2019/04/14 コラム
許嫁の意味って?今でもあるの?読み方は?許嫁についてご紹介!
許嫁=ゆるよめ?聞きなれない言葉で、そもそもなんて読み方?とわからないですよね。
許嫁で「いいなずけ」と読みます。映画や小説などに出てくる「許嫁」。
最近ではなかなか耳にしませんが、今でも許嫁はあるのでしょうか?
許嫁って本当にその2人は結婚しなくてはならないのでしょうか?
こちらの記事では、許嫁の歴史や意味、許嫁がテーマの作品についてお伝えしていきます。
許嫁とは
世間一般で言う許嫁の意味は以下の通りです。
1. 父、母、いわゆる親や、その代わりとなる人物が、まだ小さく自分の意思のない頃に結婚をあらかじめ約束すること。
2. 親同士が決めた「結婚の約束」をした2人のこと。
なんと万葉集が編纂された時代からこの言葉は使われていました。
もともと許嫁とは、「言い名づける」という言葉が由来しているという説が濃厚です。
今では相手の名前を知っているというのは当たり前のこと。
しかし昔は、男性が女性の名前を知るという文化がなく、名前を知っているというのはその女性のことを独占するというような意味合いがありました。
これが許嫁の語源。
そして室町時代の武家社会で政略として結婚をしたりするという意味合いが強くなり、今の親の許嫁の意味するところとなりました。
どういう家庭だと許嫁の制度があるの?
「許嫁」というと、昔の制度であって今の家庭ではさすがにないのでは?と思っている人も多いと思います。
しかし、今でも許嫁の制度をとっている家庭もあります。
政略結婚として、大企業のえらい人や医者、会社を経営している家庭の子供など、裕福なお家が許嫁制度をとてっいるイメージが強くありますよね。
しかし、そうしたパターン以外にも田舎の農家などで許嫁をとることがあります。
どうしてもうちの農業を継いでほしい。この本家の血筋を守って欲しいなど、の理由が非常に多いです。
最近だと、自分の会社をより成長させたいということで、会社役員どうしの娘息子を結婚させるといった経営的許嫁も出てきているのだそう。
ネットでは「許嫁と結婚しなくてはならないのでしょうか?」と質問を投げかけている人もいるなど、普通の家庭にはなかなかありませんが、実は現代でも普通にある制度なんです。
許嫁という制度が広まった歴史的背景
階級などが別れていたりして、家柄で人となり判断される時代がありました。
そういったお金を持っている人や権力をもっている人とつながりをもつことで、一族自体のステータスがあがるという文化がありました。
だから、娘を犠牲にしてでも一族を守らなければならないという歴史的な背景があり許嫁の制度がひろまりました。
なので、どんなに嫌な相手でも一族を守るためには仕方ないとしぶしぶ許嫁の相手と結婚していた女性も昔は大勢いました。
許嫁は減っているの?
今でも許嫁はあるというものの、許嫁は減ってきています。
許嫁が減ってきている理由は3つあります。
1.家柄で差別されるような社会ではなくなった
昔は家柄で差別されることはよくありました。
しかし現代は家柄などで差別されることはほぼありません。
(一部の地域では、いまだにその風習が残っていることもありますがレアケース)
だから、親がわざわざ一族のために結婚してほしいと相手を決める必要がそもそもなくなってきたのです。
2.恋愛結婚が増えてきた
昔は許嫁、お見合い婚が多かったので、特に珍しいことはありませんでした。
しかし現代では恋愛結婚するひとが大半。
親同士もそもそも恋愛結婚だったりして、時代とともに許嫁やお見合い結婚などの風習が薄れているんです。
3.男女平等な社会になった
昔は女性は家庭に入り、専業主婦として生きていくのが普通でした。
しかし今は女性の社会進出が進み、どこで働くかどうかや誰と結婚するかも自分で決めるのが普通。
そんな世の中で許嫁の制度が廃れるのは当然と言えるのかも…。
許嫁って絶対に結婚しなきゃいけないの?
果たして許嫁とされているその二人は、その通りに結婚しなくてはならないのでしょうか?
親同士の昔からの約束というのは守らなくてはならないのでしょうか?
今の時代にあった考えを元にお伝えします。
個人の意思が尊重される
「許嫁」というワードを聞くと、何が何でもその相手と結婚しなくてはならないというイメージがあります。
ですが、相手によっては「本当に無理~!」という場合も考えられます。そのような時はどうするのでしょうか?
今の時代、個人の意思が尊重される為、必ずしも結婚しなくても良いというのが答えです。
昔の時代であれば、親の力が強かった為、言うとおりにせざるをえなかったかもしれません。
しかし、時代は変わり、今では、個人の権利が尊重されるようになりました。
現代ではどんなに親が強く命令したとしても、決めるのは本人であり、反対・拒絶することも可能になったのです。
子供のことを考え、気持ちも理解してくれる親であれば色々と考え直してくれるかもしれません。
自分自身の意思を強くもてば理解してくれるでしょう。
親の意思や家柄などを考えるとしないといけないこともある
とはいえ、親の力が強く、本家を守る為、会社の継続していかなければならないと言った場合、親の言うとおりに許嫁と結婚しなければならないこともあります。
自分でやっている会社の存続や利益のこと、そして愛娘の幸せの為だから!と強く信じ、許嫁との結婚が1番幸せになるはずだと考えている場合にはなかなか理解してもらえず、話し合いなど長引く可能性があります。
そのような親の気持ちもとてもよくわかります。
なかなか自分の意見も言えずに、親の力が強いと許嫁との結婚をしなくてはならない場合もでてくることでしょう。
どうしても結婚したい相手がすでにいるのであれば、駆け落ちをするということも視野にいれた方がいいのかも?
親の意見、言うことは絶対!というお家柄、会社の今後を左右することだとかも関わってきた場合には許嫁と結婚しなければならない場合も出てくるのです。
許嫁設定の作品
許嫁設定の作品は結構あるんです。
許嫁を元に作られた作品たちは一体どのようなものがあるのでしょうか?
ジャンル別に紹介していきます。
映画
もののけ姫(アシタカ&カヤ)
意外や意外!実はこのジブリ作品「もののけ姫」は許嫁設定だったんです。
残念ながらサンとアシタカではないのですが、アシタカのことを「兄様っ!」と呼んでいた、ちょんまげ頭のカヤという女の子とは許嫁の設定だったのです。
ですがアシタカはサンのことが気になり、自分の髪の毛を短く切り出家をするのです。
なのでカヤとの結婚はありえないよというのをそこで遠回しに伝えてしまっています。
主人公の2人の設定ではないので少しわかりにくい部分はありますが、振り返って映画をみてみると「なるほどな!」と思っていただけると思います。
らんま1/2(早乙女乱馬&天道あかね)
「許嫁(いいなずけ)」のキャラクターといえば、やっぱりこの2人!という王道キャラクター。らんま1/2です。
昭和にやっていたアニメなので今の20代後半~30代前半のアニメファンにとってはコレコレ~と言ったキャラクターであること間違いなしです。
あかねの父親・早雲は、子どもたいちが全員女性だったので、同じ武道家の息子である乱馬(らんま)を道場の跡継ぎにしたいと考えて婚約をしたのです。
ですが、乱馬(らんま)は呪いの温泉の影響で、水に濡れてしまうと女性になる体質になってしまうということ、
また乱馬(らんま)とあかねのどっちもが将来結婚するということに納得していない!など許嫁の鉄板映画と言っても過言ではありません。
藍より青し(花菱薫&桜庭葵)
主人公である花菱薫は、花菱財閥の跡取り息子です。
その為、とても厳しく育てられるのですが、ある日その生活に嫌気が差し、家を飛び出してしまいます。
薫には両思いの許嫁の桜庭葵がいたのですが、家を飛び出してしまったことで婚約は破棄されてしまうのです。
しかし葵は薫を諦められません。彼を追って家を飛び出して行きます。
二人は葵のお世話係の協力のもと、とある洋館に住むことになります。
ですが、その洋館には薫の大学の友達たちも住むことになり、二人の関係を隠さないといけないことになってしまうのです……。
なんとも珍しい両想いの許嫁設定なのです。
小説
あさが来た(あさ&新次郎)
幕末、京都を舞台にしている小説です。
主人公・あさが、大阪の豪商の次男坊のもとに嫁ぎ、素晴らしい才能を発揮していく女商人の物語です。
当時は、家庭を守るために年の離れた男性の元へ嫁ぐことも、生まれた時から嫁ぎ先が決まっていることも珍しいことではありませんでした。
あさが11歳の時、新次郎は22歳、ですので11歳の年の差があったのです。
朝ドラでも放送され、一躍有名になったこの作品。
ドラマでは、女優・波瑠さんと玉木宏さんが演じられとても話題になりました。
許嫁から始まる恋(東雲小春&鮫島遙)
主人公の東雲 小春(シノノメコハル)は高校生。
そして、その許嫁の相手はな、なんと鮫島遙(サメジメハルカ)、高校の教師なのです。
2人は生徒と教師という関係。
絶対に周りにはバレテはいけないという、誰しもが1度妄想してしまうハラハラドキドキの関係なのです。
学校の先生が許嫁、しかも周りにバレナイようにしなっくてはならないという設定だなんて、誰しもが1度憧れてしまう設定のお話しです。
漫画
許嫁協定(兼多 航&紅林 智)
許嫁設定で今かなり人気の漫画作品。
主人公の兼多航(かねだ わたる)は、物心ついたばかりの頃に両親が離婚してしまい、母に引き取られ、女手一つで育てられました。
そこに突然、3人の美女が現れます。
しかも、「私たちはあなたの許嫁です」と彼女たちは口を揃えてと言い、いきなり航のファーストキスを奪ってしまうのです。
さらに翌日には、航に対し「あなたは日本有数の大企業・雪溝グループの御曹司になる人なのよ」とわけのわからないことを言い放ちます。
女にあまり接点のない航に次々と起こるありえない事の数々!しかもみんな美女!
果たして航の将来はどうなるのか~?という面白エピソード満載の許嫁ストーリーです。
まとめ
「許嫁」と書いて「いいなずけ」。
最近はあまり聞かなくなった許嫁ですが、今も御家柄によっては許嫁制度をとっているところもあります。
ですが、結婚とは自分の意思。いくら親がそのように強く願っていたとしても絶対に結婚しなくてはいけないということはありません。
もし今自分にすきな人、結婚したい相手がいる場合素直に親に伝えてみてもいいかもしれません。

彼氏や旦那さんに対して「もしかして浮気しているかも?」と、不安になったことはありませんか? 「彼氏の仕草や表情がいつもと違う…。なんかおかしい…。」と、疑心暗鬼になり始めると、全てが怪しく見えますよね。 実際に男性が浮気...

パンやお菓子の聖地でもある神戸。 さらには神戸港があり、綺麗な夜景を楽しめるスポットも多数。 そんなグルメよし、景色よしの神戸は、エリアそのものが恋人の聖地でもあります。 どこを歩いても雰囲気のいい神戸。 県外から観...

喉から手が出るほど彼氏がほしいのにできない… いつも彼氏ができる人との違いはなんなの?! 実は、彼氏ができない原因は顔の可愛さやスタイルではなく、 言動によるものがほとんどです。 彼氏が欲しいのに受け身だったり、理想が高すぎたり...

周りに"イケメンなのに彼女がいない"男子はいませんか? 顔が良いのに全く彼女がいない男子には、良くない特徴・性格があるものです。 今回は、モテないイケメンの特徴・理由から、モテないイケメンと付き合うメリットとデメリットま...

「出会い系で会う約束ができたー!!!やったー!!!」 と思ったところに忍び寄る黒い影。 それが、マルチの勧誘をしてくる人。 ※マルチ勧誘とは、出会い以外の目的でマルチ商法や宗教の勧誘などをすること。 ...

鳥取県と言えばやっぱり砂丘。全国的にも鳥取の砂丘は非常に有名です。 しかし、県外の人間からするとその他の鳥取の魅力は知らない人が大多数! 実は以外にも鳥取県は様々な見どころあふれるエリアなのです。 観光スポットや、デートス...

あなたは誘い受けという言葉を聞いたことがありますか? 漫画作品が好きな人であれば聞いたこともあって意味も知っているという場合も多いのではないでしょうか。 誘い受けとはBLが語源となった、現代社会ではかまってちゃんとも表現される言...

彼氏・彼女とお風呂でイチャイチャしたい♡ 仲良しカップルならお風呂も一緒に入りたいですよね! あんなことやこんなこと……妄想しているだけで顔がのぼせそうになります!! カップルでお風呂に入ると親密度が高まる効果がありますが...

「わたしのこと好きなら今すぐ来て♡」 このレベルの美女にこんなこと言われたら 「仰せの通りに致しますm(__)m」 ですよね。 レベルはあれど、世の中に大量発生して止まないのが女のわがまま。  ...

夫・旦那の帰りがいつも遅いことに、あなたも不安や寂しさを感じていませんか? 単純に帰りが遅くなっているだけと信じたい一方、浮気をしていのではと悪い考えがよぎることもあるでしょう。 不安から旦那を責めたくなると思います。 し...