2019/07/04 コラム
福岡の花見スポット40選!デートや宴会で使える場所をピックアップ!
九州最大の大都市の福岡!
春の福岡も魅力的ですよ!ってことで福岡のお花見スポットをピックアップしました!
花見の名所から、穴場、宴会ができる場所、ライトアップされている場所なども調査済み。
見頃の時期ももちろん紹介しています♪
爽やかな春の風を感じたり、夜桜の下でわいわい楽しんでみてください。
公園から神社まで!定番花見スポット
西公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、シダレザクラなど約1,300本
福岡市の中央にある大都会のオアシスな西公園は、福岡県内で唯一「日本さくら名所100選」に選ばれた桜のメジャースポット!
黒田如水、黒田長政親子を祀った光雲神社、菅原道真を祀った立帰天満宮が公園内にあって、自然とパワーが感じれる場所だけど、桜の名所としては福岡一番!
福岡の中心にあるだけに開花の時期にはものすごい人出になって、当然のごとく交通規制で車両の進入が禁止されます。
公共の交通機関で行き、ゆっくりと桜が咲き誇ってるのを眺めるのがベストです。
夜桜&ライトアップ:18:00~22:00(一部エリアのみ)
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり(5ヶ所)
開園:24時間開放
料金:無料
最寄り駅:福岡市営地下鉄大濠公園駅下車徒歩15分
舞鶴公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、シダレザクラなど約1,000本
戦国時代の武将、黒田官兵衛とその息子長政が7年の歳月をかけて造り上げた名城・福岡城。その跡地は今、市民が集まる都市公園になってます。
平和台競技場やテニスコートなどのスポーツ施設も完備されてて多くの市民が利用している舞鶴公園。
桜が満開となるシーズンには福岡城さくらまつりが開催されて、多くの屋台が出店し夜は華やかなライトに照らされた夜桜見物が可能になる福岡県内随一の桜の名所!
ここを見ずに福岡の桜は語れないので、必ず訪れるべきスポットです!
夜桜&ライトアップ:18:00~22:00(福岡城さくらまつり期間中)
屋台・売店:さくらまつり期間中あり
公衆トイレ:9ヶ所
開園:24時間開放
料金:さくらまつり期間中は一部有料あり
最寄り駅:福岡市地下鉄空港線赤坂駅下車徒歩8分
小倉城、勝山公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約300本
戦国大名の毛利氏が城を築いた場所に戦国武将・細川忠興が7年の歳月をかけて築城した小倉城。
幕末の長州征伐で焼失したから、1959年に市民の要望で再建されたのが今の天守閣。
天守閣と桜のコラボはやっぱり日本人の心を揺さぶられますね!
ぼんぼりによるライトアップは時代を感じさせる情緒ある雰囲気で、北九州市民だけでなく、たくさんの人に感動を与えます。
昼間は周りにある松本清張記念館、小倉城庭園、ゼンリン地図の資料館などで文化や歴史、自然をたっぷりと味わえるので、丸一日予定を開けて訪れるのがおすすめです!
博学になれてロマンチストにもなれる春にい最高なデートコースです。
夜桜&ライトアップ:開花期間中あり
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり
開園:天守閣前広場6:00~18:30(ライトアップ~22:00)
料金:無料
最寄り駅:JR九州西小倉駅下車徒歩7分
昭和池公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約1,200本
周りが2.5㎞もある昭和池の隣に整備された公園。
ソメイヨシノは昭和池を囲むように植栽されてて、観るものを心豊かにしてくれます。
昭和池からは貫山、水晶山、平尾台方面に続く林道が整備されてて、昼はちょっとした散歩や散策には持ってこいな場所!
夜は池の回りのソメイヨシノが鮮やかな薄紅色を闇夜に浮き上がらせて、観る人たちの気分を盛り上げてくれます!
ここの桜は「昭和池の千本桜」と呼ばれていて、地元の人の誇りと愛情を集め、シーズンにはたくさんの人が花見をしに来ます。
大将陣公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約2,500本
飯塚市にある標高112m、広さ11.25ha、941年の藤原純友の乱が起こった時代に名前がついた由緒ある地名を名前に持つ大将陣公園。
頂上に登ると近隣市町村のほとんどを見渡せるほど眺望に優れた公園は、桜の開花シーズンにはソメイヨシノが所狭しと咲き乱れて、あちこちに桜のトンネルが誕生!
頂上には皮膚病に効くと言われてる大将神社、天体観測のできるスタードームもあって花見以外にも楽しめます。
夜はライトアップされた地上の桜と間近に見える天空の星々を眺めて、たくさん春のロマンに浸りましょう!
夜桜&ライトアップ:18:00~21:00
屋台・売店:なし
公衆トイレ:あり
開園:24時間開放
料金:無料
最寄り駅:JRJ筑豊本線(福北ゆたか線)天道駅下車徒歩20分
甘木公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約4,000本
多目的グランド、芝生広場、野外ステージ、BBQ広場だけに止まらずテニスコート、体育館、野球場を併設し多目的総合公園としての存在感がありまくる甘木公園。
スポーツやレクレーションを楽しむ市民で週末はたくさんの人がくる甘木公園は、桜の開花シーズンには公園の真ん中にあるひょうたん型の丸山池をぐるりと囲むようにソメイヨシノが満開。
見上げる枝木の桜花だけでなく水面に映る満開の桜も楽しめます!
夜は公園の噴水のイルミネーションと桜のライトアップが見ることができちゃいます!
噴水は毎時ごとに噴き上がるからサプライズ演出にはピッタリです。
油山市民の森
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、ヤエザクラなど約2,000本
グラススキーやフィールドアスレチック、バンガローにキャンプ場まであってアウトドア派にも十分楽しんでもらえる自然溢れる油山市民の森。
地上30mの高さにある吊り橋から眺めるもみじやアカマツ林など自然豊かな名所を持ってる油山市民の森ですが、約2,000本の桜が一斉に咲き誇る花木園も県内有数の桜の名所!
特にクスの広場は回りをソメイヨシノに囲まれて、絶好の眺めを味わえます。
また設定されてるハイキングコースでも歩きながらゆっくりと桜を観賞することができます!
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり
開園:24時間開放
料金:無料
最寄り駅:JR鹿児島本線博多駅下車、西鉄バス桧原営業所行き油山団地口下車徒歩60分
垣生公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約2,000本
約150.000㎡の広大の面積を持つ中間市でいっちゃん大きな公園で、JRがまだ日本国有鉄道だったときに譲渡されたSLもある総合公園。
古墳時代の副葬品が数多くの出土している埴生神社があるとか、古の歴史も感じさせてくれる公園は菖蒲やツツジなどもたくさん植栽されてて四季を通し色鮮やかな風景を与えてくれます!
特に2,000本の桜が花開くシーズンは地元以外の人も観賞に来るほどの名所です!
埴生神社へ続く池にかかる朱塗りの太鼓橋から見る桜は味わい深いものです。
宮地嶽神社
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:カンヒザクラやヨシノザクラなど約2,000本
神功皇后などをお祀りする商売繁盛、開運の神様で有名な神社ですが、巨大古墳とそこから出土した黄金の冠や太刀によって聖なる力を秘めるパワースポットにもなっています!
宮地嶽神社の本殿に1番近い所にある桜の木は「開運桜」と名付けられてて、祀っている神様の恵みをたくさん受けていて縁起が良いと言われています。
境内には約2,000本のカンヒザクラ、ヨシノザクラなどが咲き乱れていて、さくらまつりシーズンには数たくさんの花見客が訪れます。
大変混雑するので午前中の来訪が狙い目!
なお、開運の桜は2月初旬に満開になるからご注意を!
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:さくら祭り期間中は催し物、展示会あり
公衆トイレ:あり
開園:境内は24時間開放、社務所は19:00まで
料金:無料
最寄り駅:JR鹿児島本線福間駅下車、西鉄バス津屋崎橋方面行き宮地嶽神社下車徒歩5分
日向神ダム湖
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約1,000本
日向神峡に造られたダム湖は回りが安山岩で、あちこちに洞穴があいています。
黒岩や天戸岩、蹴洞岩などの奇岩が日向神湖とともに素晴らしい景観を見せてくれます。
日向神湖のまわりには1,000本の桜が植えられ、通称「日向神の千本桜」と呼ばれ、満開のシーズンには実際の桜と湖面に映る水面の桜が美しさが倍増!
ダムの上流には観光物産交流施設「杣(そま)のさと」があって、現地の名物料理や特産物のお土産が購入できます。
小旅行気分でお出掛けするのがベストな花見スポットです!
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり
開園:24時間開放
料金:無料
最寄り駅:JR鹿児島本線羽犬塚駅下車、堀川バス矢部行き日向神下車徒歩2分
秋月杉の馬場通り
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約200本
福岡藩初代藩主・黒田長政の三男・長興が分家した秋月藩の城下町として発達し、朝倉の小京都と呼ばれた風情ある街並みが残る秋月。
今は中学校になってる秋月城跡に向かう約500mの杉の馬場通りの両側は、約200本の桜が立ち並び、桜が満開となった時には空もさくらで覆われるまさしく桜のトンネルになります!
江戸時代の風情を残す街並みと桜のトンネルは、一瞬自分が時を越えたような錯覚に陥るほどの美しさ!
夜は吊り下げられた裸電球の光が、昼間以上に風情ある街の姿を映し出します。
秋月に訪れて、黒田家の甲冑や屏風を展示する郷土館や街並みを見て、古き日本の歴史を堪能しましょう!
四王寺林道・岩屋城跡
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約300本
戦国末期、高橋紹運が守兵800名とともに島津軍約20,000人を迎え撃ち、全滅するものの島津による九州統一を阻んだ古戦場・岩屋城跡。
この岩屋城跡に向かってく四王寺林道沿いは桜の開花時期には約300本のソメイヨシノが満開の花びらをつけ、散策する人々を出迎えてくれます。
四王寺山中腹に岩屋城跡があって、桜に囲まれながら太宰府市街を一望することができちゃいます!
四王寺山には豊臣秀吉に武士の見本とその死を惜しまれた、主家や我が子らを守るために散った高橋紹運の墓もあります。
風に舞い、散り行く桜の花びらに高橋紹運の鮮やかな武士道を重ね合わせて観賞してみましょう!
勝盛公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、ウコンザクラ、ヒガンザクラなど約300本
大正14年に開設された歴史ある公園で、古くは動物園やミニSLが走る子供向けの遊園地でしたが、現在は石炭輸送に活躍したSLが展示される自然豊かな公園となっています。
多種類の300本の桜と8,000本のツツジが咲き誇る春にはたくさんの見物客を集める自然公園!
池に架かる朱塗りの指月橋からは水鳥や水面に映る花木が観賞できます。
桜は池の両側の小高い丘の上に植えられていて、開花時期には提灯によるライトアップが毎年行われ、露店も並び縁日のような賑わいです!
夕方ぐらいに訪れて楽しむナイトスポット的な夜桜観賞には最適です。
夜桜&ライトアップ:ちょうちん点灯は日没~22:00
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり
開園:24時間開放
料金:無料
最寄り駅:JR福北ゆたか線新飯塚駅下車徒歩25分
清水公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約1,900本
清水山のちょうど中腹にある公園は、その眺望の素晴らしさでは県下一、二を争うほどの魅力が。
下には有明海、遠くには雲仙岳を望むことができます。
春には園内約1,900本の桜が満開になって景観の美しさをより一層引き立たせてくれます!
花見ついでに清水公園の眺望と清水寺の歴史をじくりと味わってください!
大宰府市民の森
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、ヤエザクラなど約300本
四天王山の麓に広がる自然のままの姿で整備されてる太宰府市民の森は西側の春の森と東側の秋の森に別れて、桜の木々は春の森に植栽されています。
キャンプ場も整備されて、桜のシーズンでなくてもたくさんの市民が利用する総合公園。
500m南側にある大和朝廷成立時から朝鮮から大陸へと繋がるルートの要衝、九州の要の地としての存在から長くに渡って九州の政治の中心であった太宰府政庁跡があります。
ここにも約100本の桜の木があって、夜はライトアップもされる花見スポットになっています!
太宰府政庁跡は風水の四神相応の地に建設されてたから、現在でもパワースポットとしてたくさんの人の関心を集めています!
白野江植物公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:サトザクラ、ソメイヨシノなど約60種約800本
樹齢500年を数える県指定天然記念物、白野江のサトザクラなど約60種類約800本の桜が植栽されてて、県内有数の品種数を誇っています。
周防灘を一望できる120m級の小高い丘にある植物園は、スイレンが咲く「水生園」や約800本のモミジが並ぶ「木漏れ日の路」など花木に触れて心落ち着ける場所です!
園内にある御花茶屋ではぜんざいや甘酒など和風スイーツが味わえちゃう!
桜の開花シーズンには他では見ることのできない珍しい桜にも出会えます!
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり
開園:9:00~17:00
料金:大人200円、子供100円
最寄り駅:JR門司港駅西鉄バス41番系統で20分 白野江二丁目下車徒歩2分
浅井の一本桜
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ヤマザクラなど約1本
ため池の中に堂々とした風格でそびえ立つ一本のヤマザクラ。
樹齢約100年と言われる幹周り4.3m、高さ18mの地元の人たちに大切に守られて毎年、素晴らしい桜の花が咲いています。
明け方の朝日が射すなかでの凛とした姿、日中の太陽の光を浴びて若々しく元気に立つ姿、暮れゆく夕日に照らされすこーし寂しさを漂わせてる姿、そして暗闇の中でライトアップされて妖艶な姿も見せてくれるます!
一本ながらその風格は数十本の桜に匹敵するぐらいの存在感があり、見るものを引き付けて止まない魅力があります!
なお、ため池に映る逆さ桜も必見なので、開花時期は要チェック!
夜桜&ライトアップ:19:00~21:00
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり
開園:24時間開放
料金:無料
最寄り駅:西日本鉄道久留米駅下車、西鉄バス中泉下車徒歩20分
宇美公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、ヒガンザクラなど約500本
宇美町の丘陵にある公園で古墳が出土するとか歴史的な価値も高く地元から大切にされています。
神功皇后が祀られていて、出産の時にすがった「子安の木」や産まれた応神天皇が使用した「産湯の水」があり、安全祈願の参拝者も来ます!
公園には開花の時期が異なる桜が植栽されてるから、長い間花見を楽しめることでも有名!
花見だけを純粋に楽しみたい人向けのスポットですが、ゴール間近、最近ゴールインしたカップルはぜひ宇美八幡宮にもお参りを。
宇美(うみ)の由来は産み(うみ)だと伝えられているとか…。
駕与丁公園の桜
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約700本
粕谷郡粕谷町にある駕与丁池を真ん中にしてばら園や芝生広場など自然たーっぷりの中にドームやグランドなどを備えた総合公園。
公園全体で約700本ある桜の木は池に架かるみずどり橋と展望公園から観るのがおすすめです!
公園の桜はライトアップされていませんが近接するサンレイクかすやの桜がライトアップされて、駕与丁池に浮かび上がるその風景は何とも言えない幻想的な雰囲気を漂わせています。
インスタ映えする桜のライトアップでは県内有数なので、ぜひカップルで行ってみてください!
夜桜&ライトアップ:駕与丁公園はなし、近くのサンレイクかすやは18:00~21:30
屋台・売店:なし
公衆トイレ:あり
開園:24時間開放
料金:無料
最寄り駅:JR香椎線酒殿駅下車徒歩7分
久留米城跡
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、ヤマザクラなど約30本
江戸時代に久留米の地を治めた有馬氏の居城であった久留米城。
今は城跡として石垣と濠だけが当時の面影を残しています。
二の丸と三の丸は久留米発祥の世界的タイヤメーカーのブリヂストンの敷地になっています。
城跡に咲く約30本の桜はお濠端と高石垣の上に植えられてて、日本人が好きなお城と桜のコラボを堪能するまで観賞することができちゃいます!
周囲にも桜が植えられていますが、高石垣の上に咲く桜がお濠の水面に写った逆さ桜も見どころです!
発心公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、ヤマザクラなど約170本
古くから桜の名所として知られてた場所で、草野町の古き町並みの山手側にあって、ここを訪れた夏目漱石が「松をもて囲いし谷の桜かな」の句を残した多くの自然に抱かれた公園。
江戸時代には歴代の久留米藩主・有馬氏が花見場所をしてたと伝えられてるほどの近郊では最も歴史と権威のあるお花見スポット!
桜の開花シーズンには町から山を見渡すと山肌が白く霞むほど美しく桜が咲き乱れます!
公園内の桜スポットは山道となってるから動きやすい格好をおすすめします。
公園内には広場もあるので、お弁当持参のハイキングデートがこの公園には1番お似合いです。
虎尾桜
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:エドヒガン1本
福智町登山口から福智山山頂を目指す登山道の途中、標高400m付近の杉木立の中に立つ高さ17m、周囲3.8mの一際巨大な桜の木。
樹齢600年以上の福岡県内では最も長生きしてる桜で、一時枯死寸前であったのを地元ボランティアの献身的な保護活動でよみがえり、日本の名桜100選にも選ばれています!
福智町には他にも足利尊氏が九州での再起をはかった逸話が残る墨染桜、虎尾桜と同じエドヒガンの一対で、緋色と淡いピンクの花びらをつけるところから名付けられた源平桜などがあり、コアな人気を集めています。
虎尾桜には桜並木にはない一本桜の孤高の美しさが秘められています!
桧原桜公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約13本
13本の桜が並ぶ小さな公園。
どこの町にでもある風景ですが、この桧原桜公園の桜並木の誕生にはちょっとした感動のドラマが隠されているんです!
昭和59年、農道の拡張のため蓮根池の桜並木が伐採されることになって、蕾のままの桜の伐採が開始されます。
この色紙に書かれた一句は新聞にも取り上げられ多くの反響を呼び、桜を惜しむ句や歌が続々と寄せられます。
その中に桜を惜しむ進藤市長自らの返句が寄せられていて、農道の拡張計画は変更になり、桧原桜は今もこの地に咲き続けることになったんです!
デートで行くことがあったら、このドラマをその人に語ってみてはいかがっでしょう?
延命公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約900本
大牟田市が整備した最初の公園で、体育館や野球場、プールなどのスポーツ施設も充実してて、大牟田市動物園が隣接してるので、休日には数多くの市民が憩いを求めて訪れます。
隣接する動物園にはホワイトタイガーや猿などいろいろな動物が飼育されてて、規模が小さいわりにはたくさんの動物に会うことができちゃいます!
公園自体が小高い丘の上にあって山頂にある延命配水地は展望台にもなってるたから、大牟田市が一望できる観光スポットになっています。
園内には約900本のソメイヨシノが咲いて、たくさんの仲間を誘って桜の下でピクニック気分でお弁当を広げて花見を楽しむのがベストなスポット!
ライトアップもあるので夜桜観賞の大宴会で盛り上がるのもいいですね!
夜桜&ライトアップ:18:30~22:00
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり
開園:24時間開放
料金:無料(動物園は有料)
最寄り駅:JR鹿児島本線大牟田駅下車徒歩15分
鷲尾愛宕神社
例年の見頃:3月中旬~4月中旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、カンヒザクラなど約2,000本
標高60mの愛宕山の山頂に位置する愛宕神社。
京都の総本宮と東京港区の愛宕神社とここ福岡の愛宕神社の3ヶ所を日本三大愛宕と呼びます。
標高60mとはいえ、急な坂や階段が多く本殿に辿り着くまでには体力が必要です。
近年は山頂から眺める景色が福岡No.1とも言われてるから、福岡ドーム、福岡タワーから玄海灘まで一望できちゃいます!
本殿までにもたくさんの桜を見ることができて、参道沿いだけでも十分に花見が楽しめます!
ライトアップに照らされる桜も美しいけど、美しい福岡市街の夜景もこの愛宕神社の魅力の一つ!
夜桜&ライトアップ:17:00~19:00
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり
開園:8:00~17:30
料金:無料
最寄り駅:福岡市営地下鉄空港線室見駅下車徒歩10分
鳥飼八幡宮
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ約20本
境内には約25本のソメイヨシノが同時に花を咲かせるから、鳥居から本殿にかけては桜の庭という表現がぴったりの花見スポットです!
鳥飼八幡宮に祀られている玉依姫尊は縁結びの神様なので、良縁、復縁を望む人はもちろん、カップルでお参りして永遠の愛を誓えば必ず成就されると言われている恋愛のパワースポットなんです!
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:なし
公衆トイレ:あり
開園:24時間参拝自由(祈願受付9:00~17:00)
料金:無料
最寄り駅:福岡市営地下鉄唐人町駅下車徒歩6分
宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、ヤマザクラなど約60本
今から1,300年以上昔の天智天皇の時代に大宰府政庁の鬼門に当たる方角に建立されたのが始まりとされる由緒ある神社。
境内にはソメイヨシノなど約60本の桜が植栽されていて、鳥居から本殿に向かう参道や階段の両脇で、桜の木々が満開の美しい花で出迎えてくれます。
また、さくら祭りではピザやロゼワイン、和洋菓子、コーヒーなどの販売も行われて、来訪者を楽しませてくれます。
夜は神社の静かーな宵闇の中にライトアップされたソメイヨシノが美しく浮かび上がる姿が神々しく感じます!
縁結びの神様としても県内では有名で、竈門神社の御守りは可愛いと評判になっているので一度手にとってご覧ください!
夜桜&ライトアップ:あり
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり
開園:24時間開放
料金:無料
最寄り駅:西日本鉄道太宰府線太宰府駅下車、コミュニティバスまほろば号内山行き内山下車徒歩2分
県営春日公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、ヤマザクラなど約1,300本
芝生と樹木に囲まれた広い敷地内には、野球場、球技場、テニスコートがあるスポーツゾーンと大噴水・自然風庭園・野外音楽堂のあるゾーンから構成されてる総合公園。
園内に植えられてる桜は約1,300本あり、2ヶ所ある芝生広場では弁当を食べながらアルコールを飲んで盛り上がってるファミリーや団体がちらほら。
ルールを守って昼間から騒ぐのなら春日公園はおすすめです!
雑餉隈(ざっしょのくま)桜並木通り
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約150本
1957年頃に土地の区画整理事業によって整備された区画に県の許可を受け、地元の人たちの寄付によって桜が植樹されたのが始まりとされています。
県道56号線の西春町地区の中央分離帯約600mに桜が等間隔で並べられて、見事な桜並木を作り上げています。
地元民の寄付によって作られた桜並木は、桜のシーズンには露店が出店し、見物客も大勢詰めかける福岡県内でも有数のお花見スポットに!
花見期間中はBBQが可能なエリアもあり、夜は桜並木がライトアップされています!
道路の中央に立ち並ぶ桜並木の中をのんびり散歩するお花見もおすすめです。
祖原公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約90本
1274年の文永の役のときに元の軍が本陣を構えたのが公園のある祖原山。
標高は33mと小高い丘程度の高さだけど地元の人の憩いの場となっています。
桜の開花シーズンの昼間は地元の人が多く桜を眺めにやって来るけど、夜は近郊からカップルが桜と夜景を目当てに集まってきます。
福岡タワーを中心としたたくさんのライトに照らされた福岡の街を見ることができちゃいます!
桜が満開に咲くなかで二人で片寄合って夜景を見るなんてロマンティック!
久留米百年公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約200本
久留米市市制100周年を記念して筑後川沿いにある比較的新しい都市型総合公園。
多目的広場などの運動施設と青少年科学館・鳥類センターなどの文化施設、芝生公園や世界つつじ園などの自然エリアが整備されてて憩いや学習、運動にと市民に利用されています。
3月真ん中になると園内のソメイヨシノが咲き始め広場はピンク色に!
芝生公園は飲食物の持ち込みが可能なので、ピクニック気分で花見が楽しめます。
さくらの後には園内12万本のつつじが一斉に咲き始め、久留米つつじ祭りが開催されます。
3月~5月までの間、花好きには目の離せないスポットです!
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり
開園:24時間開放(有料広場などは制限あり)
料金:入園は無料、一部施設は利用料必要
最寄り駅:JR鹿児島本線久留米駅下車、西鉄バス百年公園前下車徒歩1分
室見川河畔公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど推定200本
早良区を南北に流れる室見川の両岸にある公園は緑の広場や冒険広場、野生の広場などファミリー向けの施設が充実しています。
野生の広場には調理場やトイレなどの施設が整ったBBQエリアがあり、室見川沿いは約5㎞のジョギング、マラソンコースになって、朝早くからコースを走る人もいます。
河川敷にある遊歩道は延々と続くように見える桜並木があって、開花シーズンにはまさしく桜のトンネル!
対岸の広場からはBBQをしながら見ることが出来るので、お肉を頬張りながら花も団子もご一緒にいかが?
大峰山自然公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約800本
日本帝国海軍元帥・東郷平八郎を祀った東郷神社、露バルチック艦隊を撃破した日本海海戦記念碑など日露戦争にゆかりある施設が整備されてる自然公園。
標高114mの大峰山の山頂付近は桜の開花シーズンにソメイヨシノの花びらで埋め尽くされています。
特に玄海灘を背にした桜の木々はインスタ映えするスポットに!
夜は福津市街や玄海灘に浮かぶ船のライトが美しく見える夜景スポットとしても有名です!
桜と日本の近代史にふれたあとは、玄海灘の夜景でロマンティックな気分に浸りましょう。
夜桜&ライトアップ:なし(展望台外灯は21:00消灯)
屋台・売店:なし
公衆トイレ:あり
開園:24時間開放
料金:無料
最寄り駅:JR鹿児島本線福間駅下車、西鉄バス津屋崎橋下車徒歩20分
鎮国寺(ちんこくじ)
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、ヨシノザクラなど40種約3,000本
唐への留学から戻った弘法大師(空海)が建立したと伝えられてる真言宗最古のお寺で、多種多様の花が植えられてるから別名花の寺とも呼ばれています。
駐車場西側の桜美苑には20種類、80本の桜が咲いています。
境内の紅枝垂れ桜は4月下旬に花開く遅咲きの桜なので遅めに見に行くのがおすすめです!
また御室桜は京都の仁和寺から特別に譲り受けた桜で、九州地方ではこの鎮国寺にしかない珍しい桜。
弘法大師のパワーが溢れる鎮国寺で珍しい桜をたくさん見てみましょう!
夜桜&ライトアップ:なし
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり
開園:9:00~17:00
料金:拝観無料
最寄り駅:JR鹿児島本線東郷駅下車、西鉄バス宗像大社前下車徒歩15分
のこのしまアイランドパーク
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノ、オオシマザクラなど約100本
オリジナル球技ののこのこボール、アスレチックに陶芸体験、ミニ動物園など自然とともに遊ぶをモットーにした50年以上の歴史を持つレジャーアイランド。
フェリーで10分で着ける島ひとつが自然公園として成り立っていて、たくさんの花木が栽培されていますが、特に50万本の菜の花とコスモスは有名。
春の桜が開花する時期には菜の花が満開になって、薄紅と黄色のコラボ一色となる島の景色は絶景としか言いようがないぐらいの素晴らしさ!
レストランやBBQハウス、貸別荘やバンガローも用意されているので、一泊するつもりで遊びに出掛けるのもおすすめです!
夜桜&ライトアップ:3月下旬、4月上旬の土日の17:30~20:00
屋台・売店:あり
公衆トイレ:あり
開園:9:00~17:30(冬期を除く日祝は9:00~18:30)
料金:大人1,200円、小中学生600円、3歳上幼児400円
最寄り駅:福岡市営地下鉄空港線姪浜駅下車、西鉄バス能古渡船場下車、フェリー能古島下船
興山園(こうざんえん)
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど数千本(正確な本数は不明)
古賀市の旧みかん農園43haを三興バルブ継手株式会社の相談役・長崎洋六氏がふるさとに緑がなくなるのは寂しいとして買い上げ、個人所有の公園として開放しています。
個人所有ながら古賀市最大規模の広さを誇る公園で、開花シーズンには山の斜面を薄紅色の桜の花びらが覆い尽くし、訪れる人の目を楽しませてくれちゃいます!
個人所有なのに入園料は無料、高台からは古賀市が一望できたりハイキングなどのレクレーションには最適!
近接する不入谷(いらんたに)にはサンショウウオが生息して珍しい自然にも出会えます。
人丸神社(ひとまるじんじゃ)
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約50本以上
源平合戦の裏にあった父と娘の悲しい物語が伝承されてるから、子供の成長と安全祈願の神社として名高い人丸神社。
隣接する人丸公園は子供向けの遊具や休憩所もあって、ピクニックも出来るからいつも子供たちの元気な声が聞こえてきます。
人丸神社の一の鳥居をくぐると、桜の開花シーズンには参道が桜並木のトンネルになっていて、参拝者たちの心を癒してくれます!
父と娘の悲哀に歴史を感じながら、静かにさくらの下を歩く、そんな花見が似合うスポットです!
笹山公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約800本
魏志倭人伝に書かれてる倭国内の一つ伊都国があったと言われていて、たくさんの遺跡が発掘されてる糸島市に古代・歴史・文化・自然・緑をコンセプトにつくらつくられた公園。
公園の入り口から展望台がある山頂まで延々と桜並木が続き、その数およそ800本にも及びます!
桜が開花する2週間程度は夜間のライトアップも行われ夜も花見をする人が絶えることはありません。
山頂の展望広場には明治、大正、昭和の戦争で亡くなった英霊を祀る慰霊塔が建っています。
良ければこの慰霊塔に長く続く日本の平和を感謝してから存分にお花見を楽しんではいかが?
名島神社
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約230本
開花のシーズンには黒田綱政によって建立された一の鳥居の両脇には、薄紅色の花びらを満開につけた桜の木々が立ち並び、参拝者を出迎えます。
木製の二の鳥居へ向かう参道脇にも桜が咲き乱れて、階段を上ると新築された本殿があります。
この本堂の裏手から山を登って行った山頂に名島城址公園があり、ここから見る博多湾の風景はなかなかの見応えがあります。
公園には幹が地面をはうように伸びてる様子が龍に見えることから「臥龍桜」と名付けられた巨大な桜の木が、訪れる人をその美しさで圧倒しています!
長き歴史を刻んでいる名島の地で今一度桜の美しさを堪能してください!
加布里公園(かふりこうえん)
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
桜の種類・本数:ソメイヨシノなど約500本
糸島市にある公園の中で唯一、海を見下ろす事の出来る公園が加布里公園。
公園にはシートを広げてくつろげるスペースもあるので、弁当持参で飲食も可能です。
海岸沿いでは水平線に沈む夕日を眺め、暗くなれば桜のライトアップもあるから、夜桜観賞も楽しめます!
刻一刻と変わる海の風景と桜を眺めながら、春の日の一日を楽しむのには最高のお花見スポット!
いかがでしたか?
福岡のお花見スポットは歴史と自然に溢れた場所が多いです。
歴史的にも重要な位置を締めることの多かった福岡は、たくさんの伝説に彩られた場所が公園や名所になってることも多く、そこに桜が植栽され市民の憩いの場所になってるんです。
今年の春はいろんなお花見スポットへ出向いて、たくさん楽しんじゃってください!

ラーメンや水炊き、屋台など食べ物が美味しい上に、ソフトバンクホークスを始めスポーツもさかん。 博多や天神など街も栄えていて観光地も沢山ある! こんなになんでも揃っている場所ってありますか? 手榴弾持っている人までいるんですよ!...

春夏秋冬の中でも、夏休みやお祭りなどイベントが盛りだくさんの季節と言えば夏ですよね。 中でも、「夏の風物詩と言えば花火!」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、東京・関東の花火大会を32選でご紹介! 各地の...

ここ数年で人気に火がついたクラフトビール。 すでにご存知の方も多いかもしれません。 最近、クラフトビールを取り扱うお店も増えてきたので、飲んだことがある方も多いのではないでしょうか? 今回はそんなクラフトビールについてお伝...

インスタ映えスポットとして話題の砂浜カフェ。 「都内にいながらもリゾート気分を味わえる!」 「フォトジェニックでインスタ映えする!」と女性から大人気! 最近は、デート、女子会、誕生日祝いで砂浜カフェを利用する人が急増中...

今大ブーム中のシーシャ! 大学生を中心に大流行中!! でも法律的にはシーシャってタバコの一種だから、成人しないと楽しめないんですよね。 待ち遠しかった20歳のシーシャデビューだけど、どんな感じなのかわからなくて不安な人も多いの...

思い出に残るデートはしたい!しかしお金がない…と嘆いているカップルの方いませんか? 確かにお金があればゴージャスなデートはできますが、そうじゃなくても素敵なデートはできるんです。 ちょっとした工夫やリサーチで、通常のデー...

最近はスーパーや通販サイトなどでは一般的な「会員制度」ですが、ホテルやバーでも、こういった「会員制」を取り入れている所がありますよね。 ホテルやバーの「会員」というと、特別な感じがしませんか? 庶民には手の届かない感じ......

オリスパの実態をカミングアウト。 最近芸能人関係の週刊誌で「スキャンダルや黒い噂」として出てくる「オリーブスパ」。 実際にオリスパとは何するところなの?と聞かれることがあるので説明しましょう! 健全なマッサージ屋です! 怪し...

東京ディズニーリゾートは、告白が成功しやすいスポットだということを知っていましたか? ディズニーには2人の距離を縮めることができる仕掛けがたくさんあります。 この記事では、付き合う前のディズニーデートの誘い方から、当日の...

「デートなのに焼き鳥?」と思っているそこの男子! 実は、焼鳥って女性に人気があるんです。 なぜなら、焼き鳥はヘルシー!鶏肉だから、ダイエットをしている女性にもピッタリ! でも、初デートが鳥貴族だったら嫌われちゃうかもしれま...