朝活は当たり前、今や時代は「夜活」の時代です!
意識高い系がこぞって取り組んだ朝活、今としてはやってて当たり前になりました。
次のターゲットは「夜活」です。「名前からして夜に活動するんだろーなぁ」と思ったそこのあなた!正解です。名前の通り夜の活動です。
しかし!怪しいものや、エロいもの=夜活じゃありませんよ!「夜」と聞くとそんな想像をしてしまうのは無理ありませんが…。
一体夜活とはどんなものなのか?メリットやおすすめの夜活をご紹介します!
夜活とは?
シンプルに言うと夜活とは、仕事終わり・学校帰りに自分の趣味や美容、教養をつけるために行う活動のことです。
具体的にこれが夜活だ!という定義はありません。例えば半身浴をするのも立派な夜活の1つ。
いろんな仲間と集まって行うのが「活動」っぽいですけど、1人で行っていても夜活になるのがポイントです。その他にも就寝前に読書をしたり、映画を見に行くのも夜活と言えるでしょう。
強いて定義づけるとすると、活動自体が自分の今後のために役立つかどうか、という点です。
1人で夜活を続けるのはなかなかしんどい。長続きしない…という人に朗報!もちろんグループで行う活動もあります!
夜活と朝活どっちが向いている?
何年か前から話題となって流行り出した「朝活」ですが、すでに根付いてきたと思います。
しかし、朝型向きの人と、そうでない人がいるので、「朝活って良さそうだけど、どうしても朝は弱くて無理!」という人もたくさんいると思います。
人間は一番冴える時間帯が違うと言われてます。
一般的に言われているのは、あくまで平均的な値なので、それに当てはまらない人が半分くらいいても当然です。
大切なのは、自分が一番活動に適した時間を見つけて認識し、そこの時間を無駄なく使うことです。
試しに、朝早く起きて活動してみましょう!
それで「どうしても頭が回らない」、「やる気が起きない」ということが続くのであれば、朝には向いていません。そんな人は夜の時間をどうやって活用するかに目を向けていくと良いでしょう。
具体的にこれが夜活だ!という定義はありません。例えば半身浴をするのも立派な夜活の1つ。
夜の時間を有効活用する「夜活」のメリット・デメリットをご紹介し、具体的な方法を紹介しますので、参考にしながら自分にあった「夜活」を始めてください!
夜活をするメリット3つ
メリット1.リラックスした状態で活動できる
「夜活」の最大のメリットは仕事や学校が終わった後なので、リラックスして行えること!
朝活は仕事前に行うので、時間に制限があり、時計を気にしながらの活動になりますよね?
夜活には時間の制約がないんです!そのため、朝活よりも圧倒的に続けやすい!という意見が挙がっています。
メリット2.夜なので時間が作りやすい
今の生活スタイルは、夜に空き時間があるという人が多いのではないでしょうか。
仕事終わりは飲みにいくか、家でダラダラという人がほとんどだと思いますが、この時間を「夜活」に充てるだけで夜活時間が作れます。
ちなみに「夜活を始めてから、仕事の集中力が増した」人もいて、仕事終わりの夜活を楽しみにすることで、早く仕事を終わらせよう、区切りのいい所で夜活に参加しよう!という心持ちになれるようです。
「夜活」なら無理なく時間を作れるのが大きなメリットです。
メリット3.将来に向けた自分への投資になる
今まで空き時間、もしくはゆるく楽しむ時間だった夜の時間を、有効に活用する「夜活」は、自分のスキルアップや能力アップのための時間に早変わりするので、将来に向けた最大の投資となります。
株やFXなどの投資だけが投資ではありません。
どんな不況や大きな変化が来ても、価値が一切失われないのが「自分への投資」です!
自分の能力やスキルが不況によって消えてなくなりますか?
変化の激しい時代と言われているので、最大で最高の投資先である自分への投資として時間を使っていきましょう!
この投稿をInstagramで見る
夜活のデメリット
参加しやすい!という意見がある一方で、仕事終わりで疲れている人がいるのも事実。せっかく参加したのに場が盛り上がらないという可能性も少なくありません。
逆に場が盛り上がりすぎると、時間を忘れてしまい、次の人の仕事に影響するのも悩ましい点。また、参加者が多すぎて1人1人に十分な時間が与えられない読書会、ヨガ教室もあるようです…。
夜活はまず参加してみてから、活動の雰囲気や参加者の数を見極める必要がありそうですね。
家で一人でできる!おすすめの夜活6選
1人で行う夜活は今すぐにでも始めることができます。
1人でもモチベーションを保って夜活を続けられる方にはおすすめです。
手軽にできる上に、お金もあまりかかりません。夜活初心者は1人でもできる夜活から始めてみるのも良いでしょう。
ここでは、1人でできる夜活を6選でご紹介します!
夜活1.読書
コスト:500円前後
所要時間:1~3時間
疲労度:★★
手軽さ:★★★★★
読書は最も気軽に始められる夜活です。本さえ持っていればどこでも夜活できる手軽さも魅力ですよね!
興味のある分野の本を読むのもよし、自分とは全く関わりのない分野の本を読むのもよし。
本を読むだけで、簡単に別の世界に没入することができます。
語彙力も上がり、知識も増えて、表現も豊かになる読書は、まさに夜活にはうってつけ。あなたの人生を変える本もあるかもしれません。
この投稿をInstagramで見る
夜活2.映画を観る
コスト:数百円
所要時間:約2時間
疲労度:★★
手軽さ:★★★★★
映画を観ることも効果的な夜活です。
TUTAYAで映画をレンタルして見るのも良いでしょう。最近はNetflixやU-NEXT等の映像配信サービスの普及で、映画がより身近になって観やすくなりました。
映画の登場人物に感情移入することで、自分自身の感情表現まで豊かになります。自身の精神的な成長を期待できます。
初めての人とも映画に関する話題で仲良くなれたりします。家で数時間の時間を取ってゆったりと映画を観れば、リラックス効果も得られるでしょう。
映画だけじゃなく、ドラマ・アニメも見まくる夜活もおすすめです。
夜活3.ニュース記事を読む
コスト:0円(一部課金記事もあり)
所要時間:数分〜数十分
疲労度:★
手軽さ:★★★★★
ネットサーフィンをして色々な知識を取り入れるのも立派な夜活です。
ネットにはどんな情報でも載っていて、スピーディーに情報を取り入れることができます。他の夜活に比べて、短い時間でもできるのがメリット。
無料のメディアを閲覧するだけなら、もちろんお金もかかりません。
今の社会情勢を素早く知ることができます。著名人のブログやツイッターもタメになるのでおすすめです。
夜活4.Clubhouse(クラブハウス)・ラジオを聞く
コスト:0円(一部課金音声もあり)
所要時間:約1時間~
疲労度:★
手軽さ:★★★★★
最近話題のClubhouse。有名人や大物のトークを友達感覚で聞けたり、自分の気になるテーマの部屋で話を聞けたりと、全く新感覚のラジオのようなもの。
招待制なので自分がどこかのグループに参加するのは少し大変ですが、今大注目のSNSなのです!
最新のビジネスに関する情報を取り入れるのにもうってつけ。話のプロの話術に触れることで、トーク力も上がります。
聞き流すこともできるので、ながら作業でも夜活できるのがメリットです。
家事をしながら、皿洗いをしながら、シャワーを浴びながらでも聞くことが可能です。
【音でつながるClubhouse】
リアルタイムでつながり #音声 による交流を楽しめる新たなSNS。注目される理由の一つは #招待制 という仕組みです。1人のユーザーが招待できるのは2人まで。急拡大している「 #Clubhouse 」の魅力とは・・・#クラブハウス#news23 pic.twitter.com/AXSd73QYOQ
— TBS NEWS (@tbs_news) January 29, 2021
夜活5.トレーニング・ストレッチをする
コスト:0円
所要時間:30分
疲労度:★★★★★
手軽さ:★★★★★
最大の自己資産って何ですか?
最大の資産は健康です。これがないと何も始まりません。
自分磨きと健康のためにトレーニングやストレッチをするのは夜活にはピッタリ!
狭いスペースでもできるので、時間・場所を気にせずできるのもいいですね!
自重(自分の体重の重さ)で筋力を鍛えたり、柔らかくしたりするので、器具を購入する必要もありません。
トレーニング方法もネットで簡単に調べることができます。ただし想像以上にキツいトレーニングなので、1人で継続できるかは本人次第です。
夜活6.ブログ・日記を書く
コスト:0円
所要時間:30分
疲労度:★
手軽さ:★★★★★
ブログや日記も気軽にコストをかけずに行える夜活です。
これで何が身に付くの?と思う人もいると思いますが、これは結構重要です!
LINEやSNSなどで短い文章を書く機会はとても多いと思いますが、長文って書いた?と聞かれると、「いつ書いたっけ?」となりませんか?
当たり前のように使っている日本語ですが、これをしっかり文章にするというのは、できそうで簡単にはできません。
たかがブログ・日記と思うかもしれませんが、毎日続けることで、文章力が付いてきます。
最近はライティングスキルと言って、スキルの1つとして脚光を浴びています。
ブログは読んでもらえるだけでもうれしいですし、さらには無料ブログを使うとランキングなども出てくるので、張り合いもあります。
ただ、自分の能力アップが実感できるまでに時間がかかるので、忍耐力と持久力が必要です。
この投稿をInstagramで見る
施設に立ち寄って一人でできる夜活6選
夜活7.カフェで資格取得の勉強をする
コスト:500円~
所要時間:1時間~
疲労度:★
手軽さ:★★★★★
家で一人で勉強といっても、家族がいたりと集中できない環境の人も多いと思います。
そういう人はスターバックスなどゆっくりできるカフェを利用して資格取得などの勉強をするのもおススメです。
カフェには同じように勉強をしている人もたくさんいますので、仲間意識も出てきますし、1人で寂しく勉強という感覚がなくなり、勉強もはかどったりします。
オシャレなカフェで勉強なんて、とってもスタイリッシュで気持ちいいじゃないですか!
自分のお気に入りのカフェでリラックスしながら、勉強するのもなかなかいいもんです♪
この投稿をInstagramで見る
夜活8.マンツーマン英会話教室で勉強
コスト:8,000円~
所要時間:1時間~
疲労度:★
手軽さ:★★★
最近はプライベートレッスンとして気軽にマンツーマン英会話授業を受けられる教室もグンと増えました。
グループでの英会話教室はちょっと恥ずかしい、時間がなかなか合わないという人にはマンツーマン英語教室がおススメです。
日本企業でもユニクロのように英語を社内言語として使う企業も出てきています。
たくさん会話ができますし、自分の苦手な文法などから、強化したいヒアリングや会話の部分を中心に教えてもらえるので、成長も早くなります。
時間も短時間ですので、忙しいサラリーマンでも手軽に取り組める夜活です。
キャリアアップを狙える夜活、それが英会話教室なんです!
↓ビジネスで使える英語を本気で学びたいなら、英語力を最短で伸ばしてくれる最大手のRIZAPイングリッシュがおすすめ。
夜活9.ジムでトレーニング
コスト:2,000円~
所要時間:1時間~
疲労度:★★★★★
手軽さ:★★★★
仕事でたまったストレスを運動によって汗とともに洗い流す、夜活にはもってこいですね!
最近は会員でなくても使えるジムも増えてきましたので、そういうジムを活用することもできます。
また、しっかり会員としてトレーナーにもアドバイスもらいながら効率的に筋力アップをはかることもできます。
歳を重ねてダラーとなる身体よりも、いつまでもシャキッと引き締まったマッスルボディの方が、見た目も良いですし、健康的で仕事のデキる人と見られることも多くなります。
同じようなマインドを持っている人や筋フェチなどが集まっているので、知り合いも増え、出会いもあるかもしれません!
健康増進、ストレス解消、モテ度アップなど一石何鳥もできるジムトレーニング、おススメです!
この投稿をInstagramで見る
夜活10.ヨガ・瞑想をする
コスト:3,000円~
所要時間:1時間~
疲労度:★★★★
手軽さ:★★★★
ヨガは年齢や性別を問わず誰でも気軽に始められ、身体はもちろん、心にもいい影響があると最近人気ですね。
日頃のストレスがかかって体が緊張している状態をほぐしてくれると共に、体幹強化によって姿勢が良くなり、首・肩こりや腰痛といった身体の不調も改善していきます。
身体の痛みから解放され楽になると、気持ちの方も軽くなるため、心身共に健康なっていきます。
馴染みのないヨガや瞑想は、呼吸法など見ただけでは分かりにくい部分も多いので、しっかり教室に通ってプロのインストラクターに客観的に見てもらって、正しい方法で学ぶ方がよいでしょう。
↓思いっきり汗がかける、暗闇フィットネスなるものも話題です!
夜活11.DIYをする
コスト:1,000円~
所要時間:1時間~
疲労度:★★★
手軽さ:★★★
DIY(Do It Yourself=自分でやろう!)は、ちょっとした家の修理や改装から、本格的な机やイス、棚などの製作までDIYの範囲は無限です。
最近では、DIY専門ショップなども増え、様々な部材が気軽に手に入るようになりました。
DIY教室では、工具の使い方から部材の加工まで、モノを作りながら学べるので人気です。
ほどよい運動にもなりますし、自分でモノを作り出す喜びは、好奇心と探求心を満足させてくれますね!
趣味と実益を兼ねたDIYで、夜活を楽しく過ごしてみてはいかがですか?
夜活12.料理教室に通う
コスト:3,000円~
所要時間:1時間~
疲労度:★★
手軽さ:★★★
女性だけでなく、男性にも人気の料理教室では、ちょっとしたおいしい酒のおつまみから本格的な料理まで、自身でも楽しめる料理を学ぶことができます。
仕事終わりに食材を買って、家で料理も良いですが、料理教室で美味しい料理を学びながら、みんなでワイワイ楽しみながら作って、一緒に食べるのもすごく楽しいと評判です。
結婚しない人が増えて、自分で料理できるのが当たり前になってきていますので、いざという時にサッと料理が作れるとカッコいいですよね。
また、グループワークが多くなるので、出会いの場としても人気があります。
この投稿をInstagramで見る
グループに参加するおすすめ夜活6選
「1人で夜活をしても続かなそう…」という方でもご安心ください。
グループで行う参加型の夜活があります。
自分1人でできる夜活には限界があります。人の力も借りつつ、非日常的な夜活をしたい方は、グループでの夜活に参加してみましょう。
ここでは、グループ参加型の夜活を6選でご紹介します。
夜活13.趣味コンに参加する
街コンというと出会いの印象が強いですが、趣味と街コンを合わせたのが、趣味コン。
昼間の活動も多いですが、ビジネスマンが来られるように夜のイベントも企画されています。
ランニングや利き酒、ヨガ、料理などその種類は様々。
誰でも気軽に参加できるのが強み。今日行こうと思ったらフラっと参加できてしまいます!
何か始めたいけど、何をしたらいいかわからないって人におすすめです。
夜活14.グループ英会話教室に通う
コスト:5,000円~
所要時間:1時間~
疲労度:★
手軽さ:★★★★★
いわゆる英会話教室ですね。
数人のグループに1名の講師が付くスタイルでの英会話教室がほとんどだと思います。
プライベートレッスンと違い、同じように英語を学ぼうと集まっている生徒さんがいるので、コミュニケーションもできますし、知り合うことができるというメリットがあります。
また、プライベートレッスンよりもずっと安い金額で受講できるのもメリットですね!
費用をかけずにたくさん英会話を楽しみたい人にはグループ英会話教室の方がおススメです。
年齢も様々ですし、出会いの場としても有望なのではないでしょうか!
夜活15.読書会に参加する
コスト:1000円~
所要時間:1時間30分~
疲労度:★★★
手軽さ:★★★★★
女性限定で参加できる読書会です。
がっつり系はしんどい、どちらかというとゆるい雰囲気で楽しみたい!という人にオススメです!
読書会と言っても始まりは今日1日の出来事を、参加者がそれぞれ話していくことが始まります。そこで楽しかったことを共有し、まずは話しやすい雰囲気を作るんですね。
難しいテーマの小説やノンフィクションを題材にせず、異文化を学んだりちょっとした哲学を学べる本をトピックにあげるのがポイント。
例えば「フランス式 毎日がおもしろくなる 自分らしく働く手帳」など、海外の自分中心主義と個人主義の違いについて語り合います。
思わず「なるほど」と頷ける考え方があったり、働く上でヒントになるようなメッセージに癒されますよ!
この投稿をInstagramで見る
夜活16.ワインスクールに通う
コスト:5000円~
所要時間:1時間30分~
疲労度:★
手軽さ:★★★★★
ワイン教室も目的別に色々あり、テイスティング主体で、とにかくいろいろなワインを味わって、自分好みのおいしいワインを見つけるタイプのスクールから、ソムリエ資格を目指すものまであります。
おススメなのは、レストランやホテルなどが主催して、食事と一緒にワインを楽しみながらワインの知識を教えてもらうタイプのスクールです。
おいしい料理を楽しみながら、自分に合うワインを探していくのは、一挙両得なスクールで人気も非常に高く、予約を取るのも結構大変です。
自分の目的に合ったスクールを選んで、人生にワインで彩を添えるのもいいですね!
ワインが自分でテイスティングできて、料理にあったワインを選べるようになると、食事がより一層楽しいものになるでしょう!
この投稿をInstagramで見る
夜活17.IT勉強会に参加する
コスト:無料~
所要時間:1時間~
疲労度:★★
手軽さ:★★★★★
毎日どこかでIT関係の勉強会やセミナーが無料で行われています。
ネットビジネスからITエンジニアリングまで、様々な種類の勉強会やセミナーがたくさん開催されていますので、選ぶのに困るくらいです。
最近の流行りはやはりYoutubeを始めとする動画関係のようで、動画編集のテクニックを教えてもらえる講習会などは非常に人気です。
また、プログラマーの方が集まるセミナーでは、気が合う人が見つかれば一緒に起業!なんてことも珍しくないですね。
一攫千金を狙って、今注目されている動画編集スクールなどに金脈を探しに行くのもいいですね!
夜活18.劇メシに行く
コスト:6500円
所要時間:45分〜60分
疲労度:★★
手軽さ:★★★
最後のちょっと変わった夜活をご紹介します。それが「劇メシ」。
演劇を見ながらディナーを食べるというもの。料金は6500円と少々お高めではありますが、前菜からパスタ、メインまでイタリアンのコース料理とドリンク、さらにはチケット代も込みで楽しむことができます。
もちろん1人で参加することもできますし、グループでスペシャルテーブル席(4人分50000円!)を予約し、食事とお芝居を堪能することも可能!
食事は開演前からOKで、料理の追加もできるフレキシブルなシステム。なかなか舞台演劇に触れ合う機会がなかったという人でも、ディナーのついでにと考えればいい機会になるのではないでしょうか。
>劇メシ
いかがでしたか。
夜活の魅力を理解していただけたでしょうか?
1人では続かないことも、いろんな人と関わりながら始めていけば継続することも可能ですよね!
自分の趣味に合う、または身につけたい知識がある!という方は、仕事や学校終わりの時間を有効利用して夜活を始めましょう!
また、自分がどの夜活が向いているのか、簡単な質問にYes・Noで答えるだけで、「あなたにぴったりな夜活」と「チャレンジしてもいい夜活」を無料で診断してくる「夜活診断」があります!
自分に向いている夜活が分かれば、楽しく長く続けられる夜活が見つかりますよ!






