今やメンズメイクは当然の時代。
プライベートでのオシャレに合わせたメイクはもちろん、ビジネスシーンでもナチュラルメイクでイメージアップが当たり前です。
メイクの仕方がわからないから、今さら始めるのは恥ずかしい…と考えている人もいるのではないですか?誰だって最初は未経験!メンズメイク初心者の方でも大丈夫!
メイクをするメリットと実際の仕方から、おすすめのブランド、そしてトレンドも紹介していきます。
メンズメイクとは?
メイクというと女性の華やかさがイメージされて、抵抗感がでてしまう男性がいますよね。芸能人は当たり前のように化粧をしています。ジャニーズや韓国アイドルなどのイケメンたちも、メンズメイクをして美貌を保っています。
メンズメイクの目的
メンズメイクの目的は外見を整え自分に自信を与えること。
仕事が忙しくて睡眠不足、ストレス解消のための暴飲暴食は、顔色を悪くする原因。
このイメージダウンを失くすために必要なのが、メンズメイクです。メンズメイクをすることにより、健康状態をよくみせられると同時に、清潔感をアピールすることも可能。
彼女とのデートや仕事で大事な商談があるときなど、コンディションの悪さをカバーすれば自信をもってその場に立てるはずです。
メンズメイクと女性のメイクの違い
女性のメイクが美しさや華やかさを演出するのに対し、メンズメイクはコンプレックスをカバーする方に重きが置かれています。メンズメイクは、周りに化粧をしていることがバレないようにすることが大前提です。
「メイクをしてキレイに、もっとかわいくしよう」という女性のメイクとは目的が違うのです。
韓国アイドルの影響でメンズメイクが流行中
BTSやEXOなどの韓流アイドルグループの影響で、日本にも派手なメイクをする男性は増えています。日本のメイク男子も、ファンデーションだけでなくアイラインやリップなどの濃いメイクを取り入れてきているのです。
彼らはスキンケアにもこだわり、「メイクは自分をよりよく見せてくれるもの」として、話題性のあるコスメや気に入ったコスメを積極的に取り入れています。
メンズメイクのメリット
メンズメイクのメリットは、見た目の印象をよくすることにあります。では、具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
コンプレックスを隠せる
メンズメイクは気軽にコンプレックスを隠すことができます。
メンズメイクでカバーできる主なコンプレックスは、
- 顔色が悪い
- 眉毛が薄い
- 眉毛の形が変
- 小鼻の黒ずみが目立つ
- 赤ら顔
などなど…。
女性は一般的に化粧でカバーしていますよね。
かっこよくなれる
シンプルにかっこよくなれます。メンズメイクで調整するだけで印象が変わり、ワンランク上の男になれます。自分の顔の弱点を目立たせないようにするのが大事。
バレない程度のアイラインを軽く引いて男らしくしたり、眉毛を書き足してキリッとさせることもできます。
男性も女性の肌を結構見ますよね?汚かったら「少し残念だな。」「肌が綺麗だったらもっと可愛いのにな。」って思ったことがあるはずです。
清潔感が出る
女性は清潔感がある男性を好みます。
清潔感が最もわかりやすく現れるのは、やっぱり顔の肌!肌荒れやニキビをBBクリームやコンシーラーで隠すことによって、清潔感を演出することができます。
最近は、サラリーマンでメンズメイクをしている人が急増中なんです!取引先との商談など、サラリーマンは人と対面する機会が多いもの。
自分に自信が持てるようになる
メンズメイクで見た目が整うことにより、結果的に自分に自信が持てるようになります。自信がつけば堂々と振る舞うことができたり、積極的な行動ができたりします。
なのでメンズメイクは外見だけではなく、内面にも良い影響を与えると言えます。
女性とメイクの話題で盛り上がれる
男性がメイクをするなんて最初は違和感を感じるかもしれませんが、美意識が高い男性はモテます。その美意識とメイクの経験を活かして、「俺、実はメイクしてるんだよね〜。」とさりげなく話題に出してみるのが良いでしょう。
女性と2人でコスメショッピングデートに行けるかもしれません。また、最近流行りのK-POP系男子にも近づけるので、女子ウケは抜群!
ただ、男性なのにメイクしてるの…と思う女性も一定数いるので注意。
メンズメイクに使えるおすすめコスメ【デパコス編】
「メンズメイクって便利なんだなぁ!でもメイク道具ってどこで買うの?」「女性だらけのコスメ売り場に行ってメイク道具を買うのはキツいな…。」
これまでメイクをしたことがない人は、そう思ってしまうこともありますよね。コスメなら何でもいいわけではありません。
男性は女性よりも皮脂の量が多く、お肌に合わないことも。
できたら男性向けに作られたものを使うことをおすすめします。最近は各ブランドショップや百貨店など、メンズコスメの品ぞろえは豊富になってきていて、男性でも抵抗なく入れる環境は整っています。
それではおすすめのブランドを紹介&解説します。
CHANEL
2022年で、コスメライン創業97年目を迎える最大手ブランド「シャネル(CHANEL)」。
そのシャネルのメンズコスメブランドが「ボーイ ドゥ シャネル」シリーズ。その中でもメンズメイクに使える、おすすめのコスメがこちら↓
- 自然な質感の「ボーイ ドゥ シャネル ファンデーション」(全4色 各8,000円)
- 肌荒れ予防に効くビタミンE誘導体を配合したリップクリーム「ボーイ ドゥ シャネル リップボーム」(4,800円)
- スクリューブラシ付きで繰り出し式の「ボーイ ドゥ シャネル アイブロウペンシル」(全3色 各5,000円)
どれもメイク後のナチュラルさが特徴なので、メンズの悩みを自然にカバーすることができます!
マットでシックなデザインのコスメなので、一見するとメイク道具にはみえず、バックに入れてもち歩いても違和感はありません。どれもメイク後のナチュラルさが特徴なので、メンズの悩みを自然にカバーすることができます!
GIVENCHY
「ジバンシイ(GIVENCHY)」にも、ジェンダーフリーなメイクアップシリーズ「ミスター(MISTERS)」があります。ジバンシイ ミスターは「自然体でありながら美しい自分でいたい」という思いをもったメンズに向けたラインとなっています。
メンズメイクに使える、おすすめのコスメがこちら↓
- テカリを抑えることができるマットなアイブロウマスカラ「ミスター・ブロウ・フィクサー」(3,500円)
- 肌の凸凹を隠せるベース「ミスター・マット・スティック」(5,400円)
- 自然な肌のツヤを出すことができる「ミスター・ヘルシー・グロウ・ジェル」(5,900円)
- 筆ペンタイプの軽めのコンシーラー「ミスター・コレクティング・ペン」(4色、4,900円)
こちらもシャネルと同様に、より自然なメイクをすることができるラインナップになっています。
FIVEISM× THREE
オーガニックコスメブランドTHREEを展開しているACROが、FIVEISM×THREEとしてメンズ専用コスメを販売しています。シャネルやジバンシイと比べると、品揃えが多いのが魅力。
コンシーラー、アイシャドウ、カラーリップ、ファンデーション、ネイルカラーなど、メイクに必要なアイテムが勢ぞろい!
おすすめのコスメがこちら↓
- 使いやすいスティックタイプのリップバーム「ジェントリング リップ バーム」(2,750円)
- 全15色展開で、さまざまな肌色の人に自然にフィットするコンシーラー「ネイキッドコンプレクション バー」(5,720円)
- 美しい仕上がりを持続、トップコート兼プロテクター「ネイルアーマー インヴィジブル シールド」(2,420円)
若者の聖地である渋谷のMIYASHITA PARKにもショップがオープンするくらい!
ほかのブランドにはないカラーリップやネイルカラーもあるので、思いっきりイメージチェンジをしたい人におすすめです。
眉毛切り用ハサミや毛抜き、ネイルシャイナーまであるので、美しいメンズになりたいなら欠かせないブランドです!
メンズメイクに使えるおすすめコスメ【韓国コスメ編】
スキンケアにかけるお金は世界一ともいわれている韓国。
その意識の高さは、当然女性だけでなく男性も同様。となれば、メンズメイクのコスメも充実するのは当然。とくに肌ケアに関しては、さまざまな個性的なコスメがそろっているのが特徴です。
デパコスはちょっと手が出しにくい…という男性に向けて、ここでは日本でも買える韓国の人気コスメブランドを紹介していきます!
innisfree(イニスフリー)
innisfree(イニスフリー)は2000年に生まれた韓国の人気コスメブランドです。
イニスフリーはスキンケア商品が充実しており、おすすめは次の商品。
- 毛穴が気になるお肌に「スーパーヴォルカニック ポアクレイマスク」(1,760円)
- 韓国国内で大人気!アルコールや添加物フリーにこだわった「ダーマ グリーンティー プロバイオティクスリーム」(3,190円)
- イニスフリーの定番セット「ヴォルカニック スキンケア トライアルセット」(2,200円)
- 皮脂コントロールでテカリを抑える「ノーセバム パウダークッション」(2,530円)
値段も手ごろなのがうれしいところ。メイクをするなら、スキンケアにもこだわりたいという人におすすめのブランド。
Dr.Jart+ FORMEN(ドクタージョルト+フォーメン)
メンズの肌を紫外線から守り、トラブルにも使えるコスメがそろっているのはDr.Jart+ FORMEN。紫外線カットは当然のこと、美白やしわ改善にも効果がある優れものです。
メンズコスメにも使えるのはこちら↓
- 塗るだけでさらさらお肌「ドクタージャルト BBブロック For Men」(3,536円)
- シアバター入りで色付きが鮮やか「モイスチャーメルティングバーム」(2,222円)
- メイクの前に使いたい「スキンエッセンス For Men」(2,333円)
スキンケアをしながらもメイクができるような商品が多く、メンズでも使いやすいです。女性にも人気のブランドなので、知っているだけで「おっ!」と思ってもらえますよ!
CLIO MEN(クリオ メン)
2020年にメンズコスメブランドを立ちあげたCLIO。韓国の人気アイドルグループ「UP10TION」のメンバー、キム・ウソクをブランド初の男性モデルとして起用しました。
発色がよく、保湿力の高い輝く唇に全10色のマットリップが人気で、男性がしてもおかしくはありません。
- キム・ウソクのポスターにも使われた「マッドマットステインリップ10色セット」(4,600円)
- ナチュラルに仕上がるアイシャドウ「プロアイパレット」(3,740円)
- 紫外線カバーと肌トーンアップができる「クリオ メンオールインワンBBクリーム」(2,640円)
K-POPの人気アイドルを起用したことで話題になりましたが、元々女性には人気のブランド。特に、アイパレットは重ね塗りでも汚くなることはないので、自分のオリジナルの色で仕上がりを楽しむことができます。
初心者でもできる!バレないメンズメイクの方法
メンズメイクをしたことがないのですから、やり方がわからなくて当たり前。メイクはしたいけれど、周りの目が気になる…そんな不安を吹き飛ばしてくれます!
「メンズメイクの高橋」さんのツイッターを例として詳しくご紹介します!
BBクリームだけで印象を変える
美容液や日焼け止め、コンシーラーを兼ね備えたBBクリームだけでメイクをするのがもっとも簡単な方法。メンズメイクをしている男性の中で一番ポピュラーな方法です。
BBクリームを塗るだけなら、ガサツ男子でも簡単にできますよね。時間もかからないので、朝寝坊しがちなメンズにも◎!
ファンデーションで顔色を変える
ファンデーションを使ってしっかりメイク!
疲れていたり、もともと顔色が悪かったり…仕方がないとしても、イメージダウンは否めません。そんな人のおすすめなのが、ファンデーションで肌のツヤを出すこと。
顔色が悪い時にファンデーションを使うことで、健康的な顔になれます。
コンシーラーで肌荒れカバー
コンシーラーは、ニキビや湿疹などのトラブルにぴったりのアイテム。
コンシーラーを使えば、肌トラブルを隠すことができます。コンシーラーは局所的に使うものなので、自分の肌に合った色を選ぶのがポイントです。
リップで唇に潤いを
唇のケアをしている男性は想像以上に少ないですよね。メンズメイクが流行り始めたとはいえ、色付きのリップをしている男性はまだ少数派。
リップで唇のケアをすれば、ほかのメンズと差がつきます!女性は、話すときに目だけではなく唇もみるもの。健康的な色の唇は、色気も醸し出します。
アイブローで眉毛を書き足す
目は顔のイメージに残るものですが、忘れてならないのが目とセットの眉毛の手入れ。
眉毛を剃っても下がり眉のままだと、印象は変わりません。剃るだけでなく眉毛を整えるだけで、男らしくて凛々しい印象に変えることができます。
トレンドは韓流メンズメイク!
「韓流」という言葉が流行語になるなど、社会現象のようになった一時期の日本。現在では、その韓流ブームが日本だけではなく世界に広がっています。
世界での活躍は、もちろん才能や実力ですが、ファッションや”アジアンビューティー”といわれる外見も、人気の重要な要素になっています。欧米人にはない、切れ長の目やきれいな肌は、東洋人ならではのもの。
そのみせ方は、素材はもちろんメイクの影響もあります。
韓流メイクの特徴は、顔のパーツを強調すること。テクニックは必要ですが、同じ東洋人なだけに韓流メイクを参考にできるのが日本人の特権!
世界トレンドになりつつある、韓流メイクを参考にしてイメージを変えていきましょう!
シェーディングで顔の輪郭を補正
シェーディングとは、顔の気になる部分に陰影をつけ、立体的に見せる手法。
BBクリームで下地を作ったあと、ブラシで濃い色のパウダーを顔の輪郭に沿ってつけていきます。鼻を高くみせたいのなら、鼻筋にハイライトを乗せていきましょう。
また、髪のボリュームが気になる人は、生え際に塗ることで、小顔効果とともに薄毛を隠すことも可能です。
アイラインやアイシャドウで目元を強調
顔のパーツのなかで、もっとも印象に残るのが目。韓流メイクは、強めのアイライン、目尻にアイシャドウを濃く入れています。
コツはまぶたとまつげの間にラインを引くことです。太すぎるアイラインだと、切れ長な目元を作れないので注意しましょう。
リップで血色をプラス
唇は、メンズの色気を放つ部位。K-POPアイドルがリップで唇を強調するのは、もはや当たり前になっています。
塗り方はリップと同じです。光沢は抑えめで、自然な印象がもたれる唇に仕上げていきます。
薄いピンクやオレンジ色のリップで、血色の良い健康的な唇にするのが目的です。
カラーコンタクトで盛る
韓国では、男女ともにカラコンを日常的に使うほど、定着したアイテム。そんななかでも、韓国メンズメイクで使われるカラコンで代表的な色は、ブルーやグレー。
韓国メンズメイクの特徴は、透明感が印象に残る白い肌。ブルーやグレーのカラコンは、白い肌に合うだけでなく、清潔感を醸し出します。
気をつけたいのは、あまり濃い色を使わないこと。
また、カラコン効果を引き出すためには、髪色とのバランスをとるのがコツです。
参考になる!メンズメイクで有名なインスタグラマー
日本のメンズメイクはナチュラルなものが主流。見た目もですが、まだまだメンズメイクをすることに抵抗がある人がいるから…ということも理由のひとつ。
なるべく目立たないようにメイクを覚えたいという人もいるのではありませんか?
そんな人におすすめの、メンズメイクをメインにあげているインスタグラマーを紹介していきます!
Matt Rose (mattkuwata_official2018)
「Matt化」と呼ばれるメイクが話題の、美容フリークの「Matt Rose」さんのInstagram。
CMやバラエティ番組での活躍が目立ちますが、もともとはブライダルモデル出身。派手目なメイクは参考にならないと思うかもしれませんが、メイクの基本は抑えています。
とくにシェーディングに興味のある人には、活用できる画像がみつかるはずです!
りょうちけ。(rikusuke0811)
メイク男子コンテスト1位の実績をもつ「りょうちけ。」さんのInstagram。
現在は、都内でエステサロンを経営するなど、男性の美に関わり続けています。
メイクだけでなく、オシャレの参考になる画像も多数Up。エステの経営者でもあるだけに、肌の手入れの参考になりそうです。
ゆーすけ(happy_usukegram)
「 #ゆーすけ美容日記」を更新しているメイク大好き「ゆーすけ」さんのInstagram。
リップやアイシャドウの情報も発信しているので、流行の先取りをしたい方におすすめのインスタです。
こんどうようぢ(kondoyohdi)
読者モデルからスタートして、歌手、俳優、デザイナーと活動の場を広げている「こんどうようぢ」さんのInstagram。
白い肌が特徴的で、髪色のバリエーションも豊富。カラコンとの合わせ方など、韓国メンズメイクへの意識も感じさせます。メイクだけでなく、全体的なオシャレを参考にしたい人におすすめです。
動画でわかりやすい!メンズメイクYouTuber
InstagramやTwitterは画像でイメージをとらえるには参考になります。
ただ、メイク初心者にとっては、どうしてこんな姿になるのか?はわかりません。Instagramは上級者向けともいえそうです。
映像となれば、YouTube。ここでは、メンズメイクの仕方を教えてくれる、個性的なユーチューバーを紹介していきます。
kemio(けみお)
チャンネル登録数198万人の「kemio」さんのYouTubeでは、日頃の面白エピソードとともに、メンズメイクについて配信しています。
kemioさんの特徴は、マシンガントーク。
メイクの技術についてはもちろんのこと失敗について配信している動画もあるので、初心者にとっては参考になることが多いでしょう。
まきとん/Makito
メイクや筋トレなど男性の美を追求した動画で登録数12万人をもつ「まきとん/Makito」さん。ユーチューバーとしてだけでなく、モデルとしても活躍しています。
ダメンズだったというまきとん/Makitoさんは、ファッションやダイエットをして今の姿を手にした努力家です。もちろんメイク動画も多数Up。
メイクの仕方だけでなく、見せ方についても参考になるはずです。
宮永えいと
美容師の「宮永えいと」さんの立ち上げたチャンネルが「オトナ男子LABO」、登録数は18.2万人です。
男性の身だしなみについて詳しく解説してくれています。
「オトナ男子LABO」の動画の特徴は、肌ケアやムダ毛処理などが存分に解説されているところ。濃いひげに悩んでいる人にはおすすめのチャンネルです。
HIRO BEAUTY CHANNEL
ヘア&メイクアップアーティストの小田切ヒロさんの「HIRO BEAUTY CHANNEL」では、男女問わずメイクについて解説してくれています。
このチャンネルで学べるのは「プロの技」。
目や鼻、まゆげなど、顔のパーツそれぞれにスポットを当てて、テクニックを紹介してくれています。またメイク技術だけでなく、トレンドとなるコスメも定期的に更新。
恋人と一緒にメイク技術を上げるためにみると、コミュニケーションが深まる…そんな動画が集まっています。
メンズメイクのTikToker
続いて、メンズメイクをしているTikTokerを紹介します。TikTokにもわかりやすい動画をアップしているメイク男子はたくさんいます。
フゥジ(Fuuji)(@fuuji__)
すっぴんからスキンケア、メイクアップまでのステップを投稿しています。普段のメイクから女装やハロウィンメイクまで、様々なタイプのメイクをしているので参考になるTikTokerです。
スキンケア動画は、是非初心者に見てもらいたい!韓流メイクをしてみたい人にもおすすめです。
もっち(mocchi_makeup)
初心者でも簡単にメンズメイクができる動画を紹介しているもっち。二重整形の公表もしていますが、整形前のメイク動画も残っているので一重さんでも参考になる動画があります。
「〇〇チャレンジ」といって、モノマネメイク風の動画もアップ。
た む ら な お や(t_amu708)
TikTok界の新田真剣佑を目指す、俳優兼モデルのTikToker。
日常感のある動画が人気。ルーティンメイクから濃い目のメイクまで、初心者のメンズメイクに参考になります。ひげが濃い目で肌荒れもしやすいようなので、ひげの濃さや肌荒れに悩む男性には見てほしいです。
まとめ
メンズメイクについて、技術から見せ方、コスメを紹介してきましたがいかがでしたか?
日本はメンズメイクの後進国ですが、それでも徐々に男性の美意識は高まっています。
周囲の人に良いイメージを抱いてもらうために、そして自分自身のコンプレックス解消にも役立つメンズメイクは、今後さらにする人が増えていくはず。
プライベート、ビジネスシーン関係なく、男性の身だしなみとしてメンズメイクは必須条件。
そんな時代はすぐそこです。






