この春に社会人デビューされた皆さま、おめでとうございます!!!
そして社会の歯車ワールドへようこそ!!!!
春と言えば社会人デビュー!高校は3年間、大学は4年間…。正直デビューに失敗しても、長い人生でみると大した痛手ではありません。
しかし終身雇用のシステムが崩壊していない今、この春の社会人デビューに成功できるか、失敗するかが今後の社会人人生の明暗を分けると言っても過言ではありません。
つまり、社会人デビューに失敗は許されないのです。
社会人デビューの意味とは?
今までのコミュニティとは全く別のコミュニティに入るときなどに、ガラリと見た目や性格が変わることを「○○デビュー」と呼びます。
「高校デビュー」や「大学デビュー」という言葉は春の定番ですし、どちらかというとちょっと馬鹿にするニュアンスで使われます。
社会人デビューとは、「学生時代、勉強づけで真面目だった人が、社会に足を踏み入れたことをきっかけに急に見た目や性格が変わる」という意味。
特にイケてない大学生活を送っていた人が、就活を頑張って超一流企業に入ると陥りがち。社会人になったから意識が高まることは良いことだけど、変な方向に行ってしまう人が圧倒的に多い。
ちなみに、スムーズに社会人デビューできると、割と楽に会社員生活できるようになりますw 社会人デビューを成功させて、会社の人から「痛い」認定を受けないようにしましょう!
社会人デビューで失敗する人の特徴
ここからは社会人デビュー失敗した人にありがちな例をご紹介します。一つでも当てはまったら社会人デビュー失敗と思っても過言ではありません。
早速チェックしていきましょう!
1.テンションが高すぎる
「テンションが高すぎて浮いてる」(40歳男性・教育職)
「なんかちょっとウザい絡み方をしてくる」(30歳女性・事務職)
無駄にみんなのことをまとめようとしたり、無駄に大きな声で喋ったり、無駄にリアクションが大きかったり…。
「こいつ、はしゃいじゃってるな…」と寒い目な状況は、超社会人デビューあるある。高校デビューと似てますね。
学生時代に比較的に真面目だった人にありがちです。社会人になったからなのか、いい会社に入って気が大きくなってるのか、無理してる感が出ちゃってますよ。
披露したギャグや面白いと思った話も、微妙に古かったり、オチが丸わかりだったり…。みんなの苦笑いに気が付いてますか?みんなを盛り上げることではなく、一旦静かにしていることが正解な時もあります。
2.服装が背伸びしすぎ
「有名なハイブランドの服着てたけど、サイズも何もあってないし背伸びしてる感じの人はたまにいる」(29歳男性・営業職)
「少しおしゃれしてるんだなとは思うけど、ダサい」(38歳女性・技術職)
学生時代に手を出せなかった服装をして身の丈に合わず、嘲笑の的になってしまうこと、あります。
スーツ姿ならバレにくいんです。
ただ泊りがけの研修で私服になるなど、新人は私服を見られる機会が案外多い。明らかに新品の一張羅でいくと「こいつ、気合い入れてきたな…」と周りにバレます。
また、学生時代にお洒落に無関心だとどうしても「服に着られている」感が拭えないことも多々。
どれだけスーツ姿やコミュニケーションが完璧でも、私服がダサいと「こいつ、学生時代はダサかったんだ。なるほど、社会人デビューか」とすぐバレます。
3.髪型が変な方向に気合い入りすぎ
「一昔前のホストかな、って思う髪型の男の子がいた」(31歳女性・営業職)
「気合が入りすぎた女性がいた、1週間は続いてたけどあとはもう何もセットなし」(38歳男性・エンジニア)
デビューあるあるなのが髪型に気合が入りすぎてズレてるパターン。
高校デビューや大学デビューだと結構聞きますが、社会人デビューでもあるある。パーマを当てたり、茶髪にしたり、セットが過剰だったり…。
でも、それ本当に似合っていますか?普段しない髪型をすると浮きます。事前に何度も練習するなどをして髪型がおかしくないかを確認してください。
またスーツ姿やオフィスカジュアルとその髪型が合ってるかも確認しましょう。
今まで髪型へのこだわり0だったという人は美容室などできちんとオーダーしましょう。
4.まだ何も成し遂げてないのに発言だけは一丁前
「なんか他人の言葉の受け売りを自分の言葉らしくいってる人がいて痛い」(29歳男性・エンジニア)
「デメリットばかりに目を向けて批判的な意見をしてくるのが……すべて先人が通ってきたことをしてきてるから特に革新的意見でもない」(51歳男性・管理職)
会社のネームバリューで一気に偉くなったと勘違いするのはやめましょう。
君たちはまだ何も成し遂げていないのです。これから何年もかけて色々な経験を積んでいく第一歩。新人は、先輩が稼いだお金でおまんま食わせてもらって、勉強させてもらっている身分。
しかし社会人になった途端、「俺がこの会社、いや日本の経済を、回してんだ!!!」と言わんとばかりに発言が大きくなる人がいます。
注意しておきたいのですが、数日前まで学生だったあなたと、今のあなた、何も変わっていません。特に会社批判や先輩批判は気をつけましょう。
ちゃんと仕事が一丁前にこなせるようになってから、でかい発言をしてください。
5.急に女遊びを始める
「会社で同僚と女の話をしている奴がいたときは朝から気分が悪かった」(48歳男性・管理職)
「女って〇〇だよね、とか男性女性で考えているのが丸わかり。気持ち悪い」(30歳女性・営業)
特に、大学時代イケてなかったのに商社や銀行などいわゆるハイスペックの称号を得るとこうなりがち。
大学時代に女遊びとは無縁だったにも関わらず、会社のネームバリューで女が寄ってくるのが面白くなり女遊びにどっぷりハマります。
このパターンの人は女遊びを知らないため、遊び方が痛い…と女性や男性から思われる人多いです。
「○○な女はまじで無理だわ(笑)」「女って○○だよな~」など、自分はいかにも女慣れしていると匂わせる発言は、友達だけでなく通行人ですら痛い目で見ています。
最近は、強姦で捕まる大企業の若手社員も増えてます。
6.グルメに凝りだすのに微妙に店のチョイスがダサい
「いいお店あるんですよ、って言われて連れていかれたんですけど、まぁ、普通って感じで。」(41歳男性・エンジニア)
「お店自体はまぁ良かったんだけど、食について適当に分かったように話し始めるのが痛すぎて一緒にいるのがしんどかった」(29歳女性・総合職)
学生の頃は、質より量。学生時代は、お洒落じゃなくても友達と入れたらいいや、という考えのもと、お店選びを行っていた人も多いはず。
どこに行くにも即食べログチェック。食べログチェックしただけなのに、評論家気取りで「ここは食べログ3.2かーまあまあだね」とか言い始める。
しかし基準が食べログ頼みなので、自分でお店を開拓などの能力は皆無。
なので、指定されるお店が「そこって定番だよね」や「いや高いだけでいまいち美味しくないでしょ…」みたいなお店ばかり。
少しは美味しい穴場のお店を開拓したりする努力しましょう。小手先のグルメ知識はすぐバレるし、社会人デビュー丸出しでダサいです…。
7.酒に飲まれる
「飲み会で大学生みたいなノリをされたときはちょっとどうしようかと思った」(54歳男性・商社)
「酒に飲まれるのは学生までだと思う」(27歳女性・サービス業)
酒に飲まれてしまうのは、新社会人にとってありがち。
社会人になったら先輩上司などに連れられて居酒屋に足を運ぶことも増えるでしょう。その時に自分の「飲める量」を知っておかなければ大変なことに…。
お酒を飲める人は確かに格好良く見えるかもしれません。しかし、お酒を飲める人、飲めない人は体質によって決まります。
「自分の飲める量」を知らないが故に酒を飲み過ぎてしまう人もなかなかですが、飲めないと知りつつも「格好良くありたいから」飲み過ぎるという人はとてもダサいですよね。
大人な社会人に近づきたかったらしっかりと自分のこと、お酒のことをリサーチしましょう。
8.大学のサークルに顔を出したがる
「大学のサークルに顔を出しすぎるOBの先輩がいるんだけど、ちょっと心配する」(21歳男性・大学生)
「大学のサークルに行かない?ってめっちゃ話しかけられて、ああこいつ会社でも友達いないんだなって」(25歳男性・大学院生)
現実が厳しいからと言って、ちやほやしてくれる大学のサークルばかりに顔を出していませんか?
母校に顔を出して「先輩風」を吹かせてくる人よくいますよね…。久々に母校の人に会いたいからたま~に顔を出すくらいなら別にいいんです。
何度も何度も顔を出すと「社会に出ても友達できてないのかな…?」と思われます。最初は優しくしてくれていた後輩も、対応するのが面倒になります。
ほどほどにしましょう。何度も顔を出したいなら、せめて金払いはよくいましょう。
9.コリドーやクラブなどの出会いスポットに絶えず繰り出す
「クラブやコリドーのナンパ成功談や失敗談が聞こえてくると耳障り」(35歳男性・サービス業)
「別に興味ないのに自慢話してくるのが痛いし無理だしだるい」(32歳女性・営業職)
クラブやコリドーなどは学生だと戦うのに圧倒的に不利な戦場。
社会人になり、ここぞというばかりに自分の会社名を振りかざし、コリドーデビューやクラブデビューして無駄にはしゃいでる男はダサいです。
学生の時には出来なかった経験というものはとても刺激的で、癖になってしまうのでしょうか。暇さえあればコリドーやクラブに繰り出してる男は、それだけで社会人デビューの烙印を押されます。
入り浸っていると顔を覚えられて、変な噂が立ちますよ。
気をつけましょう。
10.無駄に飲み会を開きたがる
「同僚に何度も誘われて正直うざい」(25歳男性・営業職)
「休日はリラックスしたいから1回も顔出して(24歳女性・WEB開発)
こちらも、社会人デビューをした際にしがちな行動ではないでしょうか。
会社の同期との飲み会を何度も何度も自分が主催で開いていませんか?会社の仲間となるとなかなか断りにくかったりもします。
ぶっちゃけその企画、マジでうざいです。空気を読みつつ提案しましょう。
社会人デビューで失敗しないためには?
ここまで痛い社会人デビューの特徴をお伝えしてきました。ここからは痛い社会人デビューをしないためのコツをお伝えします。
1.空気を読む
社会人デビューで「こいつ痛いな」と思われる人の共通点は空気が読めていないこと。
自分が周りからどう見られるかだけに意識が集中してしまっているから空気が読めないのです。空気を読むということは、周りの人を気遣うと言うこと。
慣れない会社で自分のことでいっぱいいっぱいになってしまうのはわかりますが、何よりもまず周りを見ることを心がけましょう。
とりあえず、何はともあれ空気を読むことは徹底しましょう。
2.社会人になったからといって急に偉くなったわけではないと自覚する
先ほども書きましたが、発言だけは一丁前になってしまうのは避けましょう。
同僚から見てもNGですし、ましてや先輩から見たらNGどころの騒ぎではありません。社会人になったからと言って、自分が劇的に変わるわけではありません。自分の状況、立場、性格をきちんと自覚しましょう。
社会人になったからといって、自分の態度が大きくならないように気を配りましょう。
3.遊びよりも仕事を頑張る
特に男性は、社会人になり女遊びに興じて全く仕事の努力をしない人がいます。
最初のうちはそこまで差がつかないかもしれませんが、社会人1年目にさぼるとかなり周りと差をつけられます。たまの息抜きはいいですが、そればっかりだと会社名にぶら下がる市場価値0男になりかねません…。
4.酒は飲んでも飲まれない
こちらは重要な項目です。
お酒というものはリラックス効果がありますが、飲み過ぎると大変なことになります。
酔っ払って上司や取引先に失礼なことをしたというのは、仲間内ではネタになるかもしれないけど、会社としては笑えません。また二日酔いで仕事が一切できないなども言語道断。
仲の良い友達や、親などと一度晩酌をしてみましょう。
まとめ
社会人デビューにおいて気をつけなければいけないことをピックアップしてまとめてみました。
社会人デビューで必要なのは「相手への気遣い」です。自分よがりで行きすぎた言動は、デビューどころか、あなたの社会人人生を死へと導きます。
社会人生活をより充実させたいなら、他人に迷惑をかけずにワクワクメールで出会いを探すのもおすすめです。
ワクワクメールは登録者数トップレベルの出会い系アプリ!
昼も夜も、遊び足りない社会人や大学生が集まっています。
「社会人になってから出会いがない!」
「もっとカワイイ女の子に出会いたい!」
「イケメンと付き合いたい!」
こんなことを思っている人におすすめ。
恋活以外にも、婚活や大人の関係まで全部できちゃうのがワクワクメールです。
男女ともに会員登録は無料!
女性は無料ですべての機能が使えます。
ぜひこの機会に、ワクワクメールに登録してみましょう。






