2020/11/16 コラム
【完全保存版】盗聴器はどんな場所に隠されている?見つけ方や見つけたときに気をつけたいことを徹底解説!
あなたは「最近盗聴されている事件が多いけど自分も心配だ」「盗聴されているのを発見する方法はないの?」などといった悩みを抱えていませんか?
盗聴器は普通に販売されていますし、最近では盗聴器トラブルの事件も多いので心配になってしまいますよね。
そこで今回は盗聴器が仕掛けられていないかを調べる方法や盗聴器が見つかった際の対処法についてまとめていきます。
ちょっとした部分を調べることで盗聴器が仕掛けられていないか確認できるので、ぜひ試してみてください。
ページの目次
身の回りの不安なことを調査してもらいたいけど、どんな探偵事務所に頼めば良いか分からない…
そんなあなたの悩み、HAL探偵社なら解決できます!
調査成功率97.6%と高い調査力を持った探偵事務所なので、確実な成果を求めている方におすすめ!
丁寧なカウンセリングをしてから調査に移るため、不明点があってもその場で確認できて安心です。
全国どこでも出張費0円で対応してもらえるので、都心部に住んでいない方でもご依頼いただけます。
1分ですぐに無料相談できるので、今すぐ下のボタンをタップして相談をしてみましょう!
【HAL探偵社を使うメリット】
・高い技術力を持った調査員による、成功率の高い調査を行ってもらえる
・全国どこでも料金一律で、最短即日対応もしてくれる
・1時間総額6000円〜依頼可能な低料金設定なので、あまり調査にお金をかけたくない人でも利用できる
盗聴器が仕掛けられてる??4つの兆候
「もしかしたら盗聴器が仕掛けられているかも?」と心当たりに思った事はありませんか?
それはもしかしたら勘違いではないかもしれません。
盗聴器が仕掛けられている4つの兆候があります。
以下でご紹介するポイントに当てはまるものがあったら、盗聴器が仕掛けられている可能性があります。
今すぐに確かめてみましょう。
①だれも知らないことが周りに広まっている
「あの人〇〇らしいよ」、「あの人〇〇なんだって、知ってた?」と誰にも言っていないことが、知らないうちに周りに広まっていた事はありませんか?
誰も知らないはずなのに周りが隠していたことを知っていたら驚いてしまいますよね。
あなたが忘れているだけで、自分で他の人に言っている場合もありますが、何度も続くようであれば疑ったほうがいいです。
もしかしたら盗聴器が仕掛けられているのかもしれません。
②部屋の中に覚えのないものが増えている
「こんなの買ったかな?」、「いつの間にこれが置いてあるんだろう」と自分の部屋の中に覚えのないものが増えていた経験はありませんか?
自分で買った記憶も、もらった記憶もないものが部屋に置いてある場合は要注意です。
勝手に部屋に侵入されて、盗聴器が仕掛けてあるアイテムを置いていた可能性があります。
自分が見覚えのないものが部屋にあったら、調べてみる必要がありますね。
③最近空き巣に遭った
最近空き巣の被害に遭っていませんか?お金や高価なものを取られた場合ではなく、何も取られなかったときの方が注意が必要です。
犯人の目的は家の中に盗聴器を仕掛けることかもしれません。
盗聴器だけではなく、隠しカメラも設置されている可能性があります。
誰かが家の中に侵入した形跡があったのであれば、すぐに家中を調べてみましょう。
④家の中のものの位置が変わっている
上記では部屋の中に見覚えのないものが置いてあることが盗聴器が仕掛けられている可能性だとお伝えしましたが、物の位置が変わっていないかも注意深く見ておきましょう。
盗聴器を仕掛けた際に物の位置が変わってしまったということもあります。
誰か家族が掃除をしていたり、模様替えで物の位置をずらしていたのであれば話は別ですが、誰も心あたりがないのであればすぐに調べる必要があります。
特に位置が変わったものの周辺を重点的に調べてみましょう。
盗聴器が隠されやすい場所はどんな場所?
盗聴器を設置しやすい場所があります。
テレビでもコンセントの裏や家具の隙間などに盗聴器が設置というのは定番ですね。
次に盗聴器が隠されやすい場所を11個ご紹介していきます。
知っておくことで圧倒的に盗聴器を発見しやすくなります。
盗聴器が仕掛けられている兆候に心当たりがあったらこれらの場所を重点的に調べてみてください。
1:メジャーな隠し場所「コンセント内部」
メジャーな隠し場所と言われているのが「コンセント内部」です。
コンセントのカバーの裏に盗聴器が仕掛けられているケースは本当に多いです。テレビでもよく見られますね。
なかなかコンセントのカバーを外す機会はありませんよね。コンセントの電源を使いながら盗聴していくので、電気が流れている限り動き続けます。
気づきにくい場所でもあり、盗聴器を仕掛けやすい定番の場所でもあります。
2:見た目ではわからない「延長コード・電源タップ」
延長コードや電源タップに隠されている場合もあります。
中には延長コード型の盗聴器もあるので、そのもの自体が盗聴器である可能性もありますよ。
仕掛けるのも簡単ですが、その分取り外す動作も簡単です。コンセントから抜けば電源は切れます。
もし、見知らぬ電源コードがあったらすぐに調べてみましょう。とりあえずすぐにコンセントからコードを外して、家族に確認してみると良いですよ。
3:家とは限らない!「社内や会議室」
盗聴されているのは自分の家とは限りません。あなたの職場や会議室が盗聴されている可能性もあります。
あなたの情報を狙ってか、はたまた会社の秘密情報を狙っているのか…様々な理由もあり盗聴器が仕掛けられやすい場所の1つです。
職場の情報が流れていたり、自分の仕事内容が周りに知れ渡っていたりしたら注意が必要です。
家の中だけではなく、自分のデスク周りも調べてみましょう。
4:意外と仕掛けるリスクが低い「電話機・保安器」
意外と盗聴器を仕掛けるリスクが低いのが、電話機と保安器です。
今でも固定電話は各家に根強くありますよね。電話機に取り付けるタイプの盗聴器も目立たないものばかりなので気づかないケースが多いです。
さらに、保安器の場合は屋外にあることがほとんどなので、盗聴器を仕掛けるリスクが低くなります。
家の中だけではなく、家の周りも確認しておく必要がありますよ。
5:ちょっとした隙間でも危ない「家具の隙間や裏側」
実は盗聴器はちょっとした隙間でも仕掛けることができます。家具の裏側や隙間も盗聴器を仕掛けるには格好の場所ですよ。
ちょっとした隙間に盗聴器が仕掛けられていたら、発見も遅れてしまうことがよくあります。
普段はなかなか目にしない場所ですし、見つかりにくいのも当然です。仕掛けた犯人はそれを狙っています。
家具の隙間に盗聴器を仕掛けるのであれば、少なからずものを動かしているので物の位置が変わっていないかどうかを調べましょう。
6:盗聴器だけじゃないかも!?「室内灯」
室内灯も盗聴器を隠しやすい場所ではありますが、もしかしたら盗撮カメラなども設置されている可能性があります。
室内灯は部屋の高い場所に設置されているので、カメラを仕掛けることで部屋全体を盗撮することができます。
盗聴器は声や物音だけが聞かれることになりますが、盗撮カメラが仕掛けられているということはあなたの行動全てが見られているということです。
なんだかとても気持ち悪いですよね。普段見ない場所でもあるので、要チェックです。
7:発見しても取り除きにくい「エアコン」
エアコンの中にもよく盗聴器が隠されていますが、なかなか発見しづらいです。
エアコンの中を掃除する機会はそうそうありませんし、掃除したとしても外側を拭いて終わってしまいますよね。
また、エアコンの中に隠してある盗聴器は取り除きにくいです。無理に外してしまうとエアコン自体が壊れてしまう可能性もあります。
もし、エアコンを覗いてみて盗聴器を見つけたら、すぐに業者や探偵に取り外しを依頼すると良いでしょう。
8:もらったものをそのまま置いてない?「プレゼント」
誕生日やお祝い事などで誰かからもらったプレゼント。
その気持ちが嬉しくて、もらったものはついつい部屋に飾ってしまいますよね。
しかし、もしかしたらそのプレゼントの中に盗聴器が仕掛けられているかもしれません。
せっかくプレゼントをもらったのに、相手のことを疑うのは忍びないですが一応チェックしてみましょう。
触った感じで分かるものもあれば、見た目ではわからないものもあります。
特に信頼できない人からのプレゼントは安易に自分の部屋に飾らないことが大切です。
9:発見されにくい「電気・ガスのメーター類」
電気やガスなどのメーター類の設備の隙間に盗聴器が仕掛けられている場合があります。
なかなか電気やガスのメーターを確認する機会はありませんよね。だからこそ、発見が遅れてしまう場合があります。
定期的にメーターの設備を点検しているのであれば発見しやすいかもしれませんが、なかなかそのような家は少ないです。
家中どこを探しても盗聴器が見つからなかった場合は、メーター類もしっかり調べておきましょう。
10:プライベートな会話が聞かれているかも!「車内」
自動車の中も盗聴器が仕掛けられやすい場所の1つです。
自動車の中は家の中よりもプライベートな会話をしやすい場所なので、盗聴側もそれを狙って社内に盗聴器を仕掛けるケースが多いです。
掃除と合わせて、盗聴器が仕掛けられていないか点検してみましょう。
車の中に盗聴器を仕掛ける人は案外自分の身近にいる人の可能性もあります。
実際に妻や旦那が捕まった事例もあるので、しばらくは周りに用心しておいた方が良いですね。
11:偽造された盗聴器がたくさん!「文房具やパソコン機器」
文房具やパソコン機器に偽造された盗聴器もたくさん販売されています。
何気なく使用しているあなたのPC用品も、悪意ある誰かにすり替えられているかもしれません。
また、机のペン立てにあるペンたちの中に盗聴器が混じっているなんてことも…。
見知らぬ文房具などを自分のデスクで発見した場合には、要注意です。
盗聴器を自分で発見する3つの方法
盗聴器を調べるときは探偵や業者に依頼しなければ見つからないのと思っている人もいますよね。
実はそんなことはなく、自力で調べる方法があります。探偵や業者に依頼するとなるとコストがかかるので、なるべく避けたいですよね。
次に自分で盗聴器を調べる3つの方法をご紹介していきますので、まずはそちらの方法を試して探してみてください。
誰でも気軽に試せるものばかりなので安心してくださいね。
①FMラジオを使って探してみる
意外だと思いがちですが、盗聴器はFMラジオを使って調べられます。
盗聴器周波数を利用して、FMラジオで発見していきます。それではFMラジオを使った調査方法を説明していきます。
- FMラジオの電源を入れる
- 周波数が低い方から高い方へ少しずつにチューニングを合わせていく
- 部屋で何か音がしていたら、FMラジオから流れる音と同じかをチェック
- 同じ音だったら盗聴器が設置されているか判明
いたって難しいものではありませんね。ぜひ、FMラジオを使って調査してみてください。
ちなみに音を聞き分けるためにも、FMラジオの音量を少し上げておくと良いでしょう。
コストも必要ないお手軽な方法なのですが、すべての種類を発見できるわけではありませんのでご注意を。
②盗聴器が仕掛けられやすい場所を自分の目で確認する
先ほど盗聴器が仕掛けられやすい場所をご説明していきました。
もし、家の中や部屋の中で違和感を感じたのであれば、それらの場所を重点的に調べてみてください。
明らかに違う機械を見かけたときや、不自然な所に置いてある機械を見かけた時は注意が必要です。
自分で取り外せないものもあるので、その場合は業者や警察に相談することをおすすめします。
③盗聴器発見機を使ってみる
盗聴器発見器を使用して調べてみましょう。
テレビでも探偵や業者が盗聴器発見器で調査している姿を見たことはないですか?
テレビで見たのと似たような機械が自分でも手軽に手に入ります。
高いものであれば数十万円もしてしまうほどのものもありますが、一般で使うのであれば10,000円程度のものでも充分です。
FMラジオを使うよりも、自分の目でチェックするよりも発見器を使った方が早く見つけやすいです。
コストはかかりますが、いち早く不安を解消したいと思うのであれば盗聴器発見器を使ってみるのも手です。
盗聴器で一番多いコンセント型の見つけ方は?
盗聴器はコンセントの裏側に装着されている場合があります。
このような形の盗聴器はコンセント型と呼ばれ、非常に見つけにくいのが特徴です。
ではこのような盗聴器を見つけるには、どうすれば良いのでしょうか。
買った覚えのないコンセントではないか
まず、自分の買った覚えのないコンセントがないか確認してみましょう。
犯人は自宅のコンセントに加工をするのではなく、自分で持参したコンセント型盗聴器を仕掛けます。
そのため、身に覚えのないコンセントが増えていたら、盗聴器の可能性があるのです。
今一度不審なコンセントがないか、確認してみましょう。
ABCいずれかのシールが貼られていないか
コンセント型の盗聴器にはABCいずれかのシールが貼られている場合があります。
これは、3種類の周波数を示すシールです。
それぞれの周波数にチャンネルを合わせることで、音を拾えるのです。
例えばAと書かれたシールの盗聴器は398.605MHzに周波数を合わせると聞ける、といった具合。
このアルファベットに合わせて、犯人は盗聴をしています。
ただし、仕掛ける前にシールを剥がしている可能性も0ではありません。
そのため、シール跡がないかもあわせて確認しておくと安心でしょう。
なんらかの加工がされていないか
盗聴器は簡単に開けられないよう、加工されていることがあります。
具体的には特殊ネジが使われていたり、ネジ穴がつぶされているといった加工です。
とはいえ、特殊ネジが使われていたら必ず盗聴器、とも言い切れません。
子どものいたずらを防止するために特殊ネジが使われているコンセントは、一般に販売されています。
特殊ネジのコンセントだからといって焦らず、まずは自分で買ったものかどうかを確認しましょう。
盗聴器を自分で探す時に気をつけたいこと
盗聴器はその特徴をふまえれば、自分で探し出すことができます。
しかし、盗聴器を自分で探すときにはいくつか注意点があります。
より効率よく犯人を突き止めるために。
そして、自分の安全のためにも、これからご紹介する注意点をおさえて探してみてください!
必ず手袋をはめて、あまり触れないようにする
手袋を探す時には、必ず手袋をはめるようにしましょう。
というのも、盗聴器やその周辺には犯人の指紋があるかもしれないからです。
手袋をせずにべたべたと触ってしまうと、自分の指紋で貴重な犯人の証拠を消してしまいかねません。
また、盗聴器のありそうな場所を手で触るのは最低限におさえましょう。
手袋をしていても、触ることで指紋や証拠を伸ばしたり、消してしまう恐れがあります。
触れるのは最低限にし、慎重に探しましょう。
探す時や見つけたときに声を出さないようにする
盗聴器は静かに探しましょう。
見つけても、決して「あった!」といった声をあげてはいけません。
なぜなら、その声も犯人の元に届いているからです。
声を出してしまえば、犯人に盗聴器が見つかったことも分かってしまいます。
そうと分かれば、犯人がどのような行動を起こすか分かりません。
巧妙に盗聴器を仕掛け直すかもしれません。
また、他の迷惑行為をし始める可能性もあるのです。
いずれにしても、盗聴器を発見したことを犯人に知らせるのは危険です。
犯人をより煽る形になってしまうため、発見しても声を出さないようにしましょう。
むやみに撤去したり、分解しない
盗聴器を見つけても、むやみに撤去するのはやめましょう。
もちろん、「今すぐ盗聴をやめてほしい」という心理から、撤去したくなる気持ちは誰にでもあります。
しかし、自身で撤去することで盗聴器を触ることになり、犯人の指紋など証拠が薄れてしまうかもしれないのです。
分解する場合においても同様です。
証拠を消してしまいかねないので、おすすめしません。
また、盗聴器を撤去すると当然、犯人は盗聴することができなくなります。
そして盗聴器が発見されたことを知るでしょう。
盗聴器は犯人に知られないうちに警察に連絡し、証拠をおさえて調査するのがセオリーです。
その前に犯人に気づかれてしまっては、操作が振り出しに戻る可能性もあります。
盗聴器発見アプリを使えば見つけることができる?
「スマホの盗聴器発見アプリを見つけたけど、これって効果あるの?」、「盗聴器発見アプリで盗聴器を調べられたら楽なのに」とアプリに疑問を持っている人も多いです。
でも実際は盗聴器発見アプリではなかなか調べることができません。その理由を詳しくご説明していきます。
受電できる帯域幅が狭すぎるから
スマホのアプリで盗聴器を見つけられない1つ目の理由は、受電できる帯域の幅が狭すぎるからです。
盗聴器にはさまざまな電波が使われています。その電波をスマホが感知できれば良いのですが、すべてを感知することはできません。
スマホには最初から感知できる帯域の幅が決まっています。 その幅が狭いことが原因で、盗聴器の電波を感知できないのでしょう。
アプリでは盗聴器の電波を感知できないことがほとんどですね。
盗聴電波を受信できないから
アプリでは盗聴器の電波を感知できません。
これも上記と似たような理由にはなるのですが、スマホには使用可能な電波のバンドが決まっています。
その範囲の中であれば電波を感知できるのですが、盗聴器の電波はその範囲以上に広がっているので感知できません。
盗聴器にはいろんな種類があるように、盗聴電波もさまざまにあります。
すべての電波をスマホの端末が感知できるわけではなく、あまり便利なものとは言えません。
盗聴器は見つけづらい?タイプ別にご紹介
盗聴器にはさまざまなタイプがありますが、その中でも見つけにくいものがあります。
中には、盗聴器発見器を使っても反応しないことがあります。
ただでさえ盗聴器は見つけにくいのに、そんな見つかりにくい種類があったら厄介ですよね。
しかし、見つけづらい盗聴器のタイプを知っておけば見つかる確率が高まるので、ぜひチェックしてみてください。
①アナログのものとは違う仕組みになっている「デジタル式盗聴器」
最近ではアナログなものではなく、デジタル式の盗聴器が出てきました。
デジタル式のものは前までのような仕組みではなく、全く違う仕組みで作られています。
電波も従来のものとは異なるので、盗聴器発見器を使ってでさえも見つけることは難しいと言えるでしょう。
目視でならかろうじて見つかる確率も高いですが、なかなか見つからないケースが多いです。
もちろんスマホのアプリでも発見は難しいですね。
②いつでも切り替えられる「リモコン式盗聴器」
リモコン式盗聴器は遠隔操作でいつでも電源のオンオフを切り替えられるものです。
使用する側としてはとても便利ですが、仕掛けられた側としては本当に厄介です。
盗聴器発見器では、盗聴器の電源がオンになっていなければ電波を感知できません。
電源がオンになっていれば反応しますが、タイミングが合わなければ発見が難しいです。
もし、盗撮カメラも一緒に仕掛けられていた場合はあなたの行動が筒抜けになっているので、電源をオフにされてしまう可能性もあります。
③周波数が一定間隔で変わる「スクランブル盗聴器」
盗聴器には周波数があります。
周波数は先程から言っている電波と同じようなものです。その電波を感知できれば発見しやすいです。
しかし、このスクランブル盗聴器は一定間隔で周波数が変わってしまいます。
盗聴器発見器で電波を特定しようとしても、その前に周波数が変わってしまえばなかなか発見はしづらいです。
複雑なタイプの盗聴器も多く誕生してきているので、これからどんどん発見が難しくなってくるかもしれませんね。
盗聴器があると思った時の対処法
盗聴されていると感じた途端、なんだか強い不安に襲われてしまいますよね。
不安に思うのも当然です。知らない誰かに自分の私生活が盗聴されているのですから!
次に盗聴されていると感じたときの対処法をご紹介していきます。
自分でむやみに行動するよりも警察や探偵に相談した方が良いですよ。
警察や探偵に相談することで合法的に調査を行ってくれますし、犯人が見つかることもあります。不安な気持ちを和らげるためにも自分1人で抱え込まない方が良いですよ。
盗聴器を発見した場合は警察に連絡する
自分で調べてもし盗聴器を見つけた場合は、まずはすぐに警察に連絡をしてください。
盗聴器のタイプや置かれた場所によっては、取り外す時に資格が必要なときもあります。
自分でむやみに盗聴器を外すのも危険な行為です。発見しても自分で取り外そうとはせずに、警察に相談しに行きましょう。
自分で外すことは、あなたが盗聴に気づいたことを犯人に知らせることになります。
万が一トラブルに巻き込まれないためにも、自分で勝手に取り外すのではなくまずは警察に相談してください。
証拠が掴めない場合は探偵に依頼する
証拠がなかなかつかめない場合は探偵に依頼しましょう。
探偵は調査のプロです。費用がかかってしまいますが、あなたが集めたい証拠を合法的な調査で集めてくれます。
盗聴器に関する調査を得意としている探偵もいるので、調査力が優れている探偵に依頼すると良いですよ。
裁判をするにしても、証拠を集めた後もアフターサポートも行ってくれるのでとても心強いです。
盗聴器が見つからない場合でも、何かおかしいなと感じたら探偵に相談してみると良いでしょう。
まとめ
今回は盗聴についてまとめていきましたが、参考になりましたか?
「盗聴されていたらどうしよう」と思ったら、どんどん不安な気持ちになってしまいますよね。
自力で調べる方法もあるので、不安になった時は一度試してみてください。
それでも発見できなかった場合は探偵や業者に相談してみましょう。このようなことはプロに頼むのが一番確実です。
無理に自分で調査を行うのは危険です。無理のない程度に調べるようにしてくださいね。

皆さんはクラブやEDMフェスに行ったりしますか? 近年のEDMブームで、お金持ちパーティー好きの憩いの場となっています。 そんなコミュニティの中には海外のパーティを日本に持ってくる人もいたり、 EDMフェスでVVI...

徳島県には徳島ヴォルテスといったプロスポーツチームが所属しています。 徳島ヴォルテスは日本プロサッカーリーグに加盟しており、全国を股にかけて活躍しているチームです! プロスポーツチーム以外にも、企業のスポーツチームや社会人チーム...

雑誌の撮影に起用される「モデル」。 モデルと言えば、最新のファッションアイテムをまとった美女やイケメンが格好良くポーズで写真を撮られる…。 そんな華やかなイメージがありますよね!? ...

DV、モラハラなど、問題のある彼氏や旦那、パートナーを持っていませんか? 喧嘩が激しい場合、万が一の時、そしてもう耐えられない時には、悩まずすぐ逃げて!! そんな時、現代のシェルターともいえるDV(ドメスティックバイオレンス)、モラ...

東京あるある?と言われてもすぐには思いつきませんよね。 強烈な個性を放つ地方に比べると、あれ?意外に個性がないんじゃないと思われている東京。 その証拠に地方のあるあるを取り扱ったテレビ番組には、東京の姿を見かけません…。 しかしち...

寂しい!かまってほしい!! そんな気持ちは誰だって持っていますよね? その気持ちが人よりも大きく、時に周りの人を困らせてしまうほどの寂しがりやなのが「かまちょ」。 いきなり「かまちょ~!」と言われたり、...

女子会でも1人飲みでも欠かせないものと言えばワインですよね。 でもビールやハイボールと違って、飲み放題プランに入っていないこともあるのが残念。そう思う方はワインバーへ行きましょう! もしも飲み放題プランがなくても、ワインバーなら...

神戸といえば、港や洋菓子が非常に有名です。 そんなお洒落な街でも今、「インスタ映え」が大流行中! そのため見た目や華やかさに凝ったスイーツやスポットが急増しているのです。 今回はそんな神戸でおすすめのインスタ映えスポットを...

福岡県は数多くのスポーツ選手を輩出している県として有名です。 まだ、現在も活躍するプロスポーツチームも多くあります! 例えば野球の「福岡ソフトバンクホークス」、バスケットボールの「ライジングゼファー福岡」など。 他にも水泳...

『八方美人な男性ってどんな人なんだろう…』 『八方美人の男性を好きになってしまったんだけど、大丈夫かな…』 と心配になってる方多いと思います。 いつも周りに優しくしてて、しっかり私と向き合ってくれるのかなとか、心配なことい...