとしても、それを認めることができません。そのため、ストーカーになってしまうことがあります。
別れた恋人にしつこくつきまとうようになってしまうのです。待ち伏せをしたり尾行をしたりして、復縁を迫ります。当然、元恋人は怖くなってしまい、拒絶するでしょう。
しだいにストーカー行為がエスカレートしていき、警察沙汰に発展するケースもあります。共依存になると相手の存在を断ち切ることが難しくなり、ときには大きな問題が起きるのです。
特に最近はストーカーが増えていることが問題視されています。恋人にこだわりすぎて自分を見失っている人が増えているのでしょう。早く自分の異常な状態に気が付かないと取り返しのつかないことになります。
警察のお世話になれば今後の人生に多大なる影響を与えます。自分が正気に戻ったときにはもう手遅れになるかもしれません。そこから人生を挽回させることはなかなか困難です。
注意点5.仕事ができなくなる
共依存になると、何よりも相手のことを優先するようになります。たとえ、大事な仕事を任されたとしても、それより恋人を重視するのです。そのため、仕事が手につかなくなる可能性が高いでしょう。
仕事に集中できなくなり、常に恋人のことで頭がいっぱいになります。仕事中であっても、頻繁に連絡を取ろうとする人もいます。仕事を途中で放り投げて会いに行くような人もいるのです。
最終的に会社を辞めさせられるようになるケースもあります。それでも本人は焦ることなく、恋人に依存し続けようとするでしょう。しかし、そのあとで恋人に捨てられるようなことがあり、そうなると最悪の事態に陥ります。
注意点6.犯罪を犯す
共依存になっている人は平気で犯罪行為にまで手を染める可能性があります。愛する人のためならば何でもする気持ちになっているからです。たとえば、相手から何かを求められると、たとえそれが犯罪行為だったとしても引き受けてしまうケースがあります。
要求されて何かを盗んでくることがあるかもしれません。そのほかにも、さまざまな犯罪行為を要求されて、その命令にしたがうというケースが考えられます。相手の希望を実現できるかどうかがすべてであり、それが違法行為かどうかなどは判断基準にならないのです。
また、恋人のしている犯罪的な行為を黙認するようなケースもあるでしょう。たとえば、DVを受けている場合は、それは警察にすぐに通報するべき案件です。しかし、共依存になっていると暴力を受け入れてしまうことがあります。
共依存から抜け出す為には
共依存からどうすれば抜け出すことができるのか解説しましょう。
対処法1.意識的に1人の時間を作るようにしてみる
共依存は恋人に依存するから起きてしまうのです。そのため、できるだけ一人の時間を作ってみることから始めましょう。そうすれば、一人で生きていけるようになり、誰かに依存することがなくなっていきます。
もちろん、いきなり一人になるのはとてもつらいことです。それに耐えられなくなる人も大勢います。それでも、少しずつ一人でいる時間に慣れてみるとよいでしょう。
たとえば、1日だけでも恋人と会わない時間を作ってみるのです。その時間がどんどん長くなっていけば、やがてそれが普通になっていきます。そうなると付き合っている相手にそれほどこだわらなくなるでしょう。
仕事が忙しくなったときはチャンスといえます。そのときには仕事に熱中することによって、恋人のことが頭から離れるからです。あるいは、趣味に熱中してみるのも良いでしょう。
一人で楽しめるようなことを見つけられば、もうなにかにすがりつく必要はなくなります。
対処法2.同棲・半同棲をやめてみる
もし同棲や半同棲しているならば、今すぐにそれをやめてみましょう。一緒に暮らしているとどうしても恋人に依存することが増えてしまうからです。それでは、恋人なしでは生きていけなくなります。
同棲をやめることによって、一緒にいる時間はかなり減ってしまうでしょう。しかし、一人でも生きていける力を身につけるためには、それは必要なことです。恋人なしの時間を当たり前に過ごせるようになることを目指しましょう。
これ以上同棲を続けていると自分が駄目になると思ったならば、すぐに同棲をやめることをおすすめします。
対処法3.友達などに客観的な意見をもらう
自分が共依存になっているかどうかは、なかなか自覚するのが難しいことです。そこで、周りの友達や家族に質問してみるとよいでしょう。自分は客観的に見て健全な付き合いをしているかどうか判断してもらうのです。
周りから見ると一目瞭然のことが多いです。ただし、はっきりとあなたに物申してくれる人に質問しないと意味がありません。そうしないと、変に遠慮されてしまう可能性があるからです。
あなたのことを本当に思ってくれる友人や家族であれば、現状を注意してくれるでしょう。客観的におかしい状況であるとわかったならば、今すぐに対処を考えるべきです。そのときにはきっと友人はサポートしてくれるでしょう。
たとえば、友人と一緒にいる時間を増やすだけでも、対策になります。
まとめ
共依存について取り上げました。恋人にお互いが依存し合うことが共依存です。さまざまな悪影響が出てしまう可能性があるため、いち早く抜け出すようにしましょう。このような状態にならないために普段から注意することも大切です。

「スパダリ」という言葉、聞いたことがありますか? スパダリとは、簡単に言えば「スーパーダーリン」の略語です。 このスパダリという言葉は結構便利で、一部の界隈や若者の間でも使われますし、テレビで使われることもあります! 今回...

人の感情は、私たちが思っている以上に勘違いしやすいものです。 吊り橋効果は、その感情の勘違いを利用した効果の一つになります。 今回は、吊り橋効果の意味から、吊り橋効果を活かした恋愛テクニックまで詳しくご紹介していきます!...

女性って浮気をするのでしょうか? 結論、女性も浮気します。 「なんか最近彼女の様子がおかしい…」 「これってもしかして浮気してる…?」 浮気している女性には、LINEや、言動など様々なところにその特徴が現れてきます。 その...

「甘え上手なほうが良いのはわかるけど、何をすればいいかわからない・・・」 「甘えるのってなんだか抵抗があるし恥ずかしさもある。」 など「人に甘えること」って結構難しいですよね。 実は、女性の半数以上が”甘え下手”と言われて...

日差しの勢い増す、夏。 いよいよ来ますね、この季節が。 海!旅行!ドライブ!夏祭り!彼氏ほしい! 夏のBESTカップルイベントといえば、夏祭り。気になる彼と行くことになってなにかが起きるのも、夏祭り。 &nb...

MIZUHA 年齢:25歳 大学:早稲田大学卒業 住居:中野区 職業:メーカー 年収:N/A あなたは合コンで自己紹介をするとき自分の出身大学を自分から言いますか? あまり胸を張って学歴を言えない方や、逆に...

元AKBの篠田麻里子さんが交際0日婚をしたことで話題を呼びました。 堀北真希さんも、交際0日婚からの芸能活動引退で、ワイドショーを賑わせました。 出会ってデートを重ねて交際に至る…というのが結婚のセオリーだと思っている人は多いですよ...

男でも女でも、「モテたい」という欲求を持つ人は多いもの。 常に彼氏が途切れなかったり、デートする相手がいつも違かったり、男性にいっつもおいしそうなご飯に連れていってもらっている女の子が世の中にいるのも事実。 そんなに容姿が良いわ...

男が虜になってしまう魔性の女。 魔性の女はその魅力から、多くの男性を落とします。”一生モテる女”と言っても過言ではありません。 映画やドラマでも「魔性の女」というワードは聞いたことがあるのではないでしょうか。 魔性の女は、女性...

長く付き合っている彼がいて「結婚したくても彼がどう思っているのかわからない」「どんな言葉をかけたら結婚について考えてくれるのかがわからない」といった悩みを抱える女性は少なくありません。 また、付き合いたい女性と結婚したい女性は...