2019/07/27 コラム
将来なくなる仕事と残り続ける仕事20選!AIに奪われてなくなると予想される職業とは?
今の仕事に満足している人も、そうでない人も気になっている存在があると思います。そう!AIです。
昔とは考えられないぐらい便利な世の中になってきましたが、便利だからこそ人手がいらなくなる時代とも叫ばれている昨今。
実際にオックスフォード大学が認定した、将来なくなる仕事というのは後10年で47%もあるそうです!
ロボット市場が成長するほどに人間の手が必要ない仕事は増えるらしく、多くの仕事が危機的状況になる…そう予想している人は少なくありません。
果たして今、あなたが働いている場所は、近い未来にAIだらけになるのか?それとも人が残っているのか?
そこで今回は、将来なくなる仕事と残り続ける仕事をご紹介します!
将来なくなる仕事と残り続ける仕事の特徴って?
なくなる仕事の特徴
■同じ事を繰り返す単純作業
単純作業や繰り返し作業につきものなのは、「ミスをいかに減らすか」を重要視するということです。
コミュニケーションがほとんど必要なく、一度覚えてしまった仕事を繰り返し行うだけですから、現在でも日本人だけではなく外国人が働いている現場がたくさんあります。
そう考えると外国人がAIに代わっても何ら不思議じゃありませんよね?
もしかしたら近い将来、「無資格、年齢、性別関係なく誰でも働けます!」という求人広告はなくなり、何らかの資格がないと雇ってもらえない時代が来るかもしれません。
■フォーマットの決まった打ち込み作業
フォーマットが決まった書式に数字や文章を打ち込んでいく作業もなくなるんではないか?と言われています。
いろんな場面に対応しなければいけませんから、フォーマットが決まっていたとしても、人間の手でなくては務まらないような印象を受けてしまいます。
しかし!AIが学習能力を持つようになってしまえば、この限りではありません。実はすでにその兆しはスマートフォンにも表れています。
メールを打とうと1文字打ち込んだだけで、漢字が予測変換されますよね?あれは学習能力を活かした機能ですから、進化してしまえばさらに多様な分野でAIが活躍するかもしれません。
■機械を操作する作業
一部取って代わられていますが、機械の操作をするのもAIに任せる時代が来ると言われています。その代表的なものが電車の運転手です。
区間が決まっており、変則的な操作がなく、その上正確に時間を守るという仕事は人間よりもAIの方が向いていると言われるほど。
最近、リモートコントロールシステムが誤作動を起こし、事故を起こした例がありますから、AIによる運転を再考する動きも出てきています。
しかし、そのシステムが完璧に構築されればすぐにAIに取って代わられるかもしれません。
残り続ける仕事の特徴
■人とのふれあいを重視する仕事
コミュニケーションを必要としない仕事がなくなってしまうのであれば、逆に言えばコミュニケーションを重視する仕事は残り続けます。
これから100年先、200年先は不明ですが、近い将来はAIが人間の感情を持つ、または感情を理解することは不可能と言われています。
人の心を分析したり、または悩みに対して深く切り込んでいく。そんな仕事を人間に代わってAIが行うのはまだまだ先の話になりそうです。
■教育に携わる仕事
例えば教師を例にとっても、勉強だけを教えていればその職業は成り立つわけではありません。
確かに勉強を教えることは教師にとって重要な要素ではありますが、いたずらをする子供に注意を促したり、悩みを抱えていそうな子供に対して相談に乗ることはAIではできそうにありませんね。
こうした多面的な仕事の場合、AIに多くを求めるのはまだまだ早いと言えるでしょう。
■芸術に関わる仕事
誰もがピカソやゴッホのような芸術作品を生み出すことを想像してみてください。確かに素晴らしいことでしょう。が…全て同じような芸術作品に囲まれてしまっては、その価値がなくなってしまうかもしれません。
そういう意味では芸術をAIに任せてしまうのは味気ないですね。身近なドラマや映画にしてみても、つまらないものもあれば、面白いものもある。そう考えているから楽しめるんじゃないでしょうか。
将来なくなる可能性大な仕事・職業10選
1.コンビニ店員
将来なくなる度:★★★★★★
10年以内:30%
50年以内:88%
真っ先に挙げられるのがコンビニの店員です。すでに海外では無人化のコンビニが出店しているぐらいですから、ほぼ確実になくなると言っていいでしょう。
レジ係を務める人は、スマホ決済によっていらなくなりますし、ネット通販が急速に発達すれば店舗自体がいらなくなる可能性が高いです。
コンビニ店員は多面的な仕事を任される傾向があり、清掃や品出しと言った作業も含まれていますが、これも単純作業であり、在庫を正確に把握できるAIや汚れを感知するAIがあれば、その方が効率がいいと捉えられています。
もしかしたら、数年後には在庫を抱える倉庫を管理する人と配送する人員が「コンビニ店員」として認知されるかもしれません。
2.通訳
将来なくなる度:★★★★★
10年以内:20%
50年以内:90%
コミュニケーションを重視する仕事ではありますが、ある機械の登場によって通訳も危機的な状況に追い込まれました。
それが翻訳機です。テレビCMでもおなじみのポケトークなど、外国語の知識が全くなくても外国人とコミュニケーションをとることができる夢の時代になりました!しかも1つの言語ではなく、翻訳機によって70以上の言葉を翻訳することができます。
現在は翻訳スピードが遅く、文法的にも正確じゃないケースが多くまだまだ完全なものとは言い切れません。
しかしながら、双方向(相手の言ったことも翻訳できる)機械の登場により、多少のミスでもカバーすることができるようになったのはかなりの前進です!
おそらく通訳に残れている場面は、よほど難易度の高い翻訳が必要となる場面だけになるのではないでしょうか。
3.新聞配達員
将来なくなる度:★★★★★★
10年以内:40%
50年以内:100%
苦学生の象徴とも言える新聞配達員。
しかし、時代はペーパーレス…大手の新聞会社は軒並み発行部数を減らしていて、20~30代に至っては新聞ではなくスマホでニュースをチェックする時代にシフトしたと言っても過言ではないでしょう。
過去に遡って記事をチェックする、または記事を切り抜いてスクラップするなどと言った習慣はこれからの世代に皆無で、気になる記事はボタン1つスクショで保存できるようになりました。
こうして新聞が必要とされる風潮は徐々になくなりつつあります。加えて折り曲げるタイプの有機ELディスプレイも開発されてしまって、ますます新聞の出番は少なくなってきています。
配るものがなければ配達員も必要なくなる…新聞配達員には集金を兼任することもありますが、これも決済方法の進化によって消滅するでしょう。
4.通関士
将来なくなる度:★★★★
10年以内:30%
50年以内:70%
通関士とは、貿易に関する唯一の国家資格であり、輸入者の代理人として申告業務を行う職業です。
自社で手が回らない企業が通関士を雇い、通関手続きを行うのですが、法令や規則がきちんと守られるかチェックするのが主な仕事と言えます。
なぜこの通関士が必要じゃないと言われるか。それは様々な貿易条約により、今後は輸入申告が簡単になると見込まれているからです。
しかし、中には植物検疫、動物検疫、商標権といった複雑なルールや権利に絡むこともあり、すぐにでもAIに取って代わられる職業とは言えません。
今後、貿易関係で全てを単純化するような動きが出てくると話は変わってきますが…。
いずれにせよ、AIが学習能力を急速に高めた場合、なくなる職業として認識される日も近いかもしれません。
5.保険外交員
将来なくなる度:★★★★★
10年以内:40%
50年以内:80%
実は保険外交員だけではなく、保険業界全体にAIの進出が加速度的に進んでいます。
皆さんも一度ぐらいは自分の保険料を計算した事がありませんか?スマホなどをいじっていると、保険会社のCMが出てきて、クリックすると保険料を自動で計算してくれるヤツです。
実があれこそが保険外交員に取って代わる仕事の第一歩で、これからはAIが年収や貯蓄額や年齢を考慮して、瞬時に最適な保険を提示してくれる時代になるんです。
保険関係で、今後必要な人材と目されているのはオペレーターでしょうか。事故や怪我、病気になった時に対応する仕事です。
今後はどうなるのかわかりませんが、臨機応援に対応しなければいけないオペレーターは必須になるでしょう。
ただ、生保レディなどと呼ばれ、バブル時代には人気職業でもあった保険外交員はこれまでの担ってきた仕事をほぼAIに任せる時代に移行するようです。
6.税理士
将来なくなる度:★★★★★
10年以内:44%
50年以内:75%
高い専門知識を持ち、なおかつ人と接することを必要とする税理士は安定した職業のように思われます。
しかし、実際はこれがもっともAIの得意とする分野なのです!資格試験に用いられる知識を網羅してさえいれば、あとはそのルールと規則通りに仕事をするだけでOKだから!というのが理由だそうです。
よく将棋や囲碁の名人が、コンピューターに負けた…なんて報道がありますよね?
税理士のような限られたルールに則り、限られた知識で本領を発揮する仕事だと、AIも同じ能力を発揮すれば「ミスがない分任せやすい」と言われています。
7.タクシー・バスの運転手
将来なくなる度:★★★★★★
10年以内:50%
50年以内:97%
すでになくなりつつある職業の1つです。
タクシーやバスの運転手は人の手によって追いやられ、最後にAIにとどめを刺される(なんて物騒な)職種と言われています。
まず人の手によってという話ですが、最近シェアリングエコノミーというビジネスが流行りだしました。文字取り、自分が持っている資産やスキルを他人と共有して利益を得るというものです。
その中に相乗りマッチングサービスや、誰でもタクシー運転手になれるサービスがあります。
日本ではまだ知名度が低いものの、安く済ませる移動手段として徐々に人気を得てきています。
そしてもう1つが自動運転機能です。NISSANのCMでも見られるように、今後開発される車には自動で事故を回避する機能が当たり前のように搭載されます。
この開発が進んでいけば無人のタクシーやバスができてしまうわけです!24時間、365日無事故で安心な車を利用できる社会になるかもしれません!
8.プロスポーツの審判
将来なくなる度:★★★★★★
10年以内:50%
50年以内:90%
毎週末世界のどこかで「誤審」が騒がれていますよね。
選手から批判を受けることはもちろん、ファンから罵声を浴びせられたり、乱闘騒ぎの原因になったり…めちゃめちゃ褒められることはなくても、ボロカス言われるのは当たり前の大変な職業です。
しかし、すでに一部ではAIが審判として参加しています。有名なのがサッカーのゴールラインテクノロジー。
これはボールがゴールラインを割ったかどうかを判定するものですが、世界規模の試合ではほぼ全てに導入されています。
他にも野球であればストライクゾーンの枠を設定し、 AIが下した判定を人間は口にするだけ…そんな実験的な試みも行われているそうです。
これには賛否両論!と言いたいところですが、情報化社会には誤審情報が出回るのも早く、「早くAI審判に変えろ!」という声の方が大きいようです。
9.飲食店ウェイター・ウェイトレス
将来なくなる度:★★★★★★
10年以内:70%
50年以内:98%
飲食店のウェイター・ウェイトレスのメインの仕事は、オーダーを聞き→そして食事をサーブして→食べ終わったら食器を下げ→レジ打ちを行う。という流れがほとんどだと思います。
これら全てがAIにとって代わります。というか、すでに代わられてる部分がたくさんあります。
某居酒屋やファミレスに行けば、オーダーするのは口頭ではなくタッチパネルですし、現在人手不足を理由にサーブロボットを導入しているお店もあります。
レジだけはカード・電子マネー・現金と支払い方法が異なるため、人が対応することもありますが、電子マネーが今以上に普及していけばこの必要もなくなるでしょう。
かろうじて、個人経営のお店や高級レストランでウェイター・ウェイトレスがまだ必要とされているぐらいです。
10.家政婦(専業主婦・主夫)
将来なくなる度:★★★★★★
10年以内:60%
50年以内:80%
現在でもルンバだったり、スマートスピーカーの登場により、「家事」という仕事が徐々になくなっています。
スマートスピーカーが現在できることといえば、音楽の再生や照明機器や一部家電の操作だけではありますが、これが将来的には家事全般を音声指示1つで可能になると言われています。
すでに開発されている「キッチンロボ」というのはご存知ですか?料理をプログラムするだけで勝手に料理を行ってくれるんです!
つまり、進化したスマートスピーカーに話しかけるだけで、掃除、料理、洗濯、給湯なんてことも自由自在にできるようになるかもしれません。
近い将来は「彼女の手料理が食べたい」というセリフが「彼女の家のキッチンロボの手料理が食べたい」というなんともそっけないセリフに変わるかもしれません。
その前に…結婚しない人がますます増えるかも…。
AIが進化しても将来も残り続ける仕事・職業10選
1.美容師
将来も残る度:★★★★★★
10年以内:99%
50年以内:79%
数字や決まったサービスを取り扱う職業に対して、「人の趣味」に合わせて対応するのが美容師です。
ただ単に髪を切ればいいという話ではなく、カウンセリングを行い、髪の質を把握したり、根拠を持って「こんな髪型が似合います」という話をしながら髪を切っていくわけです。
実は海外に目を向けると、美容師をAI化する動きがあるようですが、それはパーマや髪の染色、そしてバリカンを使った正確さを求められる一部の仕事であり、やはりトータルの仕事では人の手が必要だとみられています。
美容師は髪を切る間も雑談をしたり、相談に乗ることも多いため、感情を持たないAIにその辺を担うことは難しいでしょう。
ただし、カット中の会話がウザい!という意見もあるそうなので、将来的にAI美容師の需要も一定数あるかもしれません。
2.セラピスト
将来も残る度:★★★★★★
10年以内:99%
50年以内:85%
AIの最も苦手とする「対話」が重要視されるのがセラピストという仕事です。理学療法士、マッサージ、アロマテラピストなど、資格を持つ人も持たない人もすべてセラピストのカテゴリーに属します。
例えば、いじめ問題で学校や会社に行けなくなってしまった人をカウセリングするのもセラピストの仕事です。
体だけではなく、心を癒す作業を行うわけですね。
いく通りもある事例をAIのプログラムに組み込めば、セラピストとして活躍できそうな気がしますが、人にはそれぞれ個性があり、決まった対処法がありません。
これがセラピストの大きな強みで、目に見えない心理的な悩みを見通す力があるセラピストには、AIの豊富な情報と知識も太刀打ちできません。
国家資格に認定されている「公認心理師」や「柔道整復師」は今後人気資格になってくるかもしれません。
3.修理工
将来も残る度:★★★★★★
10年以内:88%
50年以内:80%
車やバイクのメンテナンスを行う整備士ではなく、機械のアフターサポート、緊急サポート、保守点検や機械全般のメンテナンスを行うのが修理工になります。
これこそAIの得意な分野じゃないのか?と思ってしまいますが、AIの需要が高まるほどにそれが故障した時に対応できる人間は必要になります。それが整備士というわけです!
機械の不具合が起こるのは予兆がない場合が多かったり、加えてどんな症状なのか、修理までどの程度の時間を要するのか予想するのが難しく、修理工の仕事はハードであり不規則です。
しかし、特別な資格や試験を受けることなく就ける職業であり、取り扱う分野によって専門性が枝分かれしていきます。
AIが台頭する時代であっても、プログラムをするのは人間ですし、故障した時の修理をするのも人間です。
4.警察官
将来も残る度:★★★★★★
10年以内:90%
50年以内:85%
法律を守る!ということはAIには簡単なことですが、「法律を破る人を捕まえる」行動をするのは全くと言っていいほどできません。
AIが警察に協力できる分野で言えば、ネット監視などに限られていると言われています。例えば有名人の殺害予告、無差別の犯罪予告を日頃からネットに書き込んでいる人を特定することはできるでしょう。
しかし、その現場に乗り込んで犯人を逮捕する行為はAIにはできないのです。そう言った意味では、AIは警察に対する「サポート」はできても行動を共にすることができないのです。
ネット社会には強くても実社会には極めて弱い…それがAIの現状と近い未来像です。
あるとすれば、AIが運転する(もしくは自動運転)パトカーに人間の警察官が乗り込んでいるという構図かもしれません。
5.作家

将来も残る度:★★★★★★
10年以内:95%
50年以内:85%
単調な文章や文字を打ち込む行為がAIには出来ても「創作能力」はありません。
しかし!もしかしたらAIが作った小説が近い将来発表されるかもしれません。しかも、ヒット作となり、誰もが知るベストセラー…なんてことがありえない!とは言い切れないのです。
実は、ハリウッドのなどの巨大映画産業には「ヒット作の分析」というものが細かくされており、どこでどんな風に物語が盛り上がればヒットするのか解っているそうです。
だったら、すべての映画作品はヒット作の構図にすればいいんじゃないか!と思いますが、見る限り面白い映画もあればつまらない映画もあるのはなぜでしょう。
人間は時代に合わせて想像力を働かせ、新しいものを生み出そうとすることに反して、AIはプログラムされたものしか生み出せません。
それが「創作能力」の決定的な差ですから、やはりAIに作家を任せるのは今後も難しいそうです。
6.弁護士
将来も残る度:★★★★★
10年以内:80%
50年以内:75%
「なくなる派」と「残る派」で意見が分かれているのが弁護士です。
法律という知識と情報を生かした仕事なので、これさえ学習させてしまえば、曖昧な人間の記憶力よりもAIの方が優れた能力を発揮できると言われています。
弁護士には「相談料」というものが存在し、個人的に悩みを相談するだけで料金が発生します。しかも個人によってアドバイスの差は激しく、AIに相談すればこの差が解消され、悩みの解決も早いというわけです。
一方で、裁判を行う際に弁護するのが機械なのか?と疑問にもつ人も少なくありません。
裁判は状況の変化、証言の有無によって立場が目覚ましく変化を遂げるような場所です。これを知識だけで乗り越えていくのは難しいと言われています。
美容師と同じく二極化する仕事かもしれません。相談はAI弁護士に、そして裁判は人間弁護士に。
7.アイドル
将来も残る度:★★★★★★
10年以内:85%
50年以内:80%
弁護士と同じく「なくなる派」「残る派」の意見がありますが、今の所「残る派」の意見の方が圧倒的に多いです。
二次元というカテゴリーの中のアイドルを応援する人がいるぐらいですから、AIのアイドルを応援する人がいても不思議じゃありません。
しかし!二次元のキャラクターの裏にいる声優が同じようにアイドル扱いされている現象を見れば、AIには限界があるように感じます。
決まった歌声とダンスの振り付け…。究極の口パクアイドルが誕生しそうですが、プログラムを組んでいるのがおっさんだった場合…めちゃめちゃがっかりしますよね。
もしもそれが若くて可愛い女性なら、逆にそっちの方が人気になりそうだし。
AIアイドルが生み出されることがあっても、人間のアイドルも消えることはないでしょう。握手会にもあまり行く気がしませんし…。
8.教師
将来も残る度:★★★★★★
10年以内:100%
50年以内:90%
自分の子供が機械に育てられた…そんな風に想像しただけでゾッとしませんか。
パワハラやどこぞの校長先生のように、問題を起こす教師は全国にたくさんいますけど、それでも生身の人間に教育を任せたいですよね。
確かに知識を詰め込むだけであれば、AIの方が優れているかもしれません。例えば「東大に絶対合格させるAI先生」が誕生すればめちゃめちゃ話題になること間違いないでしょう。
しかし、「道徳教育」という分野でAIは人間に太刀打ちできないでしょう。疑問を持つ子供に対して、プログラム通りに答えることができても、本質はつけないのがAIです。
学校教師は激務だと認知されてきていますから、もしかしたら一部AIが負担する分野が出てくるかもしれませんが、教育に人の手は不可欠です。
9.営業職
将来も残る度:★★★★★★
10年以内:80%
50年以内:70%
こちらは賛否両論ある職業です。
ネットの普及により営業職なんていらない!と主張する人もいれば、人と人との交渉ごとには営業職が不可欠という人もいます。
確かにネットを使っての営業は人間よりも有効かもしれません。例えば、好きなブランドのサイトを見た後に、ネットサーフィンをしていたら、広告が出てくることがありませんか?
あれこそAIの営業です。対面しているわけではないので、一時的には鬱陶しいと感じるかもしれませんが、タップするだけで消すことができますよね。
これに対して突然自宅に飛び込み営業なんか来られると、鬱陶しくてたまりません。断るのも面倒だし、かといって商品を購入する気も起きない…。
しかし、営業職というのは専門性が上がるほどに需要が高くなり、対面が好ましくなる職業でもあります。
例えば医療機器の営業だと、従来の商品よりも何が優れているのか、値段はどこまで譲歩できるのかなど、購入する側にとって有益な情報を運んできてくれるメリットがあります。
10.印刷業
将来も残る度:★★★★★★
10年以内:100%
50年以内:90%
ペーパーレスの時代に真っ先になくなってしまいそうな職業ですが…限定的な条件をクリアすると、なくなるどころかこれから全盛期を迎えそうな勢いです。
それが3Dプリンター!すでに取り扱いを始めている業者も多く、家庭用のものであってもフィギュアや造花などは簡単に作れる時代になりました。
これが国家レベルまでいくと何ができるかというと…つい先日、オランダでは3Dプリンターを用いた「橋」が完成間近だと報道されました。
その他にも家、自動車の部品、そして工場や倉庫まで3Dプリンターで生み出される時代になってきました。
AIに設計能力を学習させてしまえば、今後も印刷業界は拡大していくかもしれませんね。
仕事がなくなるかもと不安な人が今の内にやっておくべき事
1.プログラミングを作る側になる
どれだけ優れたAIであっても、人間がプログラムを組み込まなければ正常に作動しません。
そのためAIに仕事を奪われる側ではなく、AIを使う側になりましょう!
現在、一部の学校ではすでにプログラミングを学ぶ授業が出てきており、NHKなんかでも簡単なゲーム開発や、遊びを交えたプログラミング技術を習得する番組があるほどです。
これらの知識を持たなかった場合、最悪AIに使われる人間になってしまうかもしれません…。
簡単なことからでもまずは初めてみませんか!
2.好きな事をとことこ突き詰めておく
これは特に芸術面で突き詰めることをおすすめします。
AIなんて所詮はロボットなんです!(ターミネーターみたいになると超怖いですけど)人間の繊細な感性を発揮するまでに、100年や200年では足りないと言われています。
芸術というと大げさですが、身近にある漫画や小説といった分野でもいいんです。それも…かなりハードルが高いですね。
人間しか生み出せなような、笑い、感動、それから魅力的なものに関しては決して絶えないとされています。
もしも役者を目指すなら!もしも映画監督を目指すなら!AIが全盛の時代こそ求められるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
たった10年後でも、現在ある職業の702種がなくなると言われています。(2014年オックスフォード大学発表による)
まるで実感のわかない話ではありますが、こうして詳しい事情を並べてみると急に現実的なものとして突きつけられますよね。
一昔前までは全く想像のつかなかったスマホの登場によって、情報が簡単に手に入る時代になりましたから、すべてAIによる工事現場なんて場所も登場するかもしれません…。
皆さんも明日に備えてできることをやりましょう!

最近流行のサブスクリプションモデル(定額制)サービス。 音楽配信のサービスや動画配信サービスではおなじみ。 サブスクのブームは飲食業界にも訪れています! 前払いしておけば期間内は何日通っても飲み放題、食べ放題OKなお店がたくさん登...

完全防音完全個室のネットカフェ、カスタマカフェって知ってますか? 「ちょっとイチャイチャしたいな…」って時に気軽に入れちゃうデートスポットとして、最近話題なんです! 防音の個室なら周りを気にせずに、2人きりでまったり過ご...

風俗、キャバクラ、パパ活を経験してきた私が、 今までみてきた同業女子の正体を細かく暴露しちゃいます♡ はい、緊急アンケート〜。 あなたの彼女に当てはまるのは?? □金銭感覚...

官能小説を読み漁ってきた私がおすすめの官能小説を厳選して紹介! こんにちは。元文学部のライターバニ美です。 女性の皆さん、デートや飲みの予定がない夜って家で何していますか? YouTubeを流したりなんとなくスマホをいじったり...

突然ですが皆さんは好きなバンドマンへの愛が突然昂ぶってしまうこと、ありませんか? ありますよね!?!?!バンドマンへの愛、常に昂りがちじゃないですか!? だって!バンドマン、超格好いいんだもーーん!! ...

「そんな男別れた方がいいんじゃないの?」など、友達の彼氏の話を聞いたりして思ったことはありませんか? 人のことだと冷静に考えられるのに、自分のことになると色々悩みが生じてしまうものです。 「好きなはずなのにどこかひっかか...

「短期間で簡単に稼げる裏バイトってないの...?」 「稼げたら何でもいいから闇バイト紹介して...!」 世の中にはそう思っている人がたくさんいます。 そんな人におすすめなのが、裏バイトです! 普通の求人では得...

地下アイドルといえば女性!? いや、最近はメンズの地下アイドルも多数存在するんです! メンズ地下アイドルといえば、過激なファンサービスで一時期話題になりましたよね。「粘膜が触れる以外は大体OKで、ハグや壁ドン、顎クイ、ポッキー...

美女と二人、雰囲気のある落ち着いたバーで、グラスを傾ける。 そんなシチュエーションにあこがれる男性も多いのではないでしょうか!? 私は普段、バーテンダーとして働いているのですが、お客様からよく バーなんて行った事ないし…どうや...

東京あるある?と言われてもすぐには思いつきませんよね。 強烈な個性を放つ地方に比べると、あれ?意外に個性がないんじゃないと思われている東京。 その証拠に地方のあるあるを取り扱ったテレビ番組には、東京の姿を見かけません…。 しかしち...